プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:142
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:2125137
QRコード
▼ ロッドビルドその3 工具編
- ジャンル:日記/一般
ロッドビルディング1 ブランク編へGO
ロッドビルディング2 パーツ編からの続きです。
ロッドディング3 工具編 現在のページ。
ロッドビルディング4 コーティング・接着剤編へGO
ロッドビルディング6 機械編
ロッドビルドその3 工具編あれば便利な工具類。
----------------------
スレッドスムーサー
毛羽立たせずスレッドの隙間を整える優れもの。
一家に一本。

----------------------
----------------------
ナイロン製の平筆

エポキシや塗料を塗るのに絶対必要な代物。
BUNSEIDO製 ハイセーブル 平筆 斜め
0号、4号、8号、12号があれば完璧。
ダイソーのでも良いですが糊がガンコに残っているため
ブラシクリーナーでしっかり洗わないとエポキシの弾く原因となる。
水溶性の糊なので水で洗って数日干すのも良い。
使ったあとはブラシクリーナーで洗浄してください。
これじゃないとキレイに落ちずにカチカチになります。
FlexCoat Blushe cleaner

U40 Blushe cleaner

----------------------
アルコールトーチ
USAアルコールトーチ
何も聞くな、これを買え。
とオススメされるほど圧倒的に使い勝手が良い。
直接ブランクを火であぶらず熱風で気泡を飛ばす優れもの。
ヒートガンと違ってホコリもつかないよ。

----------------------
燃料用アルコール
280円
燃料、エポキシうすめ液等に使える万能な奴。
メタノールなので絶対に飲んじゃダメ、死にます。
視神経やら末梢神経侵す猛毒だよ!!!
素手で触れるのもダメです。メガネとマスクと手袋して換気良くして使ってください。
----------------------
消毒用エタノール(酒税非課税タイプ)
イソプロパノールが添加されているので安いです。
エタノールなので手についてもアレルギーな方、以外は平気です。
手やロッドについたエポキシのふき取りにはコレ
脱脂用でもOK
手だけならスーパーに売ってる
安価な除菌アルコールスプレーでもOK
将来後悔したくなければ
間違っても燃料用アルコールで絶対に手拭いたらあきません。


----------------------
ノンシモンorシリコンオフorジッポオイル



主に脱脂用
我が家ではZippoオイル使ってます。
----------------------
マスキングテープ
ガイドの仮止め、マーキング
その他多種多様な使い方が出来る必須アイテム。
必ず黄色いやつ(3M製)を使いましょう
サーモスの白いやつは糊が残りますしEVAに触れると溶けます。
幅は色々ありますがマイクロタイプで
1.5mmなんかはマイクロガイドの仮止めに最適。

スレッドコーティングに使うならエッジに汚れは大敵。
タミヤのカバー付が個人的に一番オススメ
6mm、10mm、18mmとあります。

----------------------
サンドペーパー
グリップの加工には必須アイテム。
紙やすりはRがきついと日ひび割れを起こし
きれいな成形が出来なくなります。
そのため曲面は「布やすり」を使用します。

EVAの荒削りは180番
仕上げは400番~600番を使います。
コルクの荒削りは180番~240番ですが
ある程度削ったところで細かいものにしないと
表面がボロボロになります。
仕上げは800~1000番を使います。
リーマー等での内径加工の場合は60~120番を使います。
旋盤での作業は砂粒子が機械を痛めるため紙やすり厳禁
-----------------------
コルク穴埋めパテ

サンディング後にす(穴)が出来ることがある3つ☆グレードのコルクには
穴埋めが必須。
セメダインの木工パテ(タモ白)にアクリル絵の具を混ぜまず。
ジャストエースのコルクパテは水溶性なので
低寿命。
どちらもアクリル絵の具を混ぜて好みの色にして塗ります。
ヒントはコルクは汚れるが埋めたパテは汚れない。
つまりコルクが汚れることを想定した色にして塗るのがコツです。
-----------------------
デジタルノギス
必須アイテム

0.01mm単位まで計測できるので便利。
だが精度を過信しすぎないこと。
大手ミツトヨなどのデジタルノギスが0.1mm~0.05mm測定なのを見れば明らか。
-----------------------
ハサミ
マユカットハサミ
糸切りハサミどちらでもOK
スレッドを切るときに重宝します。

-----------------------
匠の技の爪切
PEすら一発でカットできる切れ味抜群の爪切
抜き糸を一切出さずにカットできる数少ない道具。

-----------------------
はんだこて
FX600
温度調整が可能。
これが無いとチタンティップのリカバリーは難しいともいえる。
ニクロム線は熱しすぎていろいろ傷みます。
使う用途にあわせた小手先を選ぶことが出来る。

ライターは温度が高すぎますから我が工房では使いません。
ペンチ類
FUJIYA(フジ矢) ペンチ 樹脂グリップ付 No.1050-200
これが無いとチタンティップを簡単かつキレイに切断できません。
丈夫も丈夫。
今のところチタンティップを微調整含めて30~40回以上カットしてますが、まだまだ切れます。
15年以上たってもまだ現役です。

- 2013年3月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 11 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント