プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:107
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:2125266
QRコード
▼ 個人的オススメ ウレタン塗料
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
ロッドビルディングで使えるウレタン塗料のメモ的なもの。
参考程度にとどめてください。
ウレタンにも色々あります。
硬いの
柔らかいの
曲がりに強いの弱いの
薬品に強いの弱いの
速硬化タイプ
遅硬化タイプ
樹脂に使うか
金属に使うのかetc
自分が選ぶ基準は耐薬品性
一時塗りしてノンシモンで吹いたらドロっと溶けた。
ざらざらになった。では洒落にならんので。
あとは作業効率に直結する硬化速度。
本当はNTX(ノントルエンキシレン)の環境対応型が理想。
書き方は以下の通り。
------------
硬化速度:
硬度:
しごき: しごきに適しているか否か。
筆塗り: 筆塗りに適しているか否か
エアブラシ:
デカール:
トルエン、キシレンその他:
耐薬品性
耐久性:
オススメ度:
------------
まずは東邦ntウレタンクリヤー

硬化速度:非常に遅い
硬度:非常に柔らかい
しごき:粘度を上げるまでに時間がかかるので不向き
筆塗り:塗りやすい
エアブラシ:硬化が遅すぎて作業効率が悪いのでなし。
デカール面:侵しにくい
耐薬品性:アルコールで一瞬でザラつきが出るほど弱い。
耐久性:無黄変ではないので黄ばむし塗膜は弱い。
トルエン、キシレンその他:ノントルエン
オススメ度:☆☆☆
これは厳密にはウレタンではなく水性エナメル塗料の親戚みたいな物
一見ダメダメな感じですが臭気が少なく
ちょっとした小物を塗るのに重宝します。
溶剤性もかなり弱いのでデカールも溶けにくく
ルアーの樹脂を筆塗りしてもい一切冒すことはありません。
ロッドより筆塗りでルアー塗る人向け。
自分はロッドドライヤーにルアーを装着して回転させながら
カーボンヒーターで暖めて硬化させてます。
東邦産業
スケルターワークスロッドウレタンバーニッシュ

硬化速度:普通
硬度:柔らかくはないがクラックもしない。
しごき:良好
筆塗り:専用うすめ液が必要
エアブラシ:専用うすめ液が必要
デカール面:不明
耐薬品性:
耐久性:無黄変で耐久性は良好とのこと。
トルエン、キシレンその他:トルエン、キシレン入り。
オススメ度:☆☆☆
しごき塗り専用というだけあって粘度が高く設定されている。
着色料やつや消し剤豊富ではあるが
いかんせん少量で価格がとんでもなく高い。
環境適用外品で時代遅れ感がある。
東邦産業
ウレタンフニッシャーex

硬化速度:普通
硬度:柔らかい
しごき:出来るがやる必要が無い。
筆塗り:気泡をかみやすいので不向き。
エアブラシ:不向き
デカール:1次コートだけならいける。
トルエン、キシレンその他:ノントルエン
耐薬品性:微妙
耐久性:UVカット剤配合の無黄色変
オススメ度:☆
備考:
元々はルアー用ですがしごきとかにも使えますが耐久性は無い。。
ただし耐薬品性があるとは言いがたく
一液性なので塗膜同士の結合が非常に弱い。
基本はデカール保護なんかに使う方がよさげですが自分は使ってません。
-------------------------
ナガシマ
ネオウレタンクリヤー NonTX

硬度:そこまで硬くはない。
硬化速度:非常に遅いが促進剤を入れると多少早くなる。
しごき:不向き。
筆塗り:良好
エアブラシ:粘度が低いので少量のうすめ液で吹けるが硬化時間が遅いので効率悪し
デカール:筆塗りだとデカールは溶け易い
耐薬品性:完全硬化すればソコソコ耐えますが弱い部類。
耐久性:高め 完全無黄変
トルエン、キシレンその他:ノントルエンキシレン
オススメ度:☆☆☆
備考:
しごきが可能な粘度にするには6mlで60度の庫内でおおよそ1時間ほど養生する必要がある。
その為、しごき塗りをする場合はウレタン硬化促進剤が必須となる。
むしろ無いと作業出来ない。
ノントルエンキシレンではあるが硬化促進剤が無いと作業効率が著しく悪いのが玉に瑕。
促進剤があればスレッドのコーティングなどをやっても悪くなさげ。
-------------------------
ナガシマ スーパーウレタンクリヤー

硬化速度:普通だが促進剤を入れると早くなります。
硬度:完全硬化するとそこそこ硬い仕上がりで恐らく硬度はH前後かと。
しごき:しばらくおけば可
筆塗り:可ですが初期硬化が早いのでモタモタしていると汚くなります。
ルアーのクリア塗装用にも使えます。
エアブラシ:薄めればいけます。
デカール:溶け易いです。象ロケットでも筆でデカール面を擦ると溶けるんで、素早く一筆で薄くデカール面を保護して硬化させればギリギリ大丈夫。
耐薬品性:完全硬化すればジッポオイル程度で白化はしない。
耐久性:高め 完全無黄変
トルエン、キシレンその他:トルエン入り
オススメ度:☆☆☆☆
備考:
ナガシマ ウレタン硬化促進剤があるとしごき塗りの作業性がグンと上がる。
ナガシマに共通するのは硬化促進剤があること。
配合率が決まっているので説明書を参照してください。
促進剤はA液に直接投入する物です。
これだけで作業効率は別次元になるが艶感はわずかに劣るとかなんとか。
しごき塗りだとさして気にならない。
環境適用外品で時代遅れ感は否めない。
-------------------------
東邦
エンジンウレタン

硬化速度:普通
硬度:Hは無い気がする。
しごき:しばらくおけば可
筆塗り:可
エアブラシ:可
デカール:薄くさっと一筆塗りして硬化させてから本塗りしないと溶けます。
耐薬品性:良好
耐久性:アルコールなどの耐薬品性に優れている。
トルエン、キシレンその他:トルエン入り
オススメ度:☆☆☆
備考:
基本的に安定している部類だし何よりコスパが良いが
トルエン、キシレン、環境ホルモン等は排除していないため
ホビー向けで室内向けとして販売している店が多いだけに
環境対応外品で時代遅れ感は否めない。
ゼスト
ロッド専用ウレタンクリヤー

硬化速度:早い
硬度:2Hと物凄く硬いが粘る性質もある。
しごき:養生時間が短いので良好
筆塗り:良好
エアブラシ:うすめれば良好
デカール:前処理としてデカールを溶かさないように軽く一筆塗りで保護しとけば問題なし。
耐薬品性:強い
耐久性:高い
トルエン、キシレンその他:環境対応の記載は見当たらない。
オススメ度:☆☆☆☆
備考:
硬化剤の寿命がヘタな保管だと1ヶ月と短いのでコスパはイマイチ。
硬化剤は湿度と関係するのでフタを下にして
乾燥剤が大量に入った袋にポンするのがオススメです。
だいぶ長持ちします。
一度に良く使う場合や何本も仕上げる場合はコスパ良好ではあるが微妙なポジション
フニャフニャ系塗料と比べて塗ると少し張りが出ます。
いわゆる業務用ウレタンですが環境対応品とは書いてないです。
エコロック
ハイパークリアS/H

板金塗装用の業務用2液ウレタン
ぺいんとわーくす さんにて
小分け販売あり。
非常に安価。
硬化速度:早い。硬化剤の種類でさらに早くも遅くも調整可能。
硬度:H
しごき:良好
筆塗り:硬化剤次第。
エアブラシ:均一美しい塗膜と強さを出すために仕上げるには口径0.8~1.0くらいのスプレーガンと
大容量大圧力のコンプレッサーが必要(メーカー曰く)
普通に薄めたらもうちょい口径小さくてもいけるかもしれません。
デカール:前処理をすればいけます。
耐薬品性:超良好。
トルエン、キシレンその他:ノントルエンキシレン。ホルムアルデヒド等対策済みの環境適応品。
釣具、ホビー向けのウレタンでは存在しないきちんとした物。
というか環境対応製品は昨今の業務用塗装業界では当たり前になりつつあります。
いかに釣具、ホビー向けがこの10年以上にわたって全く進化してないかが良く分かります。
エポキシも同じで海外のコーティングでは殆ど施されている無黄変UVカットなんて国産コーティングでは殆ど見かけない。
本来ケミカルに強い日本なんですが
いざ小売となると出し惜しみしてダウングレードしすぎてイマイチにな物ばかりになるのはいかがな物か。
オススメ度:☆☆☆☆☆
ソフトフィールタイプと
ハードタイプの違いはスプレーガン塗りのときの
伸びのよさの違いだけで性質は同じですが
エアブラシ塗装もしごきもソフトフィールを使うのが良いです。
小分け販売があり安価。
硬化剤は下記のように豊富にラインナップ。
超速乾型(厳冬用)
速乾型(冬 用)
標準型(春秋用)
遅乾型(夏 用
柔軟硬化型(フレックス)
つや消し剤や
はじき防止剤もあります。
硬度はH相当です。
とにかく硬化が早く芯締り性(内部硬化)も安定しているののは大きい。
柔軟剤を添加しない場合は曲がらない部分にとどめるのが吉
金属用ですから柔らかいブランクだと塗膜の粘りがついていけず割れる恐れあるのでそんな時は
柔軟性硬化剤エコマルチハードナーフレックス
同じくぺいんとわーくすさんにて販売。

