プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:548
  • 昨日のアクセス:2809
  • 総アクセス数:2154197

QRコード

デブコンエポキシ 30分型の混合比

2016年8月12日加筆
検索で飛ばれてきた方へ
エポキシ系はこちらにまとめてあります。

ロッドビルディング4 コーティング・接着剤編



9ozタイプを使用。


stay9bkbmwr66492orym_480_480-0412458d.jpg

KKHOBBYさんの在庫が復活しておりますので
ご入用の方は、是非ともご利用ください。

30分タイプ 9oz
http://www.kkhobby.com/SHOP/PT193.html

5分タイプ9oz
http://www.kkhobby.com/SHOP/PT192.html





検証ですがデブコン公式には重量比1:1と書いてますが

正直、重量比1:1にすると

容量が違いすぎて硬化不良起こします。

では、実際はどういう配分が良いのか?


というわけでシリンジを用意しました。

両方1mlきっかりいれてます。
576e3hm5oje2ep7jsewp_480_480-b333a9b0.jpg


まず黒いラベルのシリンジ(主剤)の重さは
1mlあたり1.18g

irjhxz2ic83z2zvr86ua_480_480-758bb245.jpg




黄色いシリンジの硬化剤は1mlあたり0.97g
ts82bxvsxufwtw76pmuz_480_480-d7b3759d.jpg



誤差を加味したとして0.2~0.3gほど硬化剤が軽いことになります。


なので重量比で混合する場合 

必ず主剤1ml:1.18gに対して
硬化剤1ml:0.97g以下にしましょう。


以下ってのは硬化剤が主剤より多いと
最終硬度が柔らかくなるためです。

イコール硬化不良を意味します。




主剤1.2gに対して 硬化剤0.95gあたりが安牌だと思います。


主剤1.2gに対して、硬化剤0.9g以下の0.8gとかになると今度は飴細工のように硬くて脆くなるんで程ほどにしてください。

ただし、気泡あんまり入れず混ぜれたら結構丈夫です。



一番良いのは、ゴム無しシリンジできっちり量って

スケールの数値みながらカップに注入するのが確実です。



これでカチカチのデブコンを手に出来ます(・∀・)b



他にも粘度が低いのが良いよって方は
フレックスコート エポキシグルー G4をどうぞ。

フレックスコートエポキシ接着剤の参考動画。


他にはコーティング剤
フレックスコートハイビルドの動画も


ヒーターで豪快に暖めてます。
これすると速攻粘度あがってエライコッチャになるので

正直、夏場の常温くらいに暖めるのが一番です(笑



2016年8月12日加筆
検索で飛ばれてきた方へ
エポキシ系はこちらにまとめてあります。

ロッドビルディング4 コーティング・接着剤編

コメントを見る

もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