プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:146
- 総アクセス数:809763
QRコード
▼ 1個持ってくと結構便利
- ジャンル:style-攻略法
- (2019, タックル, ボートシーバス あれこれ, 小細工)
凄腕4戦目も審査中ってことで、ようやく一息。やっぱり回数出ると気付きも多い。役に立つ・立たないは
別にして(笑)。
これもそんな話のひとつ。
この時期、ガイドサービスを利用する上で一番の悩み事は風。基本的にはコノシロに付いてる魚を狙うので、
コノシロが居るエリア
に行けなければ始まらない。で、困るのはコノシロが居るエリアには行けないけど、近場でなら釣りが成立する程度の風速。
コノシロの居るエリアに行けないからって、そういう時を全て中止にしてたらガイドさんもやっていけない。
ただ、ガイドさんもこの時期は休めなくて疲労困憊だから、あっさり中止にしちゃうこともあるけどね。
中止にするか、近場でやるか、お客さんに訊くケースもあるけど、基本的にはガイドさんの判断。
僕ら利用者側はコノシロ付きを希望しつつ、近場でやるケースも考えて準備しとくのが大事。
そんな時、同好の士が集まってのチャーターとか、レンタル・プレジャーならここぞとばかり穴撃ちを展開するんだろうけど。
難しいのは技量も趣味趣向もバラバラな人間が集まった乗合便。船長もかなり
困るらしい(笑)。
そりゃそうだ、穴撃ちなんかしたことない人にいきなり
フリップしてぶち込んで
って言ったって出来るもんじゃないし。エリア限定になるくらいの風なら沖バースも厳しい。船長にしては
どこやればいいの!?
って感じなんだろうね(笑)。結果としてこういう時によくやるのが

壁
わりと魚も付いてるし、普段はオープンの釣りしかしない人でも上から投げれるから、釣りにならないってことはない。
使うルアーも大きめのミノーでも喰ってくるし、バイブレーションでもいい。そこら辺はみんな持って来てるから。
この使い勝手がいい壁だけど、釣り手にしてみるといいことばかりでもなくて。

よほど状況がいい場合を除いてヒットしてくるのはほとんど、壁際ってこと。
つまり3人乗ってる場合、前の2人は問題ない。キャストさえ決まればピックアップまで際を引いてこれる。
けれど後ろの1人はそうはいかない。いくら際にルアーを落としてもすぐ離れてしまうから。
ピックアップ寸前のルアーの軌道が変わる時が、またよく喰うからある意味タチが悪い(苦笑)。
それなら「前に陣取ればいい」なんて話しもよくされるけど、そういう理屈を
知らないならともかく
知っていて人を押しのけて前に上がるのは
浅ましい
じゃない?(笑)。これは潮や風の向きでボートを横付けしても同じ。

際を通すことは出来るけど、基本的には前の人が通した後にルアーを通すことになるから、やっぱりヒット率は大分落ちる。
そもそも際を通す方が釣れやすいのがわかってるのに、それがやりにくいこと、そのものが
ストレスフル
これがMAXで5人乗ってるアイクルだと余計。順番で交代してって言われるけど、それも面倒だしね。そんな時に持ってると便利なのが

小さいジグ。写真はTOKICHIROだけど40g前後なら、ブツはなんでもいいと思うんだけどね。
夏は出来るだけゆっくり落としたいからヒラヒラ落ちるガン吉をメインにしてたけど
今の時期はもう少しスッと落としたいのと、後述するもう一つの使い方にはフォルムが小さいタングステン製が使い勝手がいいから、今はこっち。
ジグの肝は壁際に落すこと。逆に言えばロッドを振る必要がない。すると

前に3人立てる。前に立てただけじゃイコール条件とは言えないけど、基本的にキャストするミノーやバイブとジグじゃ狙ってる魚は違う。
フォールやボトムからの巻き上げに反応する魚は居るんだよね。同じトコに住んでる
同じ種類の魚なのに
まったく不思議な話(笑)。勿論、縦の釣りは縦の釣りで面白味を感じる人間じゃないと意味はないですがね。
このジグ、効くのはジギングだけじゃなくてね。例えば

この時期湾口や沿岸だけじゃなくて、風の影響が少ない運河の中にもベイトを追ってイナダやサバが入ってくるんだけど。
この鳥山やボイルに小さいジグが効くんだ、これが。普段青物やってる人達なら常識なのかもしれないけど(苦笑)。
使い方は簡単。投げて水面を滑るように引っ張るだけ。肝は沈めないことと
飛ばさないこと
特に飛ばさないのは大事。波っ気に合わせて巻きスピードを調整して水面から離れないようにするのがコツ。
ジグって言うと、とかく軽視されがちだけど使いこなせば汎用性も高いし、第一
面白い
タックルBOXに1個しのばせてみたら、いかが?
別にして(笑)。
これもそんな話のひとつ。
この時期、ガイドサービスを利用する上で一番の悩み事は風。基本的にはコノシロに付いてる魚を狙うので、
コノシロが居るエリア
に行けなければ始まらない。で、困るのはコノシロが居るエリアには行けないけど、近場でなら釣りが成立する程度の風速。
コノシロの居るエリアに行けないからって、そういう時を全て中止にしてたらガイドさんもやっていけない。
ただ、ガイドさんもこの時期は休めなくて疲労困憊だから、あっさり中止にしちゃうこともあるけどね。
中止にするか、近場でやるか、お客さんに訊くケースもあるけど、基本的にはガイドさんの判断。
僕ら利用者側はコノシロ付きを希望しつつ、近場でやるケースも考えて準備しとくのが大事。
そんな時、同好の士が集まってのチャーターとか、レンタル・プレジャーならここぞとばかり穴撃ちを展開するんだろうけど。
難しいのは技量も趣味趣向もバラバラな人間が集まった乗合便。船長もかなり
困るらしい(笑)。
そりゃそうだ、穴撃ちなんかしたことない人にいきなり
フリップしてぶち込んで
って言ったって出来るもんじゃないし。エリア限定になるくらいの風なら沖バースも厳しい。船長にしては
どこやればいいの!?
って感じなんだろうね(笑)。結果としてこういう時によくやるのが

壁
わりと魚も付いてるし、普段はオープンの釣りしかしない人でも上から投げれるから、釣りにならないってことはない。
使うルアーも大きめのミノーでも喰ってくるし、バイブレーションでもいい。そこら辺はみんな持って来てるから。
この使い勝手がいい壁だけど、釣り手にしてみるといいことばかりでもなくて。

よほど状況がいい場合を除いてヒットしてくるのはほとんど、壁際ってこと。
つまり3人乗ってる場合、前の2人は問題ない。キャストさえ決まればピックアップまで際を引いてこれる。
けれど後ろの1人はそうはいかない。いくら際にルアーを落としてもすぐ離れてしまうから。
ピックアップ寸前のルアーの軌道が変わる時が、またよく喰うからある意味タチが悪い(苦笑)。
それなら「前に陣取ればいい」なんて話しもよくされるけど、そういう理屈を
知らないならともかく
知っていて人を押しのけて前に上がるのは
浅ましい
じゃない?(笑)。これは潮や風の向きでボートを横付けしても同じ。

際を通すことは出来るけど、基本的には前の人が通した後にルアーを通すことになるから、やっぱりヒット率は大分落ちる。
そもそも際を通す方が釣れやすいのがわかってるのに、それがやりにくいこと、そのものが
ストレスフル
これがMAXで5人乗ってるアイクルだと余計。順番で交代してって言われるけど、それも面倒だしね。そんな時に持ってると便利なのが

小さいジグ。写真はTOKICHIROだけど40g前後なら、ブツはなんでもいいと思うんだけどね。
夏は出来るだけゆっくり落としたいからヒラヒラ落ちるガン吉をメインにしてたけど
今の時期はもう少しスッと落としたいのと、後述するもう一つの使い方にはフォルムが小さいタングステン製が使い勝手がいいから、今はこっち。
ジグの肝は壁際に落すこと。逆に言えばロッドを振る必要がない。すると

前に3人立てる。前に立てただけじゃイコール条件とは言えないけど、基本的にキャストするミノーやバイブとジグじゃ狙ってる魚は違う。
フォールやボトムからの巻き上げに反応する魚は居るんだよね。同じトコに住んでる
同じ種類の魚なのに
まったく不思議な話(笑)。勿論、縦の釣りは縦の釣りで面白味を感じる人間じゃないと意味はないですがね。
このジグ、効くのはジギングだけじゃなくてね。例えば

この時期湾口や沿岸だけじゃなくて、風の影響が少ない運河の中にもベイトを追ってイナダやサバが入ってくるんだけど。
この鳥山やボイルに小さいジグが効くんだ、これが。普段青物やってる人達なら常識なのかもしれないけど(苦笑)。
使い方は簡単。投げて水面を滑るように引っ張るだけ。肝は沈めないことと
飛ばさないこと
特に飛ばさないのは大事。波っ気に合わせて巻きスピードを調整して水面から離れないようにするのがコツ。
ジグって言うと、とかく軽視されがちだけど使いこなせば汎用性も高いし、第一
面白い
タックルBOXに1個しのばせてみたら、いかが?
- 2019年10月30日
- コメント(3)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 6 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント