プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:329
- 総アクセス数:2175710
タグ
QRコード
検索
▼ 年間1000本のカラクリ ~糸~
- ジャンル:style-攻略法
これが、一番の疑問。
今や、メディアはシーバス=PE位の扱いをしている。
シーバス関連のどの記事を見ても、PE以外を使っているのを見た事が無い。
でも、忘れちゃいませんか?
PEはバレる!
いや、バラしやすいと言った方が良いですね。
しかし、その事実は変わらない。
何でナイロン、使わないの?
何も知らない人が店に行き、「初めてシーバスやるんですが」と言ったら、PE以外のラインを勧める人が居るだろうか?
(約2名のプロは、きっとナイロンを勧めてくれるでしょう)
自分で選ぶにしても、雑誌なんかを参考にしたら間違い無くPEを選ぶでしょう。
私が知ってる限り、初めての人がタックルを揃えて来た時、PE以外がリールに巻かれていたのを見た事が無い。
だから、釣れね~んだよ!
あ、スイマセン。また暴走しました。
いやね。もうこのシリーズは昨日全部書き上げたんですよ。
ところが、最終チェックしてる今(8/8,17時現在)、ファン数がソル友数を超えちゃったんですよ。あり得ないでしょ?こんなヘタレログで。
しかも、昨日のアクセス数が1000超え!?
いやー、どうしたらいいか、自分自身でももう判らなくなっちゃって・・・(--;)
まあ、釣れないというより、バラしますわな。
自慢じゃないが、私はPEに変えたのが3年前。
どうしても次のステップに行きたくて、PEを使ってみました。
が、変えてから数カ月は、そりゃもう気持ち良い位バラしまくりました。
1日20ヒット0ゲットなんて、当たり前。
それを数日繰り返してみなさい。
あっと言う間に100本近くのゲット数を損してますから。
そこから、「如何に使うか」という事で、入ったマニアな道もあります(^^;)
因みに、ナイロンのデメリットは
・感度が悪い
・太いから飛ばない
・劣化が早い
位でしょうか。
逆にメリットとしては
・安い
・バラしにくい
・劣化が判りやすい
こう見れば、初めての人にはナイロンが圧倒的に良いでしょ?
だって、感度も何も、それの意味する事が判らないんだから。
幾らPEに情報伝達力があるからって、いきなり相対性理論をスワヒリ語で説明されても殆どの人が理解出来ないのと一緒。
しかし、店もメディアも、ナイロンには殆ど触れない。
そりゃそうでしょ。
1巻き1000円前後の物売るより、へたすりゃ5000円以上もする物売った方が売上上がるし。
キャストも上手くなければ、トラブル→ライン交換でウハウハ。
つまり
儲ける事しか考えて無い!
って事。
因みに、自分が初めてシーバスを始めた時は、25lbのナイロンでした。
確か「クインター」とかいう、500mで700円のラインでした。
1回に70m位巻いて、巻き癖やトラブルが多発したら即交換。
そのサイクルとしては2~3週間だったかな。
太いから多少の傷でも問題無かったし、7回は巻けたから懐は痛くない。
70UPだろうが、がんがんブチ抜いてました。
足元で暴れる前に抜けるから、ゲット率も上々。
また、そういったラインを使ってたからこそ、それなりに飛ばせるようになったとも言える。
「何ポンド使ってるの?」と言われた時に答えると、「太すぎっ」と仲間に笑われた為、そこから20→16→14→12ときて、今年10lbまで使ってみましたが、やはり14lb以上の方がしっくりきて、基本バラしません。
因みに、6年前までそのクインターを使ってて、その後はちょっとお高い(150mで1500円位)のラインに変えました。
先ずは、ナイロンでこの釣りを楽しんで下さい。
するとPEに変えた時に、そのメリットを享受出来ます。
逆に言えば、そのメリットが必要になった時に初めてPEにすべきです。
糸のせいで獲れなかった魚が獲れれば、ゲット数はグッっと上がります!
「それじゃ、PEに変えてバラしまくったら、それが嫌になって辞めるヤツもいるんじゃないの?」
その時、考えれば良いんです!
…とは言わない(^^;)
シーバス釣りの楽しさを存分に味わったら、もうやめられませんって(^皿^)
自分の場合、幸いな事に周りの仲間が皆PEを使っていたので、特性からファイトの仕方まで、事細かく教えてくれました。
それまでの自分のスタイルを全否定されましたが、それを消化して今の自分があります。
今はPEが主軸の世界です。少し見渡せば、良き師になる方は沢山居ます。
その人に、教えて貰えばいいんです!
- 2011年8月9日
- コメント(29)
みんなからのコメント コメントする
シーバスボートではPE&ナイロン両方持っていきますよ
キャスト距離あまり要らないので
デカイシーバスはナイロンの方が安心してファイト出来ますよね
あっおいら初心者だった(笑)
- AAコメントする
- 2011年8月10日
またやん
東京都
rattlehead
東京都
>またやんさん
コラコラ、誰が初心者だって?(--#)
実は、ガチキンの時、俺が獲った時使ってたのナイロンよん(^皿^)
ボートで、何度か80UPを縁でバラしてたんでね。
あ、俺も初心者だった(爆)
- コメントする
- 2011年8月10日
うん、ナイロン最高(笑)
基本巻物の釣りなのになんでそんなにタメの効かない道具がスタンダードなんですかね(笑)
最近のナイロンて結構感度良いし。 クインター 懐かしのぅ(笑) フロンティアラインええすよ(笑) 磯からルアーまでこれよ(笑) 銀鱗とかも愛してます(笑)
フロロは足場高かったらレンジコントロールしやすいけど管理に神経削れます。
ベイトなら8LB巻けるから最強になりますが♪
何ってモノフィラ
リーダーいらねぇってのが良いすよね(笑)
あ、まだルアーは初心者なんでよろしくです(笑)
- AAコメントする
- 2011年8月10日
西村
島根県
rattlehead
東京都
>たけちゃん(西村)さん
最後、何か言った?(-。-)y-~~~
銀鱗は、永遠のスタンダードですよね。
今でもリーダーに使ったりしてます。
フロンティアってのも、探してみよう。
PEへの移推へ関しては、判る気がします。
当然プロは結果を求める→多少のリスクがあっても獲らなきゃならん。
それは素晴らしい事ですが、それがメディアに載れば、勝手にスタンダードになると思うんですよね。
ま、その現状を憂いて、未だにナイロンの宣伝をする村田さんは、やはりユーザーを第一に考えてくれる神なのです(^^)
- コメントする
- 2011年8月10日
青★P
東京都
rattlehead
東京都
>青Pさん
グンターって連なったバージョンないから50mの壁が・・・ありませんでしたっけ?(汗)
たしかにグンターはやばいっすね♪
パワードとか・・・もうなくなったのかな(笑)
- AAコメントする
- 2011年8月10日
西村
島根県
rattlehead
東京都
>たけちゃん(西村)さん
何!?そんなに良いラインなの??
知らなかった… orz
ちょっと試してみるかな。
50mなら、バチプレイには充分だし♪
…あ、そうなると来年か(^^;)
- コメントする
- 2011年8月10日
kazu@食べる!
その他アジア
rattlehead
東京都
>kazu@食べる!さん
今度、店に行ってみる。
でも、今ナイロン、たっぷり手持ちあるんだよなぁ・・・
今度来る時、ちょっとサンプル持ってきてよ。
2mあれば、大体判るからさぁ。
- コメントする
- 2011年8月11日
青★P
東京都
青★P
東京都
rattlehead
東京都
rattlehead
東京都
>青★Pさん
パワード・・・フロロかも(笑)
亜種がわんさかあるっぽいですが(笑)
ヘラとか鮎とかはナイロンらしい。
そういや鮎用のワイヤーラインなんてのもありましたな~。 結束強度クソですが(笑)
- AAコメントする
- 2011年8月11日
西村
島根県
青★P
東京都
rattlehead
東京都
ガラム
長崎県
rattlehead
東京都
磯ヒラやる時ナイロンの有り難さを感じますねwPEに変えたとたんバレる♪
ん?ライントラブルはナイロンが多かった稀少種です。いやー。何分無知なもので知らないうちは巻きすぎちゃってwお陰でノット組むの早くなりましたよOrz
- AAコメントする
- 2011年8月9日
To Loveる
rattlehead
東京都
>To Loveるさん
実際自分もトラブルに関しては、ナイロンの方が多いですよ。
でも、それはPEの扱いを知ってるからで、体が勝手に対応してるからでしょう。
ただ投げて巻くだけなら、ナイロンの方がトラブル少ないかと。
- コメントする
- 2011年8月9日
ラインを語るなら絶対に比重や吸水性もですね。
ガッツリ重いルアーでガンガン巻いて釣るならPEでも良いけど・・・。
水中に入ったラインがどんなポジションにいるのか。
特にワームを軽いジグヘッドでナチュラルに流したい時、フォール重視で釣る時には十分にラインの素材も気を付けたいです。
ナイロン・フロロ・PEで比べるとラインの沈み方が違うのが解るはずです。
予備のスプールで素材の違う物を持って行くのが理想でしょうか^^
あっ!ゴメンネ。出過ぎた口を・・・
- AAコメントする
- 2011年8月9日
竿太郎
埼玉県
rattlehead
東京都
竿太郎
埼玉県
rattlehead
東京都
>竿太郎さん
いや、見てくれるのは有難いけどさ(^^;)
方向性が変わっちゃうのが嫌なのよ。
フロロは、↓の方にも書いたけど、PEとナイロンの中間だと思うのよ。
それに、スピニングが大半のシーバスには、それこそバックラが…
- コメントする
- 2011年8月9日
僕も初めはナイロン使ってました。
周りの人にバカにされてPEに変えましたが、変えたところで釣れるわけもなく(泣)
結局1年掛かりましたよ。
数少ないナイロン派の友人は何十匹も釣っていたのに(笑)
と、言う話しはどーでも良いですが、やはり初めはナイロンで十分だと思います。
ものすごく共感しました!!
- AAコメントする
- 2011年8月9日
うだ
rattlehead
東京都
>うださん
そうなんだよね…
俺もバカにされてた。
ただ、それは材質じゃなくて太さだけど(爆)
そいういった「PE至上主義」を作る業界が悪いと思うんだけどね…
やはり、そういった業界の流行りを無視する村田さんは神(はあと)
- コメントする
- 2011年8月9日
kakuy
南極
rattlehead
東京都
>かくわいさん
私も今は、バチ以外はPEオンリーですよ。
今やパワーゲームは手放せません。
だーかーらー、これは初心者向けのログなのっっ
全く、みんな勘違いしてやがるっっ
- コメントする
- 2011年8月9日
取るためだけに着目すると、昔のタックルがいいというのか・・昔から進化していないが正しいのか。
PEを使うことでより良くも悪くも、ゲーム性が高まったのは感じましたね。
もちろん釣るために特化するならラトさんのおっしゃる通り!
ナイロンでしょう♪
ただナイロン設計のロッドが減っている事実。どうするこれから(笑)
タックルベリーに行きますか(・∀・)
- AAコメントする
- 2011年8月9日
chihiro
東京都
rattlehead
東京都
>chihiroさん
その通りだよね。
ゲーム性って言ったけど、そこに根本的なものがあると思う。
ビギナーに、いきなり最終ステージクリアしろってのが今の業界でしょ?
中古屋でも、そんな古いのあるかね
- コメントする
- 2011年8月9日
こんにちは。
初コメです。
セミナーで村田基さんがナイロンラインを毛嫌いしないように!って力説してらっしゃいました。
PEもいいところがあるよ!
でもナイロンもいいところが一杯あるよ!って。
状況・適材適所ですね、と思いました。
ソルトルアー始めて1年ちょっとですが
自分の師匠、先輩格の方々も、まずナイロンから!と教えていただきました。
ロッドも自分で進んでいくうちに、合う・合わないが見えてくるよ、と。
- AAコメントする
- 2011年8月9日
ジャック=スパロウ
長崎県
rattlehead
東京都
>本部さん
初コメ、ありがとうございます。
何せ、私の心の師匠ですから
本文で書いた「ナイロンを勧めてくれるプロ」の一人が、村田さんです。
やはり、あの人は神ですわ。
- コメントする
- 2011年8月9日
ごもっとも!です。
でも雑誌とかの初級講座ではナイロン推しな部分がほとんどです。
やはりステータス感を作っちゃったところに問題があるんでしょうねえ。
ワタクシのメインはエルフ&バイオマスターと旧カーボンの竿とヨツアミの餌用のバルクのラインです。
もちろんPEも適材適所。
- AAコメントする
- 2011年8月9日
小川健太郎
南極
rattlehead
東京都
>小川健太郎さん
そうなんですか。
なんせメディアを全く見ないんで…
確かにステータスはあるでしょうね。
ナイロン使ってると、下手ってイメージ持たれますから。
やはり昔のタックルが良いですわ。
プロすらそうと聞いて、自信が持てました
- コメントする
- 2011年8月9日
困ってるふりして,ファン数の増加を密かに自慢してるな~(笑)
このログ,なんか,俺に向けられたメッセージみたい(爆)
ただねぇ,河川でやってたときにはバラシがほとんど無かったのに,港湾でやり始めてからバラシがすごく増えた。
深いバイトをもらって,魚をかけられる割合が増えたという意味では,それなりに成長もあるんだろうけど,ラトさんが書いているとおり,最終的にランディングできない魚がどれだけいることか(泣)
もう一度,原点に戻ってやってみる必要がありそう。特にうちの近所の運河なら,ラトさんが言うように,ナイロンで全然問題ないもんね。
- AAコメントする
- 2011年8月9日
kazu@食べる!
その他アジア
rattlehead
東京都
>kazu@食べる!さん
いや、純粋なファンなら自慢出来るけど、監視部分が強いと思うからさ
適材適所だと思うんよ。
バラしてもいいなら、わざわざナイロン使う必要ないしね。
冷静に考えて
- コメントする
- 2011年8月9日
青クインターかっこよかったなぁ・・・
ナイロンの頃は“ハジく”なんて現象が、この世にあることすら知りませんでした。
東レのシーバスPEは安くて、(俺含め)シーバス初心者が手をだしがちだけど、最難関クラスですよね。
スピニングでPEなんて、高度すぎて、いまだ手におえないっす・・・
国産高級リールならトラブらないんですか?
ベイト+PE2号に逃げてます(汗)
- AAコメントする
- 2011年8月9日
Veinjuice
茨城県
rattlehead
東京都
某記者さん含め お見事ですね
http://www.fimosw.com/u/bokutachi/owiaxjuyjamdtj
fimoブログ以外の 本ブログも 読みまくると
理解できます
だって 釣果圧倒的ですから
あの厳しいフィールドで・・・・
ただこの方は フロロですが・・・
- AAコメントする
- 2011年8月9日
7・3@TAKA
静岡県
rattlehead
東京都
いよっ! 名人。 大注目ですな(笑)。
でね、
ちゃうで。
ナイロンのが儲かるんで。
日本人はブランド志向だし、クライアントを考えると、雑誌もプロもメーカー品を薦める。
ナイロンは、基本、1回の使用で1回交換。
ナイロンって自社生産で、1巻〇円だから、ボロ儲け。
でも、PEって外注なの。
しかも、工藤さんクラスで、だいたい年に1~2回しか巻き替えないんだよ?
2年3年、ほったらかしなんて、ふつーだもん。
実は、一番、泣いているのが糸メーカー。
最近、雑誌で広告、見かけなくなりつつあるんですよ。
近年は魚がスレて、ポイントが遠くなったのに、ルアーがちっちゃくなった。
飛距離は、どうしても必要。
PEは初心者にとって、ぜったいに外せないマストアイテムです。
じゃあ、バレるのはどうしたらいいか? そりゃ、やっぱ、竿でしょ、竿。
なんで、PE全盛の時代に、先調子で硬くするわけ?
「わけがわかんないよ」
まあ、硬い竿しかないんなら、ナイロンを使うしかないのは正解だけれども。
PEと同じレベルで使うなら、8ポンドかなぁ。
いずれにしろ、いまの日本の釣り場は、どんな釣りを始めるにしても、初心者にはあまりにも厳しすぎると思う。
- AAコメントする
- 2011年8月9日
某記者その1
mizuki
静岡県
>某記者その1さん
大丈夫。バックラでチーン、ハイ交換♪してる人多数だからw
初心者っつっても初心者レベルが本当の初心者にはナイロン。
しかも激安い糸癖付かない超柔らかい奴。
んなら、今時のカチンカチンロッドでも掛かるじゃん♪
飛距離は、必要ない所で数つりゃえーねん。
運河にいって時期入れば超生後級が湧いとるし♪
PEを捌けるような人は困りませんがな。。。
ナイロンも、1回交換なんて普通の2号や3号なら誰も初心者はやりませんがな。。。巻きっぱなしやし。近距離で釣れる場所もあるし。
本当の初心者ってラインの扱いがビックリするぞ。。。
- AAコメントする
- 2011年8月9日
青★P
東京都
rattlehead
東京都
>某記者その1さん
あー、その点は見てなかったわ。
しかし、太ラインならそんなに交換しなくて平気じゃん。
絶対、見落としてる魚が居るって。
それは最後の方で語るから、余り突っ込まんでくれっ
- コメントする
- 2011年8月9日
rattlehead
東京都
rattlehead
東京都
「クインター」は底物釣師御用達のラインだったんだぞっ!
って、知らんよね。。。 その昔の石鯛とか底物釣師がこぞって使っていたクインター。。。
PEはバラすバラさない、飛ぶ、飛ばないの前に「トラブル」あるからねぇ。キャスト後のラインスラックの処理やテンション処理悪くて初心者バックラしまくり。。。
10 ライン買う
20 テンション掛けて糸巻
30 現場行って小さいルアー投げる
30 処理悪い
40 引き抵抗少ないルアー
50 数回繰り返す
60 バックラorz
70 解けずライン切る
80 IF 釣り辞める? No=THEN 10 Yes=ELSE 90
90 END
釣り辞めるか処理が出来るまでの間はPEが非常に早いサイクルの消耗品でメーカーうまー♪
開発している人よりも遥か想像を超えた人がライン買って行くから思ったよりもトラブル続出w
その辺りを綺麗に説明する事も必要だけどなぁ。
ま、これは「業界全般」の話だからそーいう特集組まねー「某」にも責任あるなw
でも、超釣り初心者の為のムック本だして売れるんだろうか。。。。
売れねーんじゃねーだろうか。。。
- AAコメントする
- 2011年8月9日
青★P
東京都
rattlehead
東京都
>青★Pさん
知らんかった
確かに本は売れない。
しかし、このログのアクセス見れば、ニーズはあるのでは。
ならば、無料ならば欲しがるから、呼び込みコンテンツとしては成立するってのを証明したかっただけよ。
- コメントする
- 2011年8月9日
BIZEN
東京都
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント