プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:120
- 昨日のアクセス:111
- 総アクセス数:2124945
QRコード
▼ マグナムクラフト#2のフェルールを抜く方法
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
http://ameblo.jp/magnamcraft/entry-12027638023.html
届いたブランクのフェルールが抜けない
というマグナムクラフトの記事が上がってました。
自分も初めてマグナムクラフトの印籠継ぎタイプの2ピースを購入した時
自作のクセで下から入ってると思い込み
フェルールを抜こうとゴムハンマーで叩いて抜けなくなったことが(笑)
おかしいと気づいて、速攻でソル友でありビルダー仲間である
なおきさんに電話でフェルールってどっちから入っているのかを伺ってみると
案の定、上からで「アチャー( ゚д゚ ;)」となった経験があります(笑
そんなわけで記事に書いてある通り
マグナムクラフトの「印籠」フェルールは
基本的に上から挿しこんでるので
お尻から出そうと
奥に挿れちゃだめです。
そしてたまに1番側を下にして入ってます。
フェルールの上下逆には超注意です。

抜くとこんな感じ。
そう、マグナムクラフトのフェルール(印籠継モデルやハンドルジョイント式)は未接着なのです。

で、堅くはまってしまったフェルールは
ロッドベルドで巻こうがなにしようが
抜けない事があります。
無理にねじるのもブランクには良くありません。
そういう場合は渓流ブランクでも
細い棒でもなんでもいいです。
ブランクそのものに干渉しない細さで
フェルールに抵抗なく当たるサイズの棒や
渓流竿のちょっと長めの切れ端を用意します。
ただしフェルールの内径より細い物は厳禁。
フェルール自体に棒が入って固着しちゃいます。
それを2番の後ろから挿入。
あとは細身のブランクor棒を2番にいれた状態で
ブランクだけを上下して中の棒が上下にはねるようにして
棒がフェルールに当たるように振り続けてください。
簡単に抜けます。
抜けない場合は棒にもっと勢いをつけてください。
勢いつけすぎてフェルールや棒をフッ飛ばさないようにしてください。
え!無理!長い2番部分だから
棒や渓流竿端材じゃ届かない!!!どうしよう!!
って場合でも関係ありません。
中に棒or不要なブランクをつっこんで
フェルールが抜けないブランクを手に持ち
中の棒が上下するように振っていれば
衝撃で徐々に徐々にゆるんで最後に抜けます。

この方法は棒orブランクが落下しフェルールに当たる衝撃で
フェルールを抜くため力がまったく必要ありません。
そんなわけでブランクの長さに制限はありません。
30~50cmのハンドルにカットした物だろうが
10~12fの2番だろうが問題なく抜けます。
短ければ棒or不要な渓流竿等で
直接内側のフェルール叩けば良いだけですし
長いブランクで、それが出来なくても
棒or不要なブランクを上下させてれば
その衝撃だけで、そのうち抜けます。
この方法でしたら奥にハマってしまったフェルールを
ダメージ無く抜く事ができます。
お困りの方は是非とも、おためしあーれ
ちなみに我がMMCでは
折れた渓流竿の端材を使ってます。
補足:逆並継ぎのブランクはフェルールレスですので
取ることは出来ません。
逆並継ぎブランク例:さくらますSP
ランカーシーバスLimited8928MH逆並み継ぎ等
↓こんな風に段差なくシームレスな構造は逆並継です。

印籠継はフェルールがブランクの内径のサイズになるので
一回り小さくなり段差がくっきりあります。
あとハンドルがパイプでジョイント式になってるやつは
こちらも要接着みたいです。(・∀・)b
このタイプのブランクを触った感覚では
未接着でも抜ける気しませんでしたから
これ、普通の人は接着してるって思いますよね・・・

最後に。
マグナムクラフトのブランクは
割れに強い構造ですが
ロッドビルド中は何が起きるかわかりませんので
割れ防止のため加工中はティップ、接合部分にPEを密に巻いて一時的に補強してください。
仕上げのときはPE、ケプラー、通常のスレッド、はたまたカーボン等お好きな物を。
届いたブランクのフェルールが抜けない
というマグナムクラフトの記事が上がってました。
自分も初めてマグナムクラフトの印籠継ぎタイプの2ピースを購入した時
自作のクセで下から入ってると思い込み
フェルールを抜こうとゴムハンマーで叩いて抜けなくなったことが(笑)
おかしいと気づいて、速攻でソル友でありビルダー仲間である
なおきさんに電話でフェルールってどっちから入っているのかを伺ってみると
案の定、上からで「アチャー( ゚д゚ ;)」となった経験があります(笑
そんなわけで記事に書いてある通り
マグナムクラフトの「印籠」フェルールは
基本的に上から挿しこんでるので
お尻から出そうと
奥に挿れちゃだめです。
そしてたまに1番側を下にして入ってます。
フェルールの上下逆には超注意です。

抜くとこんな感じ。
そう、マグナムクラフトのフェルール(印籠継モデルやハンドルジョイント式)は未接着なのです。

で、堅くはまってしまったフェルールは
ロッドベルドで巻こうがなにしようが
抜けない事があります。
無理にねじるのもブランクには良くありません。
そういう場合は渓流ブランクでも
細い棒でもなんでもいいです。
ブランクそのものに干渉しない細さで
フェルールに抵抗なく当たるサイズの棒や
渓流竿のちょっと長めの切れ端を用意します。
ただしフェルールの内径より細い物は厳禁。
フェルール自体に棒が入って固着しちゃいます。
それを2番の後ろから挿入。
あとは細身のブランクor棒を2番にいれた状態で
ブランクだけを上下して中の棒が上下にはねるようにして
棒がフェルールに当たるように振り続けてください。
簡単に抜けます。
抜けない場合は棒にもっと勢いをつけてください。
勢いつけすぎてフェルールや棒をフッ飛ばさないようにしてください。
え!無理!長い2番部分だから
棒や渓流竿端材じゃ届かない!!!どうしよう!!
って場合でも関係ありません。
中に棒or不要なブランクをつっこんで
フェルールが抜けないブランクを手に持ち
中の棒が上下するように振っていれば
衝撃で徐々に徐々にゆるんで最後に抜けます。

この方法は棒orブランクが落下しフェルールに当たる衝撃で
フェルールを抜くため力がまったく必要ありません。
そんなわけでブランクの長さに制限はありません。
30~50cmのハンドルにカットした物だろうが
10~12fの2番だろうが問題なく抜けます。
短ければ棒or不要な渓流竿等で
直接内側のフェルール叩けば良いだけですし
長いブランクで、それが出来なくても
棒or不要なブランクを上下させてれば
その衝撃だけで、そのうち抜けます。
この方法でしたら奥にハマってしまったフェルールを
ダメージ無く抜く事ができます。
お困りの方は是非とも、おためしあーれ
ちなみに我がMMCでは
折れた渓流竿の端材を使ってます。
補足:逆並継ぎのブランクはフェルールレスですので
取ることは出来ません。
逆並継ぎブランク例:さくらますSP
ランカーシーバスLimited8928MH逆並み継ぎ等
↓こんな風に段差なくシームレスな構造は逆並継です。

印籠継はフェルールがブランクの内径のサイズになるので
一回り小さくなり段差がくっきりあります。
あとハンドルがパイプでジョイント式になってるやつは
こちらも要接着みたいです。(・∀・)b
このタイプのブランクを触った感覚では
未接着でも抜ける気しませんでしたから
これ、普通の人は接着してるって思いますよね・・・

最後に。
マグナムクラフトのブランクは
割れに強い構造ですが
ロッドビルド中は何が起きるかわかりませんので
割れ防止のため加工中はティップ、接合部分にPEを密に巻いて一時的に補強してください。
仕上げのときはPE、ケプラー、通常のスレッド、はたまたカーボン等お好きな物を。
- 2015年5月17日
- コメント(8)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント