プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:176
- 昨日のアクセス:179
- 総アクセス数:816992
QRコード
▼ MIDノットじゃ...
ノットについて書かれてるログはたまに見掛けるし、僕も昔書いたことがある。コブ有りからコブ無しへ、みたいなやつ。時を経て当時から疑問に思っていたことなんだけどね。
MIDノットじゃ駄目なの?
FGって慣れなきゃムズいんでしょ? 僕もガイドさんに「FG出来ないの?」って訊かれたことが何度もあって、その度にこっちも訊いてみるんだけど、納得いく答えは返ってこない。
ちなみに僕がFGにはトライする気も起きなかったのは、FGは締め込む時に
三方向
に引っ張るってのがハードルが高い。と言うのも、以前歯医者で虫歯の治療をしてもらった時に歯並びを
逆に
ガタガタにされてしまって、前歯でラインを咥えられなくなってしまったことが大きい。FGって
色々流儀
があるから、ラインを口で引っ張らない流儀もあるかもしれないけど。最初に見たお手本がラインを口で咥えていて、それを見た時点で
僕には向いてない
と最初から拒否反応。とは言え当時使っていたのは、小さいとは言えコブ付きのノーネームノット。八の字グルグルってヤツ。
FGと言えばコブ無しの代表格みたなヤツだから、ノーネームを使ってる頃にFGがどうこう言われると若干の後ろめたさを感じたものだけど。
それからしばらくしてシゲちゃんに教えて貰ったMIDノットを覚えてからは、FGどうこう言われても何の後ろめたさを感じることなく、MIDノットじゃ
駄目なの?
と訊いてる。何故なら

※ジギング魂というサイトから引用。もとはよつあみからみたい
御覧の通り、MIDノットにはコブが無いから(笑)。同じ摩擦系でもFGは編み込み系と呼ばれてるらしいけど、MIDのノットは巻き付け系って呼ばれてるようで。
基本はリーダーにPEラインを巻き付けるだけ。僕なりに肝だと思ってるのは、巻き付ける時にリーダーを張っておくこと。
船上で船長がFGを組んでくれる時はリーダーを切って渡すけど、自分でMIDノット組む時は、切らないで入れ物を踏んづけて張ったまんま動かないようにして巻き付けてる。
巻き付ける時にリーダーが緩んでると、上手く締め込めない感じがするし、そもそも綺麗に巻き付けられない。締め込みには


棒と締める液は必須。棒は慣れるまで力加減の調整が難しかったけど、ボート専業者のように何セットも組む時は欠かせない。
液も締め切れってバカみたいに力任せに締めて切れるだけじゃなく、締め込む時の摩擦熱で切れることもあるから、やっぱり必須。
MIDノットのマイナス面としてネットなんかには、きちんと締め込には慣れが必要とか書いてあるけど、それは
FGも一緒だよねえ?(笑)
締め具と液を駆使したとは言え、抜けが皆無とは言わないけどね。数回の釣行で一回あるか、とかそういうレベル。
魚とのやり取り中に抜けたことはこれまで数年間で多分一度もなく、抜けるのは大体キャスト時がほとんどで、まれにアワセた時。
それも大概組んだ時に感じた怪しさを無視した時に起きることが多い。端糸をカットする時に短くし過ぎたとか。
ボートの上で結ぶ時は余程風が弱い時以外は焼きコブ作らないんで。何故ならコブを作ろうとして、何度もメインラインを
焼いたことがあるから
あの瞬間の気持たるや、どう表現したらいいのか(苦笑)。あれやらかすと、ほんと萎えるんでね。なので船上では焼かない。でも端糸が長く残るのは嫌なので焼かない時は短く切ろうとする。切った時になんとなく
アヤシイ感じ
がする時があるんだよね。アワセて抜ける時は感じたあやしさを無理に仕舞い込んだ時が多い。やっぱり釣りしたい気持ちが勝っちゃうんだな(苦笑)。最近はわかってきてるから大分減ったけどね。
なんにせよ、ちゃんと組まなきゃ抜けるのはFGも一緒でしょ? やっぱりFGにこだわる理由はわかんないなあ。
ちなみにビックベイト用のPE4号に50lbリーダーだと、根掛かって取りに行けない時は諦めて切るんだけど、ラインは出来るだけ残したくないからボートで引っ張って貰うんだけど。
大体ノットは抜けないね。クロススナップかフックが壊れるのが先。それくらいの強度はで出てるみたいよ。
MIDノットじゃ駄目なの?
FGって慣れなきゃムズいんでしょ? 僕もガイドさんに「FG出来ないの?」って訊かれたことが何度もあって、その度にこっちも訊いてみるんだけど、納得いく答えは返ってこない。
ちなみに僕がFGにはトライする気も起きなかったのは、FGは締め込む時に
三方向
に引っ張るってのがハードルが高い。と言うのも、以前歯医者で虫歯の治療をしてもらった時に歯並びを
逆に
ガタガタにされてしまって、前歯でラインを咥えられなくなってしまったことが大きい。FGって
色々流儀
があるから、ラインを口で引っ張らない流儀もあるかもしれないけど。最初に見たお手本がラインを口で咥えていて、それを見た時点で
僕には向いてない
と最初から拒否反応。とは言え当時使っていたのは、小さいとは言えコブ付きのノーネームノット。八の字グルグルってヤツ。
FGと言えばコブ無しの代表格みたなヤツだから、ノーネームを使ってる頃にFGがどうこう言われると若干の後ろめたさを感じたものだけど。
それからしばらくしてシゲちゃんに教えて貰ったMIDノットを覚えてからは、FGどうこう言われても何の後ろめたさを感じることなく、MIDノットじゃ
駄目なの?
と訊いてる。何故なら

※ジギング魂というサイトから引用。もとはよつあみからみたい
御覧の通り、MIDノットにはコブが無いから(笑)。同じ摩擦系でもFGは編み込み系と呼ばれてるらしいけど、MIDのノットは巻き付け系って呼ばれてるようで。
基本はリーダーにPEラインを巻き付けるだけ。僕なりに肝だと思ってるのは、巻き付ける時にリーダーを張っておくこと。
船上で船長がFGを組んでくれる時はリーダーを切って渡すけど、自分でMIDノット組む時は、切らないで入れ物を踏んづけて張ったまんま動かないようにして巻き付けてる。
巻き付ける時にリーダーが緩んでると、上手く締め込めない感じがするし、そもそも綺麗に巻き付けられない。締め込みには


棒と締める液は必須。棒は慣れるまで力加減の調整が難しかったけど、ボート専業者のように何セットも組む時は欠かせない。
液も締め切れってバカみたいに力任せに締めて切れるだけじゃなく、締め込む時の摩擦熱で切れることもあるから、やっぱり必須。
MIDノットのマイナス面としてネットなんかには、きちんと締め込には慣れが必要とか書いてあるけど、それは
FGも一緒だよねえ?(笑)
締め具と液を駆使したとは言え、抜けが皆無とは言わないけどね。数回の釣行で一回あるか、とかそういうレベル。
魚とのやり取り中に抜けたことはこれまで数年間で多分一度もなく、抜けるのは大体キャスト時がほとんどで、まれにアワセた時。
それも大概組んだ時に感じた怪しさを無視した時に起きることが多い。端糸をカットする時に短くし過ぎたとか。
ボートの上で結ぶ時は余程風が弱い時以外は焼きコブ作らないんで。何故ならコブを作ろうとして、何度もメインラインを
焼いたことがあるから
あの瞬間の気持たるや、どう表現したらいいのか(苦笑)。あれやらかすと、ほんと萎えるんでね。なので船上では焼かない。でも端糸が長く残るのは嫌なので焼かない時は短く切ろうとする。切った時になんとなく
アヤシイ感じ
がする時があるんだよね。アワセて抜ける時は感じたあやしさを無理に仕舞い込んだ時が多い。やっぱり釣りしたい気持ちが勝っちゃうんだな(苦笑)。最近はわかってきてるから大分減ったけどね。
なんにせよ、ちゃんと組まなきゃ抜けるのはFGも一緒でしょ? やっぱりFGにこだわる理由はわかんないなあ。
ちなみにビックベイト用のPE4号に50lbリーダーだと、根掛かって取りに行けない時は諦めて切るんだけど、ラインは出来るだけ残したくないからボートで引っ張って貰うんだけど。
大体ノットは抜けないね。クロススナップかフックが壊れるのが先。それくらいの強度はで出てるみたいよ。
- 2025年1月20日
- コメント(0)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 引っ掛け釣りは… |
---|
14:00 | 今年の夏以降はどの様な状態になるのか |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント