プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:302
- 総アクセス数:2172061
タグ
QRコード
検索
▼ バチマニアの呟き カラーの…
- ジャンル:style-攻略法
初めからお断りしておきます。
私ゃ、色弱ですw
なので、カラーで講釈垂れるなんざ、言語道断、コンゴ横断じゃ!
・・・という突っ込みは甘んじて受けましょう。
が、間違いなく色で差は出る。
これは紛れも無い事実。
では、何色がいいのか?
赤?ピンク?チャート?
みんな違って、みんないい(爆)
冗談はこの辺にして、と(^^;)
通常のベイトパターンの場合、暗い場所(光の通らない場所)=明るい色、明るい場所=ナチュラルな色という図式が出来上がっている(気がする)
バチパターンも一緒?
違う!
バチで必要なのは、光量に合わせる事。
もう少し具体的に言うと、光の反射と透過を利用する。
自分の経験上、シーバスは「シルエット」で存在を判断してると思う。
具体的に言えば、ルアーの形であり、引き波の波紋。
色はあくまで、そのシルエットを浮き立たせるか/馴染ませるか、の手段である。
何が言いたいかと言うと、その場所の活性により、ある時は「良いカラー」が「最悪なカラー」にも成り得るという事。
ま、論より証拠。
この写真を見て頂戴。
人が釣れるカラー

魚が釣れるカラー

上の順番通りに並べて水中から見ると、こうなる。
黒とチャートを並べた際、殆どの人が「チャートがアピールカラー」と言うでしょう。
が、この様に、実際には、黒の方がしっかり存在をアピールする。
が、これはあくまでバチだから。
バチは常夜灯の下に集まりやすい=ある程度の光量がある。
それに、真っ暗な中でも捕食出来るシーバスの目は、多分暗視カメラ並みの集光力があるだろう。
となれば、アーバンサイドな夜景は、シーバスにとっては昼間も同然ではないのか?
となれば、この写真の写り方だって、明る過ぎるという事は無いだろう。
で、こんな感じで魚の目には映ってるという事を前提とした上で・・・
んじゃ、どんな色が良いのか?
んなもん、知らん!(爆)
いやいや、その場所場所によって、全て変わるって事です。
それに、その時の魚の活性によっても変わるって事です。
バチが大量に流れてる時、僅かしか流れて無い時。
その時に、バチに馴染ませるか、際立たせるか。
それによって、全く正反対のカラーが嵌る可能性があるという事がご理解頂けるかと。
因みに、今回は「光の透過」だけを書きましたが、これに「光の反射」を加えると、もっと複雑怪奇な事にw
カラーの見た目に誤魔化されなければ、もっと魚は出せるのに・・・
私ゃ、色弱ですw
なので、カラーで講釈垂れるなんざ、言語道断、コンゴ横断じゃ!
・・・という突っ込みは甘んじて受けましょう。
が、間違いなく色で差は出る。
これは紛れも無い事実。
では、何色がいいのか?
赤?ピンク?チャート?
みんな違って、みんないい(爆)
冗談はこの辺にして、と(^^;)
通常のベイトパターンの場合、暗い場所(光の通らない場所)=明るい色、明るい場所=ナチュラルな色という図式が出来上がっている(気がする)
バチパターンも一緒?
違う!
バチで必要なのは、光量に合わせる事。
もう少し具体的に言うと、光の反射と透過を利用する。
自分の経験上、シーバスは「シルエット」で存在を判断してると思う。
具体的に言えば、ルアーの形であり、引き波の波紋。
色はあくまで、そのシルエットを浮き立たせるか/馴染ませるか、の手段である。
何が言いたいかと言うと、その場所の活性により、ある時は「良いカラー」が「最悪なカラー」にも成り得るという事。
ま、論より証拠。
この写真を見て頂戴。
人が釣れるカラー

魚が釣れるカラー

上の順番通りに並べて水中から見ると、こうなる。
黒とチャートを並べた際、殆どの人が「チャートがアピールカラー」と言うでしょう。
が、この様に、実際には、黒の方がしっかり存在をアピールする。
が、これはあくまでバチだから。
バチは常夜灯の下に集まりやすい=ある程度の光量がある。
それに、真っ暗な中でも捕食出来るシーバスの目は、多分暗視カメラ並みの集光力があるだろう。
となれば、アーバンサイドな夜景は、シーバスにとっては昼間も同然ではないのか?
となれば、この写真の写り方だって、明る過ぎるという事は無いだろう。
で、こんな感じで魚の目には映ってるという事を前提とした上で・・・
んじゃ、どんな色が良いのか?
んなもん、知らん!(爆)
いやいや、その場所場所によって、全て変わるって事です。
それに、その時の魚の活性によっても変わるって事です。
バチが大量に流れてる時、僅かしか流れて無い時。
その時に、バチに馴染ませるか、際立たせるか。
それによって、全く正反対のカラーが嵌る可能性があるという事がご理解頂けるかと。
因みに、今回は「光の透過」だけを書きましたが、これに「光の反射」を加えると、もっと複雑怪奇な事にw
カラーの見た目に誤魔化されなければ、もっと魚は出せるのに・・・
- 2012年5月23日
- コメント(19)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 6 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント