プロフィール
ピュアフィッシング
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SWベイトフィネス
- ロックフィッシュ
- シーバス
- ショアジギング
- マイクロショアジギング
- オフショアキャスティング
- ヒラメ
- アジング
- メバル
- クロダイ
- アオリイカ
- キスゲーム
- エギング
- ライトゲーム
- メジナ
- 怪魚
- タイラバ
- ジギング
- バチコン
- 船
- タチウオテンヤ
- エサ
- ナマズ
- トラウト
- Ultra 8
- スーパーファイヤーライン
- Eradicator EXTREME
- Revo PRM
- カチカチ玉
- ガルプ!
- Gulp!ベビーサーディン
- Powebait SW
- ロックスイーパー
- マックスセント(Maxscent)
- Revo MGX
- Revo Rocket
- MGX θ
- Penn
- バヒッド
- モバイルⅢ
- 鉄スタ
- スコーロン
- 新製品
- スキッドジグ
- ナノフィル
- クラビー
- ワールドモンスター
- ショアスキッドジグ
- スキッドジグ
- マイクロジグスリム
- マイクロジグフラット
- トリプルコンセプト
- チェックメイト
- 三道竜也
- 加藤隆司
- 菊地正彦
- 佐々木健太郎
- 徳永兼三
- 北島正貴
- 幸田樹典
- 甲斐拓也
- 磯村満
- 岩崎克敬
- 高根和幸
- 白戸琢磨
- 津馬博
- 佐藤尚行
- 若松伸二
- 中村大介
- 菅原晃誠
- 川井英嗣
- 武部幸太
- 林健太郎
- 冨樫修
- 広島
- フィールドテスト
- 釣りログキャンペーン
- ALXΘ
- ファンジグ
- パワーフィネス
- クラビー
- スーパーライトジギング
- イカメタル
- ダクダクスッテ
- スキッドスッテ
- スキッドスッテ
- Zenon
- パワーフィネス
- ガルプ!サンドワーム
- エビペン
- ウオペン
- ゴッドロン
- Salty Stage Prototype
- エラディケータ―リアルフィネスプロトタイプ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:144
- 昨日のアクセス:167
- 総アクセス数:2391090
QRコード
▼ アジング感度
- ジャンル:日記/一般
- (アジング)
こんにちは、ピュアの清水です。
たまに春を感じられる日がある今日この頃ですが、皆さん釣果の方いかがでしょうか?
わたくしトモ清水はと言いますと、来年2015年の新製品の企画を練っている最中です。
それらの試作があがってくると、今度はそれらのテストで忙しくなる予定です。また来月2月からは大阪フィッシングショーや九州、金沢、青森、名古屋など地方でのフィッシングショーの参加のために出張が多くなります。
来週は広島アジングテスト強化週間(笑)
プロトのロッド持ってじっくりテストしてきます♪
さて真冬でもアジングが好調ですが、最近アジング中毒になった方も多いのではないでしょうか!?
誘ってアタリを感じて掛ける、一連の動作がクセになりますよね!私も気が付いたら真夜中ということもよくあります(汗)
もっと釣れて、もっとアタリを感じれるようになったら更に楽しくなると思いませんか!?
答えは簡単、進化したタックルを使うこと。ロッド、リール、ライン、ルアーなど全てのバランスが整っていたら、今まで感じなかったアタリ、バイト数が確実に増加します!道具や実力に差が出るからこそアジングは面白い!そういうわけで今回はトモ清水なりの推奨タックルを紹介させて頂きます。

もはや定番となったABU独自のマイクロガイドシステム。確かにはじめは飛距離の点で使用する事に抵抗があったアングラーも多かったのは事実。しかしながら一度その恩恵を受けると、もう普通のガイドには戻れなくなるほど。感度、軽さ、フッキング力、バランスなど全てにおいて従来のシステムを上回っていることは、科学的にもフィールドスタッフのフィードバックからも証明されていて、今後さらにスタンダードになる次世代ガイドであることは間違いないでしょう。
さらにKRコンセプトガイドとの組み合わせで、心配される飛距離も従来の大きさのガイドに比べ劣らないばかりか、むしろ飛距離も格段に上げることに成功しています。

続いてグリップ素材での感度の違いについて。
以前紹介させて頂きましたが復習です。手に触れるグリップの材質が、EVA(スポンジ)とコルクの二種類で比較したもの(第三者機関、木更津高等専門学校で計測したデータ)。
明らかに赤色のコルクの方が振幅が大きく、感度が良いことが分かります。これは皆さんの実体験からもコルクの方が、感度が良いことを実感されることも多いのでは。明らかにコルクが感度面でEVAを上回ります。よって感度を徹底的に重要視するのであれば、コルク材質がベストチョイスという事が言えます。
このように科学的に証明されると、また違った角度でものを考えられますよね。

Abuのハイエンドモデル「エラディケーター」シリーズは、さらに「エアグリップ」という独自のコルクだけのグリップで、感度を増幅しやすく、またリールをセットしても段差がほとんど無いスペシャルグリップ仕様になっています。それにチタンフレームガイドのKRコンセプトガイド+マイクロガイドシステムを搭載しているので、超絶感度である事は説明するまでもないでしょう。
感度はアタリを取るための感度だけでなく、潮流の変化やボトム材質感知、超軽量ジグヘッドの重みを感じる感度、魚の気配を感じるためなど、絶対的に感度が必要、重要になってきます。得られる情報が多いほど戦略が立てやすく、次の一手が考えやすくなります。アジングに限った話ではないですけどね(笑)

感度をもう少し意識して、頭の中で状況を把握し、自分の思い通りの展開が出来るようになると、釣りはもっと面白くなるハズですよ!
今開発中のエラディケーター・アジングカスタムの追加モデルEAS-511MLSは、最新鋭のトルザイトリングでテストしています。
少しでも軽く感度が良くなるのであれば、積極的に採用していこうと考えています。
もう一度言いますが、アジングにおいてロッドの感度は武器です!
そのまま釣果に直結するといっても過言ではありません。
Abu製品の中でも抜群の感度を誇るEradicatorシリーズを使って、その超絶感度を体感してみませんか!?
ではトモ清水でした~!
See you soon!
■ハイグレード・アジングタックル(エラディケーターは、オールチタンフレームガイド)
ロッド:Abu Garcia エラディケーター EAS-611MLS-TKR
リール:Abu Garcia レボLT2000SH
ライン:Berkleyフロロラインプロト1.2lb直結
http://www.purefishing.jp/products_2013/rod/abugarcia/salt_rod/eradicator/ERADICATOR_Ajing_Custom.html
■コストパフォーマンス・アジングタックル(KR-Xアジングカスタムは、トップガイドはチタンフレーム)
ロッド:SXAS-672LSS-KR(港内最適、軽量ジグヘッド用)
リール:Abu Garcia レボLT2000SH
ライン:Berkleyフロロラインプロト1.2lb
ジグヘッド:0.3~1.5g
ワーム:Guip!エッグチェーンorSWムシエサワーム CLPH&BY
たまに春を感じられる日がある今日この頃ですが、皆さん釣果の方いかがでしょうか?
わたくしトモ清水はと言いますと、来年2015年の新製品の企画を練っている最中です。
それらの試作があがってくると、今度はそれらのテストで忙しくなる予定です。また来月2月からは大阪フィッシングショーや九州、金沢、青森、名古屋など地方でのフィッシングショーの参加のために出張が多くなります。
来週は広島アジングテスト強化週間(笑)
プロトのロッド持ってじっくりテストしてきます♪
さて真冬でもアジングが好調ですが、最近アジング中毒になった方も多いのではないでしょうか!?
誘ってアタリを感じて掛ける、一連の動作がクセになりますよね!私も気が付いたら真夜中ということもよくあります(汗)
もっと釣れて、もっとアタリを感じれるようになったら更に楽しくなると思いませんか!?
答えは簡単、進化したタックルを使うこと。ロッド、リール、ライン、ルアーなど全てのバランスが整っていたら、今まで感じなかったアタリ、バイト数が確実に増加します!道具や実力に差が出るからこそアジングは面白い!そういうわけで今回はトモ清水なりの推奨タックルを紹介させて頂きます。

最新鋭のKRコンセプトガイド搭載している上に、さらに独自のマイクロガイドシステムⓇが搭載された、最強ガイドシステム!
エラディケーターシリーズは、チタンフレームガイドが搭載されているので、さらに高感度・超軽量仕様になっています。 |
もはや定番となったABU独自のマイクロガイドシステム。確かにはじめは飛距離の点で使用する事に抵抗があったアングラーも多かったのは事実。しかしながら一度その恩恵を受けると、もう普通のガイドには戻れなくなるほど。感度、軽さ、フッキング力、バランスなど全てにおいて従来のシステムを上回っていることは、科学的にもフィールドスタッフのフィードバックからも証明されていて、今後さらにスタンダードになる次世代ガイドであることは間違いないでしょう。
さらにKRコンセプトガイドとの組み合わせで、心配される飛距離も従来の大きさのガイドに比べ劣らないばかりか、むしろ飛距離も格段に上げることに成功しています。

続いてグリップ素材での感度の違いについて。
以前紹介させて頂きましたが復習です。手に触れるグリップの材質が、EVA(スポンジ)とコルクの二種類で比較したもの(第三者機関、木更津高等専門学校で計測したデータ)。
明らかに赤色のコルクの方が振幅が大きく、感度が良いことが分かります。これは皆さんの実体験からもコルクの方が、感度が良いことを実感されることも多いのでは。明らかにコルクが感度面でEVAを上回ります。よって感度を徹底的に重要視するのであれば、コルク材質がベストチョイスという事が言えます。
このように科学的に証明されると、また違った角度でものを考えられますよね。

Abuのハイエンドモデル「エラディケーター」シリーズは、さらに「エアグリップ」という独自のコルクだけのグリップで、感度を増幅しやすく、またリールをセットしても段差がほとんど無いスペシャルグリップ仕様になっています。それにチタンフレームガイドのKRコンセプトガイド+マイクロガイドシステムを搭載しているので、超絶感度である事は説明するまでもないでしょう。
感度はアタリを取るための感度だけでなく、潮流の変化やボトム材質感知、超軽量ジグヘッドの重みを感じる感度、魚の気配を感じるためなど、絶対的に感度が必要、重要になってきます。得られる情報が多いほど戦略が立てやすく、次の一手が考えやすくなります。アジングに限った話ではないですけどね(笑)

感度をもう少し意識して、頭の中で状況を把握し、自分の思い通りの展開が出来るようになると、釣りはもっと面白くなるハズですよ!
今開発中のエラディケーター・アジングカスタムの追加モデルEAS-511MLSは、最新鋭のトルザイトリングでテストしています。
少しでも軽く感度が良くなるのであれば、積極的に採用していこうと考えています。
もう一度言いますが、アジングにおいてロッドの感度は武器です!
そのまま釣果に直結するといっても過言ではありません。
Abu製品の中でも抜群の感度を誇るEradicatorシリーズを使って、その超絶感度を体感してみませんか!?
ではトモ清水でした~!
See you soon!
■ハイグレード・アジングタックル(エラディケーターは、オールチタンフレームガイド)
ロッド:Abu Garcia エラディケーター EAS-611MLS-TKR
リール:Abu Garcia レボLT2000SH
ライン:Berkleyフロロラインプロト1.2lb直結
http://www.purefishing.jp/products_2013/rod/abugarcia/salt_rod/eradicator/ERADICATOR_Ajing_Custom.html
■コストパフォーマンス・アジングタックル(KR-Xアジングカスタムは、トップガイドはチタンフレーム)
ロッド:SXAS-672LSS-KR(港内最適、軽量ジグヘッド用)
リール:Abu Garcia レボLT2000SH
ライン:Berkleyフロロラインプロト1.2lb
ジグヘッド:0.3~1.5g
ワーム:Guip!エッグチェーンorSWムシエサワーム CLPH&BY
- SXAS-772LT-KR(ジグヘッド単体、ライトキャロなどオールラウンド用)
- Abu Garcia レボLT2000SH
- Berkleyバニッシュレボリューション2lb
- 0.8gorMキャロなどGuip!エッグチェーン、ベビーサーディン1.5インチ(クリアチャートリュース、CLPHクリアラベンダーパールホロ)、SWムシエサワーム CLPH&BY、インチミノー(CGBFO)
- 2014年1月31日
- コメント(3)
コメントを見る
ピュアフィッシングさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 11 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 22 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント