プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:231
- 総アクセス数:2155742
タグ
QRコード
検索
▼ 僕が岸ジギで釣れなかったワケ
- ジャンル:釣行記
- (ティムコの回し者, 間違いだらけの岸壁ジギング)
やっと判明しました。
答えは簡単だった。
下手だから
あ、そんなのは判り切ってる事だから、この際スルーでw
まあ、そのワケをちょいと。
行くのは当然、ホーム1。
先ずは、私の岸ジギ・絶対的エースである「ガン吉」。
エントリーポイントから、自分としては細かく3mピッチで撃っていく。
そして、終点まで・・・
お約束のノーバイト(泣)
一昨日までの自分であれば、「やっぱり魚居ないのか」と諦めた所。
が、昨日の経験もあり、よーく水面を見ると・・・
「シーバス浮いてんじゃん!」
水面下50cm位の所を、ぼけ~っと漂ってる。
しかも、かなりの良型まで。
納得
という事で、
ニュータイプジグの、トリプルフック仕様 (別名・ただのベイスラ(爆))
をセット。
復路数投目で、

あっさりゲット(爆)
そこから、復路終点までに6ヒット。
が、とある理由(後述)により、バラし頻発。
でも、魚の反応が出るだけ嬉しい。
普段ならこれで場所移動する所だが、ふと思った。
「魚が居るんだから、もう一度岸ジギでしょ!」 (←馬鹿)
という事で、今度はシーライドをセット。
そして今度は5mピッチで撃っていくと、着底直ぐに
ググッ
と、確かな手ごたえ。
がっつりフッキングしてヒット!
やっぱり魚は居た。しかも良型。
下に突っ込んだり、横に走ったりと良い暴れっぷり。
一瞬鯔が頭を過るが、魚雷的な突っ込みが無い事からも、違うと確信。
竿をフルベンドさせながらも、しっかりネットイン!
やっと俺も言える・・・
ライドオ~ン!

もう俺、岸ジギでシーバス釣れないわ(泣)
しかしながら、JJCT610Cのパワー、やっぱり凄い。
この程度のサイズなら(因みに、タモ枠横径で約50cm・縦径で約55cm)、全然余裕で浮かせられる。
ドラグは滑ってしまったが、竿自体は全く負けておらず、今回も手を添えただけ。
まあ、滑るドラグを抑えるのに握力は使ったけど、疲労感は殆どなし。
これまでなら、エイ釣った時点で即帰宅だったが、何事も無かったように釣りが続けられた。
買った甲斐があった(爆)
そして、またもや終点までノーバイト(泣)
時間的に、復路で最後だったので、再度ベイスラ(あ、言っちゃったw)をセット。
そして・・・

嬉しいんだか、悲しいんだか・・・
そして、その後の2ヒットをバラして終了。
ええ、理由とは
魚は居るけど、横の動きにしか反応しなかっただけ
でした。
ただ、この釣りにも一つ問題が。
それが先程「後述」と言った事。
フックの消費が半端ねぇ
JJCT610Cは、ジギングロッド。
グリップより先の長さは5ft台のロッドと変わらない。
この釣り方で釣った魚は、ヒットすると何故か皆同じ様に、岸壁に擦りつけていく。
壁はコンクリだし、ムラサキイガイやフジツボがびっちり。
その為、あっという間にフックがダメになり、ラインもボロボロになる。
竿が長ければ沖側に送り出していけるのだが、この長さではどうにも出来ない。
その為、途中のバラしは全部ラインが貝に引っ掛かった為、テンションを緩めたから。
それに加え、フックもダメになっていた可能性もある。
獲れた2回は、緩めてもフックが外れなかっただけ。
何せ、復路1回で2回フック交換・・・懐に厳しい。
そして最後の10ヒット目は、貝に引っ掛かっていたのに気付かずに強引に引っ張り出そうとしてラインブレイク。
貴重なメッキカラーのベイスラが・・・(泣)
スピニングにすれば全て解決するのだろうが、そこはやっぱり岸ジギついでの釣り。
それに、ベイトリールで楽しめるのが今しかないんだから、やっぱり捨てがたい。
明日(これ書いてるのは昨日ね)は最後のお盆休み、どうしようか悩む・・・
答えは簡単だった。
下手だから
あ、そんなのは判り切ってる事だから、この際スルーでw
まあ、そのワケをちょいと。
行くのは当然、ホーム1。
先ずは、私の岸ジギ・絶対的エースである「ガン吉」。
エントリーポイントから、自分としては細かく3mピッチで撃っていく。
そして、終点まで・・・
お約束のノーバイト(泣)
一昨日までの自分であれば、「やっぱり魚居ないのか」と諦めた所。
が、昨日の経験もあり、よーく水面を見ると・・・
「シーバス浮いてんじゃん!」
水面下50cm位の所を、ぼけ~っと漂ってる。
しかも、かなりの良型まで。
納得
という事で、
ニュータイプジグの、トリプルフック仕様 (別名・ただのベイスラ(爆))
をセット。
復路数投目で、

あっさりゲット(爆)
そこから、復路終点までに6ヒット。
が、とある理由(後述)により、バラし頻発。
でも、魚の反応が出るだけ嬉しい。
普段ならこれで場所移動する所だが、ふと思った。
「魚が居るんだから、もう一度岸ジギでしょ!」 (←馬鹿)
という事で、今度はシーライドをセット。
そして今度は5mピッチで撃っていくと、着底直ぐに
ググッ
と、確かな手ごたえ。
がっつりフッキングしてヒット!
やっぱり魚は居た。しかも良型。
下に突っ込んだり、横に走ったりと良い暴れっぷり。
一瞬鯔が頭を過るが、魚雷的な突っ込みが無い事からも、違うと確信。
竿をフルベンドさせながらも、しっかりネットイン!
やっと俺も言える・・・
ライドオ~ン!

もう俺、岸ジギでシーバス釣れないわ(泣)
しかしながら、JJCT610Cのパワー、やっぱり凄い。
この程度のサイズなら(因みに、タモ枠横径で約50cm・縦径で約55cm)、全然余裕で浮かせられる。
ドラグは滑ってしまったが、竿自体は全く負けておらず、今回も手を添えただけ。
まあ、滑るドラグを抑えるのに握力は使ったけど、疲労感は殆どなし。
これまでなら、エイ釣った時点で即帰宅だったが、何事も無かったように釣りが続けられた。
買った甲斐があった(爆)
そして、またもや終点までノーバイト(泣)
時間的に、復路で最後だったので、再度ベイスラ(あ、言っちゃったw)をセット。
そして・・・

嬉しいんだか、悲しいんだか・・・
そして、その後の2ヒットをバラして終了。
ええ、理由とは
魚は居るけど、横の動きにしか反応しなかっただけ
でした。
ただ、この釣りにも一つ問題が。
それが先程「後述」と言った事。
フックの消費が半端ねぇ
JJCT610Cは、ジギングロッド。
グリップより先の長さは5ft台のロッドと変わらない。
この釣り方で釣った魚は、ヒットすると何故か皆同じ様に、岸壁に擦りつけていく。
壁はコンクリだし、ムラサキイガイやフジツボがびっちり。
その為、あっという間にフックがダメになり、ラインもボロボロになる。
竿が長ければ沖側に送り出していけるのだが、この長さではどうにも出来ない。
その為、途中のバラしは全部ラインが貝に引っ掛かった為、テンションを緩めたから。
それに加え、フックもダメになっていた可能性もある。
獲れた2回は、緩めてもフックが外れなかっただけ。
何せ、復路1回で2回フック交換・・・懐に厳しい。
そして最後の10ヒット目は、貝に引っ掛かっていたのに気付かずに強引に引っ張り出そうとしてラインブレイク。
貴重なメッキカラーのベイスラが・・・(泣)
スピニングにすれば全て解決するのだろうが、そこはやっぱり岸ジギついでの釣り。
それに、ベイトリールで楽しめるのが今しかないんだから、やっぱり捨てがたい。
明日(これ書いてるのは昨日ね)は最後のお盆休み、どうしようか悩む・・・
- 2013年8月18日
- コメント(8)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント