プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:117
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:2125595
QRコード
▼ ロッドビルドコーナー:EVAの硬度一覧
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
今回はロッドビルドの中でもグリップ関連の話しを少々。
今回の議題はEVAの硬度。
ロッドの性能やパーミング性は、もちろん好みやジャンルで
求められる硬さが大きく変わるEVAグリップ。
そもそも硬度とは何か。
メーカーごとの差ってどんなもんじゃい?
などなど、疑問はいろいろあるかと思います。
お世話になっている知人のように触って判断!!!がベストなんですが
全国的にビルドショップがある都道府県は非常に少ない。
ましては潤沢に在庫を揃えているところなど・・・・( ゚д゚ )jホトンドナイヨ!!!
という不毛地帯にお住まいの方は買って確めるしかない(笑)(僕含む)
と、言うわけで今回は、硬さを規格化し、各商品の実際の数値と平均値を算出。
メーカーや品物ごとにどんな特性があるのか
「とりあえず手元にある物だけ」で測定してみました。
測定規格はエラストマやゴムなど軟質素材の測定に用いる「ショアA」のスケールにて。
※本来発砲素材はアスカーC規格という先が丸いもので測定しますが
今回は安価な測定器はショアA計器な為、あえてそれを使用しておりますので参考程度にお願い致します。
良く分からない場合でもとりあえず、数値だけ見てハハーン。て感じで捉えておいてください。
測定方法
1.ショアA準拠の硬度測定器にて測定を行う。
※室温は23度(本来20度が望ましいですが)
2.平滑+広い面積の部分に検針針を立てて測定。
3.基本的に6回測定した平均値を算出する。
4.同じメーカーでも違うロットを所持している場合は個別に測定。
5.標準硬度は51前後とする。
6.やや硬質evaはショアA60以上65未満とする。
7.硬質EVAは65以上70未満とする。
8.平均値が2~4ほど変化するだけで硬さの変化は
「少し柔らかい。」「ちょっと硬い」等、若干の区別は可能。
9. 数値5~10変わってくると質感が明確に異なる。
測定に用いる装置は、どのご家庭にも無い下記のアナログ計。
一般的にタイヤの寿命を調べる目的で使う事が多いと思われます。

硬度計A型(針の沈み込み具合で硬さを測定)
目盛:0か、10までの目盛は2ずつ増加。
あくまで目安値として受け取っていただければ幸いです。
※ちなみに使用後は針を刺した部分がベッコベッコになります。
個々を測定した画像は非常に長くなり読み辛い記事になるため省略。
↓こんな感じで測定してます。


図にしたものをご覧ください。
商品名?ワカンナイヨ!!!という場合はググってください。

以上の図から
フジさんの場合
・ストレートEVAおよびIPS用のEVAは標準的な硬さ。
・VSS用のほうは、ルアーゲームを考慮してやや固め。
・ストレートはヘビーゲームを考慮してクッション性を高めた標準硬度。
これは、シリーズごとに硬度を故意に分けているものと思われます。
もちろん細かいロットの違いはあります。
-----------------------------------
ジャストエースさんの場合
全体的に60を越えているため「やや硬め」。
当然ながらロットごとにバラつきはありますが
どれもやや硬めの部類になる事が多いです。
と、大雑把に言うとこうなりますが
細かく言うと、こんな細かい数値のバラつきでも若干分かるということ。
例を上げると
SFG-KDEBK17① 63 58 60 64 64 64 62.16666667
SFG-KDEBK17② 67 64 67 60 62 64 64
のように平均値を見るとあまり差が無くても
指で軽く押すと1番のほうが若干柔らかいのが分かります。
とは言え、あまり気にしなくても使えるものばかりです。
今まで25個ほど消費しておりますが基本的に柔らかすぎてダメになった物は1つもありませんでした。
攻め過ぎて弾けとんだ物はいくつもありますが(笑
-----------------------------------
マタギさん
全体的に60以上で「やや硬め」の部類で
硬質と謳うものは数値が明らかに異なり
ピークは70に達したりと明らかに硬さが全然違いました。
もちろん、その分高密度なので少しだけ重いです。
その特徴を加味した設計をするのもまた面白みがあります。
ただし、たまに同じロットなのか?って言う柔らかいものも混じるので
硬めが良い方は、注文時に「出来るだけ硬め」と要望を出されると良いかもしれません。
他には内径13mm~15mmあたりのものは、切削ミスで大きく変芯していたり、途中でエグれて中が大きく割けている個体もあるので、コチラも要確認事項です。
ちなみにマタギのIPS用グリップも
前に測定したとき硬度60弱だったと記憶しております。
-----------------------------------
マグナムクラフトさんの場合。
ストレートタイプEVAは平均的な硬さです。
これはパワーファイトを考慮して
クッション性を高めている身体に優しいEVAだと思われます。
比較的パワーファイト向きな物は、標準的な硬さの方がファイト時のクッション性も良好で硬いものより圧倒的に良いです。
無駄に硬いと、支えている部分が痛くなりますから。
一方、ラウンドエンドEVAは、硬すぎず柔らかすぎ。
ギリギリやや硬めに入る感じでちょうど良い硬さです。
ストレート系は10本ほど購入し、手元に4本ほど残っておりますが
今のところ加工精度は高いものばかりで、安心して使えるのも高ポイントです。
※コメントにて外径に差のあるものがあるという情報を頂きました。
外径にシビアさが要求される場合、購入時に伝えられたほうが良いかもしれません。
以上、誰得ロッドビルドコーナーでした。
最後に。
ロットごと差があることをご理解いただいたうえで
あくまで参考値として受け取っていただけると助かります。
今回の議題はEVAの硬度。
ロッドの性能やパーミング性は、もちろん好みやジャンルで
求められる硬さが大きく変わるEVAグリップ。
そもそも硬度とは何か。
メーカーごとの差ってどんなもんじゃい?
などなど、疑問はいろいろあるかと思います。
お世話になっている知人のように触って判断!!!がベストなんですが
全国的にビルドショップがある都道府県は非常に少ない。
ましては潤沢に在庫を揃えているところなど・・・・( ゚д゚ )jホトンドナイヨ!!!
という不毛地帯にお住まいの方は買って確めるしかない(笑)(僕含む)
と、言うわけで今回は、硬さを規格化し、各商品の実際の数値と平均値を算出。
メーカーや品物ごとにどんな特性があるのか
「とりあえず手元にある物だけ」で測定してみました。
測定規格はエラストマやゴムなど軟質素材の測定に用いる「ショアA」のスケールにて。
※本来発砲素材はアスカーC規格という先が丸いもので測定しますが
今回は安価な測定器はショアA計器な為、あえてそれを使用しておりますので参考程度にお願い致します。
良く分からない場合でもとりあえず、数値だけ見てハハーン。て感じで捉えておいてください。
測定方法
1.ショアA準拠の硬度測定器にて測定を行う。
※室温は23度(本来20度が望ましいですが)
2.平滑+広い面積の部分に検針針を立てて測定。
3.基本的に6回測定した平均値を算出する。
4.同じメーカーでも違うロットを所持している場合は個別に測定。
5.標準硬度は51前後とする。
6.やや硬質evaはショアA60以上65未満とする。
7.硬質EVAは65以上70未満とする。
8.平均値が2~4ほど変化するだけで硬さの変化は
「少し柔らかい。」「ちょっと硬い」等、若干の区別は可能。
9. 数値5~10変わってくると質感が明確に異なる。
測定に用いる装置は、どのご家庭にも無い下記のアナログ計。
一般的にタイヤの寿命を調べる目的で使う事が多いと思われます。

硬度計A型(針の沈み込み具合で硬さを測定)
目盛:0か、10までの目盛は2ずつ増加。
あくまで目安値として受け取っていただければ幸いです。
※ちなみに使用後は針を刺した部分がベッコベッコになります。
個々を測定した画像は非常に長くなり読み辛い記事になるため省略。
↓こんな感じで測定してます。


図にしたものをご覧ください。
商品名?ワカンナイヨ!!!という場合はググってください。

以上の図から
フジさんの場合
・ストレートEVAおよびIPS用のEVAは標準的な硬さ。
・VSS用のほうは、ルアーゲームを考慮してやや固め。
・ストレートはヘビーゲームを考慮してクッション性を高めた標準硬度。
これは、シリーズごとに硬度を故意に分けているものと思われます。
もちろん細かいロットの違いはあります。
-----------------------------------
ジャストエースさんの場合
全体的に60を越えているため「やや硬め」。
当然ながらロットごとにバラつきはありますが
どれもやや硬めの部類になる事が多いです。
と、大雑把に言うとこうなりますが
細かく言うと、こんな細かい数値のバラつきでも若干分かるということ。
例を上げると
SFG-KDEBK17① 63 58 60 64 64 64 62.16666667
SFG-KDEBK17② 67 64 67 60 62 64 64
のように平均値を見るとあまり差が無くても
指で軽く押すと1番のほうが若干柔らかいのが分かります。
とは言え、あまり気にしなくても使えるものばかりです。
今まで25個ほど消費しておりますが基本的に柔らかすぎてダメになった物は1つもありませんでした。
攻め過ぎて弾けとんだ物はいくつもありますが(笑
-----------------------------------
マタギさん
全体的に60以上で「やや硬め」の部類で
硬質と謳うものは数値が明らかに異なり
ピークは70に達したりと明らかに硬さが全然違いました。
もちろん、その分高密度なので少しだけ重いです。
その特徴を加味した設計をするのもまた面白みがあります。
ただし、たまに同じロットなのか?って言う柔らかいものも混じるので
硬めが良い方は、注文時に「出来るだけ硬め」と要望を出されると良いかもしれません。
他には内径13mm~15mmあたりのものは、切削ミスで大きく変芯していたり、途中でエグれて中が大きく割けている個体もあるので、コチラも要確認事項です。
ちなみにマタギのIPS用グリップも
前に測定したとき硬度60弱だったと記憶しております。
-----------------------------------
マグナムクラフトさんの場合。
ストレートタイプEVAは平均的な硬さです。
これはパワーファイトを考慮して
クッション性を高めている身体に優しいEVAだと思われます。
比較的パワーファイト向きな物は、標準的な硬さの方がファイト時のクッション性も良好で硬いものより圧倒的に良いです。
無駄に硬いと、支えている部分が痛くなりますから。
一方、ラウンドエンドEVAは、硬すぎず柔らかすぎ。
ギリギリやや硬めに入る感じでちょうど良い硬さです。
ストレート系は10本ほど購入し、手元に4本ほど残っておりますが
今のところ加工精度は高いものばかりで、安心して使えるのも高ポイントです。
※コメントにて外径に差のあるものがあるという情報を頂きました。
外径にシビアさが要求される場合、購入時に伝えられたほうが良いかもしれません。
以上、誰得ロッドビルドコーナーでした。
最後に。
ロットごと差があることをご理解いただいたうえで
あくまで参考値として受け取っていただけると助かります。
- 2017年3月8日
- コメント(2)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント