年間1000本のカラクリ ~竿~

  • ジャンル:style-攻略法
今の竿はバラし易過ぎる!


この一言です。

「高弾性カーボンをふんだんに使い、感度が 云々」
「極端なファストテーパーにして、アキュラシーの向上を 云々」
「軽いのにランカーにも負けないパワーが 云々」
「この性能で、この価格が 云々」


等々、メディアには、そんな美辞麗句が溢れている。
そりゃ、何も知らない人ならば、美味しそうで仕方ないでしょう。
「これを使えば、俺にも簡単に魚が釣れちゃうんじゃないかな?」って。




メーカーって、○っかじゃないの~?



ああ、スイマセン。暴走しました。

いやー、これの最終チェックしてる現時点(8/7、18時30分現在)で、ファン数73名・・・マジでヤバい。この二日で25人増えた・・・そのせいです、きっと。いや、間違いなく。
果たして、このままのノリで行っていいモンだろうか(--;)

ま、いっかぁ~


確かに、「これまで獲れなかった魚を獲る」為には、必要な性能です。
経験者にとっては、正に福音。素晴らしい事だと思います。

しかし、

「これまで魚を獲って無い事は考えてますか?」

はっきり言います。
今のロッドは、殆どの物がバッドが硬過ぎます。
だから、バラすんです。
高級品の技術をフィードバックするのはよろしいですが、高級品を使う方は上手いからバラさないだけなのです。
それをエントリーモデルに採用する事自体が間違ってます。
バッドが曲がってくれれば、そこで力を吸収してくれて、バラしが激減するのです。
ティップ~ベリーの曲がりだけじゃ、初めての人は吸収させられません。
その曲がりすら変なロッドは、沢山あります。


「んじゃぁ、デカい魚が掛かったら、どうすんだよ?」

んなもん、掛かってから考えればいいんです。
竿をのされたら、ますます嵌っちゃうんじゃないですか?
ジャンルは違いますが、初めての釣りで全く勝負をさせて貰えず、マグロに嵌っちゃっただろうソル友を知ってます(^皿^)

話しが逸れましたね。
バッドを硬くする分、ティップは柔らかく作ってあります。
そうすれば掛かりやすくなり、バッドの硬さと相まって飛距離は出しやすくなります。

「そうしなきゃ、遠くの魚が獲れないじゃん?」

その前に、もっと手前に居る魚を獲ればいいんです。
それに、遠くに飛ばしたければ、気合いで飛ばせばいいんです。
遠くで掛かったら、鬼フッキングをすればいいんですっ。


それに、曲がらないバッドを無理に曲げる(もしくは、ティップだけで投げる)変な投げ癖をつけるより、しっかり竿を曲げる投げ方を覚えれば、竿が変わっても投げられます。
変な癖がついたせいで、どこぞのヘタレにボロクソ言われたソル友を知ってます(^皿^)

なぜ、そう言い切るのか?
ここに、私という具体例があるからです。

私が初めてシーバスを釣った竿は、ダイワの「クロスカーボ・ファントム」という、8000円弱の竿でした。
今で言うLクラスで、スローテーパー。
今の時代からしたら「へ?スローテーパー?」と笑われるでしょう。
今やファストテーパー全盛期。せめてレギュラーテーパー。
スローテーパーのロッドってあるんでしょうか?
しかし、私はそれで釣りまくりました。
その次に使った竿は、同じくダイワの「ファントム・エリミネーター」。コイツは確か12000円位。
こいつはレギュラーテーパーでしたが、トラウト用のロッドなんで今のLLクラスよりも遥かに柔らかかったです。
この竿で、年間1000本を2回達成し、人生初の85cmもゲットしました。
(正確には、2回目の途中で竿は折れました orz)
この2本とも、ジャスト7ft。
こういった竿を使って飛距離とコントロールを練習したからこそ、今の自分があります。
そして何よりも重要な事。
これらのロッドを使っていた時は、他の要因もありますが殆どバラしませんでした。


如何に今のロッドがバラし易いか、お解り頂けたでしょうか?


初心者~中級者まで、ヒット数=ゲット数という方は居ないと思います。
勿論100%というのは不可能な数字ですが、ヒット数に限りなく近い数字がゲット出来れば、間違いなく釣果は倍増しますよね?

始めたばかりの人は、(多分多くの人が)「釣れる」のが楽しい(はずな)のです!

もしこれからシーバスを始めるならば、「有名人が使ってる」とか「名前が知られてる」とか「高いから良い物」という概念は捨てて、先ずは「獲れる竿」を購入して下さい。

「その竿で釣れなくなったら、どうするんだよ?」
























その時、考えればいいんです!(爆)

というのは冗談で、その時こそ、初めに書いたメーカーの謳い文句を信じて購入すれば良いのです。その恩恵が痛感できますし、その時にはその性能を使いきる事が出来るはずですから・・・


「メーカーって、ばっかじゃないの」と書いた理由がここにあります。
(あ、言っちゃった(^^;))
先ずは獲れる安竿を買わせてシーバスに嵌らせ、次に美味しい文句で買わせれば最低2本、上手くすれば3本4本と買ってくれます。
しかし、先に美味しい文句で買わせて釣れなかったら、それ1本で終了になっちゃうんですけどねぇ・・・

んじゃ、なんでこんな流れになったんだろう?と。

ここからは、あくまで邪推。
自分が始めた頃は、(自分が知らなかっただけかも知れないけど)シーバスってここまで流行ってなかった気がする。
故に「その道のプロ」がおらず、メーカーは独自の方向を出してたんじゃないかと。
が、開発を担うプロが出てきた事により、その人が使いやすい(理想とする)竿へシフトしていったのでは?
その方が、謳い文句を作りやすく、売りやすいだろうしね。
そして、メーカーが持ってた独自の方向性が消えてしまったのでは。



どう見たって経験者優先の商品開発してるとしか思えんっっ


ただし!です。
「俺はこの竿が好きで、この竿と心中するんだぁ~」という男気のある方は、一切参考にしないで下さい。
その男気が、きっと価値ある1本をもたらしてくれるでしょうから。

みんなからのコメント コメントする

>rattleheadさん
トラウトロッドはガンガンまげてましたw

だって、あれだけ柔軟だったら折れる気しなかったもの。

でも、シーバスロッドになったら『硬い!折れそう!』ってびびってましたw

masai族長代理

福岡県

rattlehead

東京都

>masai族長代理さん
ですよね(^^)

まあ、自分はLLロッドにしたんで、シーバスロッドでも平気で曲げてましたけど。
んで、「竿折名人」の誕生、と orz

なんだかんだで、竿は買っては売りを繰り返しております
確かに昔はスローテーパーの竿多かったですよね

アーバンサイドカスタムに少し違和感を感じたのは・・・

そういう事かニヤ


ならば、使い倒さねば


昔から人間的に癖があるからか、癖がある竿が好きなんです

僕、ファイトは下手くそですが何故かバレません

理由はわかりませんが・・・

mizuki

静岡県

rattlehead

東京都

>浩志・T・ハラオウンさん
下手・上手いは他人が決める事。
きっと良いファイトしてるんでしょ。

使い倒せば、バッドがヘタってスロー気味になったりして(^皿^)

っつーか、何度も言ってるけど、このログ、初心者用だからねっっ

メジャクラのPEエヴぉ11ftMが今やヘロンヘロンになってきましたw
2シーズン目なんですけどねw
価格と見た目で選んだロッドですが、慣れれば楽しいもんですw

ヒロシ@××中

神奈川県

rattlehead

東京都

>ヒロシ@調教中さん
そりゃ、かなりハードな使用の様で・・・(^^;)
でも、その「ヘロンへロン」が自分にとっては「バッキバキ」という噂が・・・
自分も、ある程度コシの抜けた位が好きですよ。

タモが買える日までMLのロッドでブチ抜きスタイル極めます!(キリッ

うだ

rattlehead

東京都

>うださん
そうそう!
自分のスタイルが決まってれば、何も言わないよ。
「精進せいっっ」とだけね(^^)

しかし、そのスタイルすら決まってない人には、先ずはベーシックに行きましょうよ、と。

このタイトルも人気の原因のひとつだとおもいますっ
さすがです。

(自分は、釣り人が飽和してて、これ以上ソルトルアーは流行りえないって認識なんですが)
業界が衰退してしまっては、釣具が開発されなくなる!困る!同感です!

下手くそながら、ロッドのお話も同感ですっ。
薄いカーボンロッドは折れますしねー。
(俺のテイルウォークまた折れました・・・)
ビギナーのロッドが折れたら、その人は釣りやめちゃいます。
グラス・・・グラファイトの復権を望みます。あわよくばスチールロッドも。


それに、ガイドも大きくしてほしいっす。
変なKガイドとやらは、どーしても糸ガラミを避けたい長靴師専用機だけにのせればいいんじゃないかと

(というか昔は7フィート使ってたんですね。なるほど。長さと飛距離は関係ないって言ってましたよね、その台詞を心の支えに自分は、しばらくショートでいきます。)

つい長文に・・・ごめんなさいっ

Veinjuice

茨城県

rattlehead

東京都

>Veinjuiceさん
いいよいいよ。お前さんキャラは良く判ってるから(^皿^)

グラスロッドは、正に的を得てると思う。
しかし!ヘタレな俺には使えないから、出さなかったけど(爆)
ガイドもそうだよね。
俺の竿って、ナイロン兼用のばっかりでしょ?
それも然り。

まあ、「新しい技術を投入」って謳い文句を付けなきゃ売れない位、メーカーに自信がないんだろうけどね。


初コメです(^^)/


さすがです
確かに最近の竿はムダな面もあるような気がします

僕自身、それって必要?って思ったりするのもあります
竿などの道具に頼るくらいなら自分の腕を上げればいいでしょ?って言いたい気もするんですがね(笑)



なんにしても同感しました!
やっぱり同じような事を考えてる人も居るんだな~(笑)

スギ

広島県

rattlehead

東京都

>スギさん
初コメ&賛同、ありがとうございます。

「腕が上がる」という概念自体が難しい事ですが、基本が出来てない方は多いのが事実ですよね。
無駄な面というより、同じ様な竿作るんだったら、全く別枠の物を作れないのかな~というのが本音です。
そういったのがあれば、聞かれたときに「これ買いなよ!」ってアドバイスも出来るのに、って感じですね。

YES!!! 笑

GOOD!!!

最近 私は とある人との出会いで ロッドについて 考え方かわりました!!!

7・3@TAKA

静岡県

rattlehead

東京都

>7・3@TAKAさん
あざっす。
しかし、ある程度の経験者すら考え方を変えさせてくれる人って・・・すごい。

超同意です。

ULのトラウトロッドに4ポンドナイロン直結でバチシーズンを楽しみますが、バラシはほとんどないですね。

一方、ガチガチの先調子高弾性バスロッドで壁打ちシーズンを楽しみますが、ばらしまくりです。

というわけで、理想のロッドはモアザンブランジーノの大野ロッドだなと思いました。

二万円くらいで売って欲しい(笑

kakuy

南極

rattlehead

東京都

>かくわいさん
昨日、五平さんで正体聞いちゃいましたよ(^皿^)

ULで4ポンドは、既に変態の領域(失礼!)ですが、間違いなくその方向だと思うんですよ。
勿論、高弾性の楽しさは否定しませんが、それは釣り飽きてからでいいでしょ?と。

自分的には、大野ロッドですら初心者にはピーキーだと思います。
「扱い間違えて、折れそう」って(^^;)
多分5年後には、あの性能のロッドがその金額にはなるでしょうけどね。

>rattleheadさん

ただの荻野さんファンな初級者のオッサンとばれましたか(笑)

ぐにゃぐにゃロッドもってくたびに五平さんに笑われます

kakuy

南極

rattlehead

東京都

>かくわいさん
いえいえ、釣り人としてではなく、「かくわい」という人となりです(^皿^)
ほら、ガチキン2回戦への対策も兼ねて。

自分もグニャロッドなんで、五平さんには持ち込めないっすね(^^;)

最近、ファン登録しました(笑)

竿論、そのとおりだと思います。僕はバスを長くやってますが、バスロッドも同じく高弾性化してから駄目になりました。琵琶湖特有のウィードのハングオフなんかは硬い竿じゃないとウィードを抜けないんですが、それ以外は柔らかいほうがいいです。

つい先日も、新しくルアー釣りをはじめた友人がベイトロッドが欲しいというので、中古釣具店で15年前の高弾性化するまえの竿を買ってきました。

バスプロの今江克隆曰く「紙一重の絶対感覚」を発揮するためのテムジンシリーズも、初心者には絶対合わない。僕なんか10年やっていても使いこなせません(笑)

やはり壊れにくい、柔らかめの、しっかりルアーの重さを乗せて投げられる竿がいちばんです。

超兄貴

兵庫県

rattlehead

東京都

>超兄貴さん
ファン登録、ありがとうございますッッ
そして、賛同ありがとうございます。

自分は情弱なんで、この高弾性化がいつから始まったか判らないのですが、20年前は良かったな~・・・という感じです。

でも、最近始める方って「所有感」を気にしてるというか・・・
知識だけは先走ってるんで、流行モノを追ってる気がします。
その罠を教えられないもどかしさは、常にありました

先週金曜日に潮来の某プロが、超兄貴さんと同じ事をお店で話してましたよ(^^)