年間1000本のカラクリ ~竿~

  • ジャンル:style-攻略法
今の竿はバラし易過ぎる!


この一言です。

「高弾性カーボンをふんだんに使い、感度が 云々」
「極端なファストテーパーにして、アキュラシーの向上を 云々」
「軽いのにランカーにも負けないパワーが 云々」
「この性能で、この価格が 云々」


等々、メディアには、そんな美辞麗句が溢れている。
そりゃ、何も知らない人ならば、美味しそうで仕方ないでしょう。
「これを使えば、俺にも簡単に魚が釣れちゃうんじゃないかな?」って。




メーカーって、○っかじゃないの~?



ああ、スイマセン。暴走しました。

いやー、これの最終チェックしてる現時点(8/7、18時30分現在)で、ファン数73名・・・マジでヤバい。この二日で25人増えた・・・そのせいです、きっと。いや、間違いなく。
果たして、このままのノリで行っていいモンだろうか(--;)

ま、いっかぁ~


確かに、「これまで獲れなかった魚を獲る」為には、必要な性能です。
経験者にとっては、正に福音。素晴らしい事だと思います。

しかし、

「これまで魚を獲って無い事は考えてますか?」

はっきり言います。
今のロッドは、殆どの物がバッドが硬過ぎます。
だから、バラすんです。
高級品の技術をフィードバックするのはよろしいですが、高級品を使う方は上手いからバラさないだけなのです。
それをエントリーモデルに採用する事自体が間違ってます。
バッドが曲がってくれれば、そこで力を吸収してくれて、バラしが激減するのです。
ティップ~ベリーの曲がりだけじゃ、初めての人は吸収させられません。
その曲がりすら変なロッドは、沢山あります。


「んじゃぁ、デカい魚が掛かったら、どうすんだよ?」

んなもん、掛かってから考えればいいんです。
竿をのされたら、ますます嵌っちゃうんじゃないですか?
ジャンルは違いますが、初めての釣りで全く勝負をさせて貰えず、マグロに嵌っちゃっただろうソル友を知ってます(^皿^)

話しが逸れましたね。
バッドを硬くする分、ティップは柔らかく作ってあります。
そうすれば掛かりやすくなり、バッドの硬さと相まって飛距離は出しやすくなります。

「そうしなきゃ、遠くの魚が獲れないじゃん?」

その前に、もっと手前に居る魚を獲ればいいんです。
それに、遠くに飛ばしたければ、気合いで飛ばせばいいんです。
遠くで掛かったら、鬼フッキングをすればいいんですっ。


それに、曲がらないバッドを無理に曲げる(もしくは、ティップだけで投げる)変な投げ癖をつけるより、しっかり竿を曲げる投げ方を覚えれば、竿が変わっても投げられます。
変な癖がついたせいで、どこぞのヘタレにボロクソ言われたソル友を知ってます(^皿^)

なぜ、そう言い切るのか?
ここに、私という具体例があるからです。

私が初めてシーバスを釣った竿は、ダイワの「クロスカーボ・ファントム」という、8000円弱の竿でした。
今で言うLクラスで、スローテーパー。
今の時代からしたら「へ?スローテーパー?」と笑われるでしょう。
今やファストテーパー全盛期。せめてレギュラーテーパー。
スローテーパーのロッドってあるんでしょうか?
しかし、私はそれで釣りまくりました。
その次に使った竿は、同じくダイワの「ファントム・エリミネーター」。コイツは確か12000円位。
こいつはレギュラーテーパーでしたが、トラウト用のロッドなんで今のLLクラスよりも遥かに柔らかかったです。
この竿で、年間1000本を2回達成し、人生初の85cmもゲットしました。
(正確には、2回目の途中で竿は折れました orz)
この2本とも、ジャスト7ft。
こういった竿を使って飛距離とコントロールを練習したからこそ、今の自分があります。
そして何よりも重要な事。
これらのロッドを使っていた時は、他の要因もありますが殆どバラしませんでした。


如何に今のロッドがバラし易いか、お解り頂けたでしょうか?


初心者~中級者まで、ヒット数=ゲット数という方は居ないと思います。
勿論100%というのは不可能な数字ですが、ヒット数に限りなく近い数字がゲット出来れば、間違いなく釣果は倍増しますよね?

始めたばかりの人は、(多分多くの人が)「釣れる」のが楽しい(はずな)のです!

もしこれからシーバスを始めるならば、「有名人が使ってる」とか「名前が知られてる」とか「高いから良い物」という概念は捨てて、先ずは「獲れる竿」を購入して下さい。

「その竿で釣れなくなったら、どうするんだよ?」
























その時、考えればいいんです!(爆)

というのは冗談で、その時こそ、初めに書いたメーカーの謳い文句を信じて購入すれば良いのです。その恩恵が痛感できますし、その時にはその性能を使いきる事が出来るはずですから・・・


「メーカーって、ばっかじゃないの」と書いた理由がここにあります。
(あ、言っちゃった(^^;))
先ずは獲れる安竿を買わせてシーバスに嵌らせ、次に美味しい文句で買わせれば最低2本、上手くすれば3本4本と買ってくれます。
しかし、先に美味しい文句で買わせて釣れなかったら、それ1本で終了になっちゃうんですけどねぇ・・・

んじゃ、なんでこんな流れになったんだろう?と。

ここからは、あくまで邪推。
自分が始めた頃は、(自分が知らなかっただけかも知れないけど)シーバスってここまで流行ってなかった気がする。
故に「その道のプロ」がおらず、メーカーは独自の方向を出してたんじゃないかと。
が、開発を担うプロが出てきた事により、その人が使いやすい(理想とする)竿へシフトしていったのでは?
その方が、謳い文句を作りやすく、売りやすいだろうしね。
そして、メーカーが持ってた独自の方向性が消えてしまったのでは。



どう見たって経験者優先の商品開発してるとしか思えんっっ


ただし!です。
「俺はこの竿が好きで、この竿と心中するんだぁ~」という男気のある方は、一切参考にしないで下さい。
その男気が、きっと価値ある1本をもたらしてくれるでしょうから。

みんなからのコメント コメントする

>変な癖がついたせいで、どこぞのヘタレにボロクソ言われたソル友を知ってます(^皿^)

それは俺のことだな(笑) 否定できない。

しかし,最初から高いロッドは買ってないよん。

俺もダイワの安いやつから入ったの。でも,すごい堅かった。

でも,川でやってる分には,セイゴ以外はばらさなかったなぁ。

今バラシまくっている状況を考えると,ラトさんの言うことが身にしみてよく分かるよ。

そう感じる人がたくさんいるから,これだけのコメント数とアクセス数とファン数の増加があるんじゃないかな。

俺もちょっと考え直してみるかな。

kazu@食べる!

その他アジア

rattlehead

東京都

>kazu@食べる!さん
あ~あ、名前出さなかったのに、何で自らバラすかなぁ

そう、昔の竿は硬くてもバラしにくい。
その理由が、テーパーよ。

ソリッドティップなんて、やめちまえ~

>rattleheadさん

>あ~あ、名前出さなかったのに、何で自らバラすかなぁ

それは,ドMだから(爆)

例のソリッドティップのロッド。最近全然使ってない・・・

なんかね,必要性を感じなくなってきたのよ。

シロギス釣りにでも使うかな(笑)

kazu@食べる!

その他アジア

rattlehead

東京都

>kazu@食べる!さん
納得(^皿^)

まあ、ソリッドに関しては、バチの時には多少の優位性は否定しないけどね。
でもバラしてたもんね(^皿^)

あんなモン、要らないよ。
で、使わないなら、俺にくれ!

結果、一番好きなめばる・アジ用のロッドは
フルオーダーメイドで作った兎です(笑

5万出すから、僕が納得するブランクスで、僕の希望のデザインで
作ってと、ワガママ放題で作ってもらった。

http://inno666rabbit.blog23.fc2.com/blog-entry-497.html

万人には向きません。メーカーが同じもの作れば、たぶん5万じゃ赤字。

兎・D・エース

rattlehead

東京都

>兎・D・エースさん
そーゆーエキスパートは、ワシのログ読まんていいっ

しかし、5万で納得の物なら安いな…紹介して~

まぁね。
つかね、昔は釣り具屋さんに行ったら(ちょいとした餌屋の量販店とか、ダイエーのスポーツコーナーとか)魚種別にフルセット2万円とかで売ってた訳ですよ。必要なものが全て一式揃ってる奴。
投げ釣り、ルアー釣り、サビキ釣り、堤防ウキ釣り、落とし込み釣りと色々と。

いま、そーいうコーナー見ねーもん。

例えば、ソルパラとナスキーとかアルテグラとかセットにして更にルアーを7.8個付けてラインにカッターにBOXに安いウエストバッグフルセットで3万円とかさ。

大体、最初に買ったメーカーで魚釣ると結構な確率でそのメーカーのロッド長く買い替えながら使う事になるわけ(趣味として続いていれば)。

その戦略は昔にはあったのに、バブルでそーいう戦略はぶっ飛んで糞高い流れに変わり、少数製産、ラインナップ減少、だけど売上維持みたいな企業本質の流れからみると判り易く糞高いロッドが並ぶ事に。

ま、バスのブームとタックルの流れは全く同じ方向ですな。
バスだと。

安い悪いロッドしかない→プロのバスブーム→プロモデル売れまくり(シーバスいまここ)→バスブーム終焉→オールドタックルの台頭→一部のプロモデルよりもそこそこ価格の無駄無しタックルへの方向転換→低価格でも十二分な性能のロッドが一番売れてる(いまここ)

そのうち、いまのバスと一緒でリーズナブルかつ性能の高いロッドがバンバン売れる事になりますな。

青★P

東京都

rattlehead

東京都

>青★Pさん
久しぶりっ

なるほど、そーゆー流れがあったのね。
詳しく説明してくれて、あんがと。

そーだよなー。
バスワンなんで、あの金額ですんげー性能だもん。
種類も沢山あるしね。

でも、元から細分化されてたバスと、せいぜい硬さの差しかないシーバスじゃ、スタートから違う気が…

>rattleheadさん
これがさ、シーバスも固さの差に長さの差をだして、さらにソリッドティップとかワインドにダーティングとか色々あるからw

バスも細分化してるように見せかけて、例えば68Mと66MHだとティップを詰めてるだけでブランクス一緒、っつーのも沢山あるわけでw

だってさ「このロッド最高♪」とか、釣れるたびに「シリテンバイブ」とか叫ぶ人いるじゃんw

TV見てるとリールのインプレは必ず「これ、軽いなぁ。」「すげーパワーあるよこのリール」「ドラグいいなぁこれ」とこの3点セットをキャストとリトリーブと魚掛けてる度に全員が殆ど連呼w

言わない人も沢山いるからどちらかというとそちら好み@俺主観

プロが格好良く釣ってるのを見てれば、それが超絶格好良く釣ってれば、勝手にそのものが欲しくなるこの欲求は止まらないw

ま、その前におっしゃる通り、その欲求が出る所迄は引張りあげないと誰も定着しませんわな。

青★P

東京都

rattlehead

東京都

>青★Pさん
判る判る

いや、バスってさ、巻き物用とかピッチング用とかってなってたじゃん。
硬さの違いだけでも、そういった分かり易さがあればね…

>rattleheadさん
まぁね。ま、俺は「まともに釣りやりだしたのここ数年」とか言うレッテル張られてるからタワゴトな訳ですよこれもwww

自分で書いて自分でフイタわw

青★P

東京都

rattlehead

東京都

>青★Pさん
いやいや、的を得てるからいいじゃない。
そんな事言ったら、俺はどうなる

こんばんわ。
ロッドについてのバラシ・・・ですか。何も知らずバスをトラウトロッドのULで釣ってたんでこれについては体験してますね。バレるなんてその当時は考えたことすらなかった気がします。今もライトゲームで恩恵受けてます。

あ、シーバスで使用してるロッドはおそらくHですね。表記されてないんでわかりませんが。
「あぁ?クソで結構!振れなくなった時は釣りやめるわっ!」
つまり男気ですw

To Loveる

rattlehead

東京都

>To Loveるさん
ええ、前にメッセージ貰った時、「間違えてアップしちゃってる?」ってビビりましたよ。
そんなハードゲイ…いやいやハードなロッド使ってる方すら、入口は柔らかいロッドでしょ?
それが、今の時代には無いと。

男気見せて、振り続けろぉ~!
応援してるぞぉ~

でも、硬い竿って、どんな魚も瞬殺でしょ?
引きの楽しみ、味わいたくないのぉ~

>rattleheadさん
そうですね。人に会う事もないので本当の初心者を忘れるところでした。自分にもそういうのがあったんだなぁ。と今更ながら感じた次第ですw

え、いやぁ。引きの楽しみは味わいたくない訳ではないのですが、いろいろあってヘンテコ素晴らしい方向へ進化をした病気の子だと思ってくださいw頑張ります♪

To Loveる

>rattleheadさん
引きの楽しみ味わうなら、もう鯉とか最高でつ♪

青★P

東京都

rattlehead

東京都

>To Loveるさん
了解。
応援しますっ

rattlehead

東京都

>青★Pさん
俺には無理っっ

そーいや、巨鯉釣ってたね

こんばんは!
ルアーも一緒ですよね。
最近のルアーは飛ぶ。
ぶっ飛びロッドとぶっ飛びルアー。
飛距離だけで満足できます。満足できる人たちがいます(爆)。

ルアーもロッドもプロセスの一番頭だけ特化したうんこちゃんばかり
ですね。

私らが立つ水際は対岸から見れば憧れの地なのだ。

ガラム

長崎県

rattlehead

東京都

>ガラムさん
うわぁ~、耳が痛い。
ちょいと前まで、俺がそうだった(爆)

まあ、それは近距離戦をやり尽くした感があったからなんだけど…(言い訳)

>プロセスの一番頭だけ特化
素晴らしい表現です。
正にその通りなんですよね。
最後のランディングして、Vサインを出すまでを考えて無い。
ああ、自分に文章能力があれば、こんなくどくどログ書かなくて済んだのに… orz

相変わらずラトさん伸びてるね~(笑)

確かに曲げ方をわからない人は多いかもね。

パワーありあまってるロッドで振ってる人いるもん。
1ランクパワー落としてしっかり投げた方が飛びますわって言いたくなるもん(^^)

chihiro

東京都

rattlehead

東京都

>chihiroさん
余りの状況に、狼狽してるよ(^^;)

確かに「竿に振り回されている」人って多いわ。

ちょっと発想変えれば「1匹の魚でスリリングに楽しめる」のにね。
「そんな竿使うほど、デカイのは居ないわ」ってアドバイスしてあげたい(^皿^)

 初めまして、シーバスルアー初心者です。 休日に隅田川に通っていますがなかなか思うように釣果が伸びません。 釣れないと釣具店に行き店員の言うままに高価なロッド、リールを買い新しいルアーに飛び付き、週末の隅田川に期待するが又ノーヒットの繰り返しです。
 経験の差は当然ですがとても羨ましく思ってます。 少しでも釣れるようにがんばりたいのでこれからも良い投稿お願いします。

hito

東京都

rattlehead

東京都

>hitoさん
良い投稿…こんなヘタレに、変な期待せんで下さい(^^;)

事実、店にも依りますが頼るとカモにされるのが殆どです。
道具の差なんて、ほんの僅かですからね。
隅田川に関して言えば、かなり癖があります。
その癖を掴んでしまえば、あとは楽に魚が出せますよ。

通えば判る!
それまでは、ビールの前のサウナと思って下さい。
気楽にやれば、結果は付いてきますよ。

最初はどんな竿使っていいのかわからなくて
バスロッドでしばらくやってました。
そこから欲するロッドが決まった気がします。
これが基本を身につけるロッドというかんじで
売っていたら間違いなく選びますね。
販売店の問題もあるのかもしれないですけど
初心者に優しくないのは釣り業界全体に言える気がします。

BIZEN

東京都

rattlehead

東京都

>BIZENさん
そそ。
基軸になる物があれば、そこから派生すればいいんですからね。
自分は、その竿をバスに使ってたんで、流れとしては一緒ですよ。

どちらかと言えば、供給側の問題だとは思いますが、ユーザー側からの突き上げがあればいいな…と。
この行動も、そのほんのミクロな1つですけどね。

なるほど~。トラウトロッドですかぁ。
自分がうまい人からの言葉で耳が痛いのは、『飛ばせば釣れるもんじゃないよ』ってのがありますが、飛距離出るのはやっぱ楽しくなっちゃうんですよね~。飛べば楽しいし。
なぜそっちに向かってしまうかは、エリア的にサーフや河口の大場所メインだから『飛ばせば‥‥』と思ってしまうんですよね。バットが曲がっても飛ぶようなきはするんですけどね。というか、むしろ、そっちのほうが飛びそう。

というくらい今のビギナーな私は飛距離至上主義に侵されているのかも知れません

kento

神奈川県

rattlehead

東京都

>kentoさん
それは、それでいいんですよ。絶対。
飛ばす快感があれば、釣れなくても…ってのがあるじゃないですか。
バッドを鞭みたいに曲げて飛ばすと、超快感ですよぉ~。

しかし、その快感すら判らない人には、何が楽しみになるか?って事です。
飛ばす快感が過ぎたら、次は遠距離のピンポイントキャストですよん(^^)

初コメ&ファン登録失礼します!(^^)!

凄く共感!!

僕は10年以上前にシーバス始めた時にCAMを先輩からもらいました。
それ以来シーバスではウエダのロッドを使用。もちろん数年前までナイロン派。PEに変更した今でも、ヘタったウエダのロッドがPEとベストマッチングです!
レバーブレーキなんて要らないです。プロが魚と喧嘩するファイトしてどうすんの??

2年前にフルムーンカスタム107を購入。自分的にはヒットなロッドです。

そして、ソルトと同じ流れがトラウトにも来てます!
10年以上ハマっているサクラマスで昨今はファーストテーパー&PEの流れが・・・・・・・。
中々出会う事が出来ない魚なのに、貴重なヒットした魚をバラし易くしてどうすんの?って感じです。
パラボリックなロッドにナイロンがBESTでしょう!!
でも有名アングラーたちに飛距離が出ない辺りがわからんと色々現場で反論されました・・・・。パラボリック+ナイロンでバットを曲げたキャストで飛距離が出るのが最近の人は判らないみたいです。

続きが楽しみです(^^♪

陸漁師もー

兵庫県

rattlehead

東京都

>陸漁師もーさん
初コメ&ファン登録、ありがとうございます。

折角色々具体名出してくれてるんですが、情弱モンなんで全く判らず…すいませんっっ。

そうですか…トラウトまで浸食されてますか。
ふと思うに、バラし易いタックルを使わせる事により、それを使って魚を獲るプロ達が「俺ってこんなに上手いんだぜ」と自己顕示してるんじゃないかと思っちゃいますよ。


でも、「ナイロンでもちゃんと飛ぶ」と言って下さる人が居るのは嬉しいです。
誰もがメディアに洗脳されたのか、「ナイロンは飛ばない」というイメージしか無いですから。
自分も、7.7ftにナイロン14lbで、8.6ftにPE1号とほぼ同じ距離飛ばすんで。

これからも、よろしくお願いします。

村岡さんがブログで、

「セカンドネオンナイトは、なぜかバレる。この魚が獲れない」

と書いていた。そりゃ、そうだろ。

・マンドレルからして、間違っている

んだもん。そんなの、ちょっと材料をいじったって、よくなるわけがない。

結果、なんだか残念なロッドになっちゃう。

プロだって、すっげーバラしてますよね。

唯一、大野プロが作っている竿は、きっちり、バットまで入る。それでも、まだ、反発が強いけど、素材の問題もあるしね。

現役バリバリで、獲りまくってるホンモノは違うなぁ。

バットを硬くすると、一見、気が利いた竿だと勘違いしちゃうんですよね。それが罠。

そんなものを『いい』と思っている人には、才能がないよ。

でね、高弾性カーボンを巻くのは簡単なの。でも、それを折れずに曲げるっていう技術は難しい。

スパインがどうとかいっているレベルのクソメーカーには、無理ってことさ。

「とりあえず、9m200gのアユのアユ竿を作ってから、竿について語ってくれる?」

釣り人もそうだけど、ルアーロッドしか作っていないメーカーの技術と知識って、微妙よ。




某記者その1

rattlehead

東京都

>某記者その1さん
すまーん。
そんな専門用語、俺には判らん。
折角だから、説明付けて教えてくれぃ。
まあ、何となく雰囲気で、いい竿が作れないのは判った(爆)

しかしさ、俺だってルアーしかやってないのに、ソレですら気付くんだぜ。
それすら気付かないのは、どうよ?って事。
だって、20年前に出来てた事が、何故今の時代に出来ない?と。

とりあえず、AGSガイドじゃなくてもいいから、あの竿と同じレベルの物が数年後に20000円代になったら、間違いなく俺も買う!


>rattleheadさん

ティップが柔らかくてバットが硬い・・・


思いっきりナイトホークですな



ただ、自分のフィーリングが合っていたのは今のバスロッドがそうだから

ナイトホークはバスロッドの延長線上と考えて使っていました

慣れてたから相性が良かったのかなぁと今は思います。
バレやすいのは今のバスロッドもです

mizuki

静岡県

rattlehead

東京都

>浩志・T・ハラオウンさん
今やバスロッドもそんな感じなんですか・・・

あ、でも勘違いしないで下され。
そういった竿も、良いんですから。
ただ、初めての人には向いてないですよ、と。

バスだろうがなんだろうが、ルアーやってた人はもう経験者なんだから。

だから、閲覧禁止って何度も言ってんだろーがっっ(爆)

>rattleheadさん

やだやだぁ

閲覧するんだい

ただ、シーバスロッドと違うのは竿がしっかり入るやつは入ります


振ってるときは棒みたいでもかかるとスローテーパー気味に曲がるやつもあるんです


釣りを始める人に薦められる道具は少なくなってるのは、凄い感じます


次は糸ですよね
楽しみだなぁ

mizuki

静岡県

>rattleheadさん

だって、B型じゃないんだもん。しょうがないよ。

あっ、でね、別にプロが使いこなしているとか、使いやすいというほどのものでもないみたいよ、ってことでした。

アピアに限らず、シマノの旧作とか、けっこう、あちこちのメーカーで黒歴史が生まれつつある。

そんな中、昔のテーパーのままに、材料だけを進化させた竿の評価が急速に高まる。ひとつの例がGクラフトのハズだったんだけど、アレに関してはダメダメだったね(笑)。

マンドレルがわかんない?

竿の形を決める、金属の棒ですよ。

バットが硬い素材なのに、なんでさらに太くする必要があんねん、ってこと。

そりゃ、曲がらんわ!

某記者その1

rattlehead

東京都

>浩志・T・ハラオウンさん
ちっ
アクセス禁止設定は出来ないんだよなぁ…

でも、バスロッドはそうなんだよね。
と言っても、バスは赤メタで終わってる俺は、最近のは判らないけど、それまでの竿もそういった感じ。

だから、見んでくれっっ

rattlehead

東京都

>某記者その1さん
そうだな。
やっぱりクリエイティブな事はB型にやらせないと。
嗚呼、B型至上主義連合。

ほうほう、そーゆー事だったのね。
そりゃ納得だわ。
さすが専門家、勉強になるわぁ。

んで、あのGクラの竿がそんなコンセプト…完全に勘違いしてるな。
それにだぜ、仮に上手く進化してたとしても、あの価格じゃエントリーにはならんぜ。

単純に初心者の方には、まずは安価な竿から初めて欲しいですね。
安価な製品なら思い切り使えるし、色々なメーカーやレングス・パワーも買い足せて試せるし。

高い竿を無理して買っても、使い手に合わなければ次が無いわけですからね。
大切に使いすぎるのもマイナス。

まあ、竿は所詮腕の延長だから、見る目がついてから高い製品をって感じですか?

竿太郎

埼玉県

rattlehead

東京都

>竿太郎さん
そそ。
不測の事態で破損ってあるじゃないですか。
ちょっと倒したら折れる→それがン万円の竿だったら、凹むどころじゃないでしょ。
特に初めての人は、そういった事は起こしやすいですし。

ただ、見る目とは違うかと。
先ずは使い倒してから、どんな性能が欲しいかを知り、今の中級モデルからその目的に合ったものをって感じです。
要らん性能を付けられても、いい迷惑なだけでしょ?

真面目だ

ヤス

新潟県

rattlehead

東京都

>ヤスさん
だから、いつも言ってるでしょ!
俺はいつでも真面目で爽やかなのっっ!!

初コメント&ファン登録失礼します^^

個人的にバッドから曲がるような竿が好きなんですよねww

ティップだけって言うとなぜかおいらには投げにくくて・・・。

癖のある竿って「玄人好み」とは違うような気がします。

だからおいらは自分に合う竿を釣具屋とかで触らせてもらって決めるんですが・・・。

バッドから曲がる竿は少ないし、特に安いモデルは限られてくるんですよね。

プロが自分の技術をふんだんに・・・って竿はほとんどと言っていいほど合わない俺orz

原敬

埼玉県

rattlehead

東京都

>原敬さん
初コメ&ファン登録、ありがとうございます!

自分も、今どきの竿に慣れるのに、かなり苦労しましたよ。
実際に店で触っても、投げたらイメージと違って3投で売ったとか(爆)

余りにユーザー無視した商品が多すぎる!というのが素直な意見です。
まあ、初めてで何が良いのか判らない人にとっては、有名人が使っているという安心感はあると思いますが。

あ、ヨイショするわけではないですが、村岡さんのプロデュースした風神タイガは、折れる以外は初めて合った竿です(^^;)

先日、とあるメーカースポンサードの有名アングラーさんの日記読んでて思ったのですが、

癖があって使いこなすのに慣れが必要。。。うんぬんかんぬん。。。


そんな竿、オーダーメイドで作れよ!
市販するんじゃねぇ!!

って思ってた矢先のこの日記でしたので
めっちゃツボにはまりました!!

メジャ●ラの竿が売れるのは安いだけじゃなくて
癖が無くて万人が使いやすいんですよねぇ

ToYoPu☆BGK

兵庫県

rattlehead

東京都

>TOYO-PUさん
あざっす。

気弱な僕は、そんな事恐くて言えませんが・・・
「今の契約プロって、メーカーを私物化してねぇか?」と。
(あ、言っちゃった)

ユーザーを考えての開発じゃなく、自分の為の開発。
あんたと同じ考えの人間って、何人いると思ってるの?と。

そんな連中に言いたい。
「私はあなた方より、(数だけは)間違いなく釣ってますから!」と。

メジャクラは、確かに良心的だとは思います。
まあ、問題もあるんですけどね・・・

なんつーか業界に対する不信感は1年目で抱えてましたね(笑)

私のまわりにもシーバス始めよう的な人間が何人か居ますが、まず言ってるのは


ナイロンにせぇ!


ですね(笑) とりあえず釣れなきゃ話にならんので(笑) プラス ラインメンディングが出来ない方々にPE使わすとバックラの嵐だし。

とりあえずナイロンにしとけば竿はなにかって来てもOK的な(笑)

西村

島根県

rattlehead

東京都

>たけちゃん(西村)さん
だーかーらー、中級者以上は閲覧禁止っつったのに・・・

糸については、明日の10時UPなのっっ!
黙っててちょーだいっ。

実は、思いっきり下手やると、今の竿ってナイロンでもバレてくれるんですよ。
なので、一番先に竿を出しました。

トラウトロッド7ftで初シーバスだったからわかりますw

意外と飛ぶんですよね~バットに乗せやすいし。

自分には感度ってあまり重要じゃ無かったりしますw

いや、実際感度って個人差ありすぎる。

バット曲がらないってよりびびって曲げれない人多いですよねw

自分もその1人でしたがw

masai族長代理

福岡県

rattlehead

東京都

>masai族長代理さん
そうそう。
明日UPするけど、自分は25lbナイロンで8gルアーを40m飛ばせましたから。
トラウトロッドの恩恵は、多分にありました。

恥ずかしながら「竿が折れる」事を知らなかったんで、ガンガンに曲げてましたよ。
今じゃ恐くて、出来ません(爆)