板金用はそのままでは粘りが足りませんので
曲げるロッドであれば柔軟硬化剤を使用することで
塗膜に粘りを出すことが出来ます。
曲がるロッドに使うなら間違いなく柔軟剤を使われる方が良いでしょう。
柔軟剤にはイソシアネート化合物を成分として含んでいますので
換気と防毒マスクと手袋対策は怠らないようにしてください。
まぁ、全部そこらの対策怠るとろくなことにならないので
将来、入院生活を送りたくなければ設備と道具はしっかりしましょう。
ピースガン塗装ならば150mmダクトを持つシロッコ換気扇(風量450m2/h~600m2/h)くらいのは最低必要です。
ウレタン塗装を行う場合、120~200m2/hのダクト径75~100mmのシロッコ型換気扇や市販のおもちゃレベルの塗装ブースでは
気休めにすらなりません。論外です。
ルアーを塗装するような業務用の小物塗装ブースでは
一番小型でも200mmダクトで800~1200m2/hの風量あります。
換気設備が乏しい方は屋内作業はしないことをオススメします。
屋外でホコリが嫌なら竿の塗装が出来る大きさのガーデニングビニールハウスを設置して
その中に換気扇を設置して防毒、防塵マスクをして作業する方が良いくらいです。
人によってはベランダに風除けビニールを張り巡らせて塗装してる方もいます。
風呂場で塗装は死にたくなければ絶対にやめてください。
実際、死人出てます。
しごきゴム
ナガシマ しごき生ゴム 15枚入り
が安くて便利です。
最後に注意して欲しいのがノントルエン、キシレンでも無害では無いことと換気をしっかりしてください。
溶剤は空気より重たい物が殆どなので使う場所には気を付けましょう。
例えば2階で作業していて1階の人がシンナーによる急性中毒になった事例もあります。
とまぁ、こんな感じでしょうか。
こうしてみるとホビー向け、ロッド向けは何故こうも環境ホルモンや有害物質対策に力をいれてないのだろうと疑問に思う^^;
この他にもこんなのがオススメだよ!的なものがあれば是非教えてくださいませー(・∀・*)
参考程度にとどめてください。
ウレタンにも色々あります。
硬いの
柔らかいの
曲がりに強いの弱いの
薬品に強いの弱いの
速硬化タイプ
遅硬化タイプ
樹脂に使うか
金属に使うのかetc
自分が選ぶ基準は耐薬品性
一時塗りしてノンシモンで吹いたらドロっと溶けた。
ざらざらになった。では洒落にならんので。
あとは作業効率に直結する硬化速度。
本当はNTX(ノントルエンキシレン)の環境対応型が理想。
書き方は以下の通り。
------------
硬化速度:
硬度:
しごき: しごきに適しているか否か。
筆塗り: 筆塗りに適しているか否か
エアブラシ:
デカール:
トルエン、キシレンその他:
耐薬品性
耐久性:
オススメ度:
------------
まずは東邦ntウレタンクリヤー

硬化速度:非常に遅い
硬度:非常に柔らかい
しごき:粘度を上げるまでに時間がかかるので不向き
筆塗り:塗りやすい
エアブラシ:硬化が遅すぎて作業効率が悪いのでなし。
デカール面:侵しにくい
耐薬品性:アルコールで一瞬でザラつきが出るほど弱い。
耐久性:無黄変ではないので黄ばむし塗膜は弱い。
トルエン、キシレンその他:ノントルエン
オススメ度:☆☆☆
これは厳密にはウレタンではなく水性エナメル塗料の親戚みたいな物
一見ダメダメな感じですが臭気が少なく
ちょっとした小物を塗るのに重宝します。
溶剤性もかなり弱いのでデカールも溶けにくく
ルアーの樹脂を筆塗りしてもい一切冒すことはありません。
ロッドより筆塗りでルアー塗る人向け。
自分はロッドドライヤーにルアーを装着して回転させながら
カーボンヒーターで暖めて硬化させてます。
東邦産業
スケルターワークスロッドウレタンバーニッシュ

硬化速度:普通
硬度:柔らかくはないがクラックもしない。
しごき:良好
筆塗り:専用うすめ液が必要
エアブラシ:専用うすめ液が必要
デカール面:不明
耐薬品性:
耐久性:無黄変で耐久性は良好とのこと。
トルエン、キシレンその他:トルエン、キシレン入り。
オススメ度:☆☆☆
しごき塗り専用というだけあって粘度が高く設定されている。
着色料やつや消し剤豊富ではあるが
いかんせん少量で価格がとんでもなく高い。
環境適用外品で時代遅れ感がある。
東邦産業
ウレタンフニッシャーex

硬化速度:普通
硬度:柔らかい
しごき:出来るがやる必要が無い。
筆塗り:気泡をかみやすいので不向き。
エアブラシ:不向き
デカール:1次コートだけならいける。
トルエン、キシレンその他:ノントルエン
耐薬品性:微妙
耐久性:UVカット剤配合の無黄色変
オススメ度:☆
備考:
元々はルアー用ですがしごきとかにも使えますが耐久性は無い。。
ただし耐薬品性があるとは言いがたく
一液性なので塗膜同士の結合が非常に弱い。
基本はデカール保護なんかに使う方がよさげですが自分は使ってません。
-------------------------
ナガシマ
ネオウレタンクリヤー NonTX

硬度:そこまで硬くはない。
硬化速度:非常に遅いが促進剤を入れると多少早くなる。
しごき:不向き。
筆塗り:良好
エアブラシ:粘度が低いので少量のうすめ液で吹けるが硬化時間が遅いので効率悪し
デカール:筆塗りだとデカールは溶け易い
耐薬品性:完全硬化すればソコソコ耐えますが弱い部類。
耐久性:高め 完全無黄変
トルエン、キシレンその他:ノントルエンキシレン
オススメ度:☆☆☆
備考:
しごきが可能な粘度にするには6mlで60度の庫内でおおよそ1時間ほど養生する必要がある。
その為、しごき塗りをする場合はウレタン硬化促進剤が必須となる。
むしろ無いと作業出来ない。
ノントルエンキシレンではあるが硬化促進剤が無いと作業効率が著しく悪いのが玉に瑕。
促進剤があればスレッドのコーティングなどをやっても悪くなさげ。
-------------------------
ナガシマ スーパーウレタンクリヤー

硬化速度:普通だが促進剤を入れると早くなります。
硬度:完全硬化するとそこそこ硬い仕上がりで恐らく硬度はH前後かと。
しごき:しばらくおけば可
筆塗り:可ですが初期硬化が早いのでモタモタしていると汚くなります。
ルアーのクリア塗装用にも使えます。
エアブラシ:薄めればいけます。
デカール:溶け易いです。象ロケットでも筆でデカール面を擦ると溶けるんで、素早く一筆で薄くデカール面を保護して硬化させればギリギリ大丈夫。
耐薬品性:完全硬化すればジッポオイル程度で白化はしない。
耐久性:高め 完全無黄変
トルエン、キシレンその他:トルエン入り
オススメ度:☆☆☆☆
備考:
ナガシマ ウレタン硬化促進剤があるとしごき塗りの作業性がグンと上がる。
ナガシマに共通するのは硬化促進剤があること。
配合率が決まっているので説明書を参照してください。
促進剤はA液に直接投入する物です。
これだけで作業効率は別次元になるが艶感はわずかに劣るとかなんとか。
しごき塗りだとさして気にならない。
環境適用外品で時代遅れ感は否めない。
-------------------------
東邦
エンジンウレタン

硬化速度:普通
硬度:Hは無い気がする。
しごき:しばらくおけば可
筆塗り:可
エアブラシ:可
デカール:薄くさっと一筆塗りして硬化させてから本塗りしないと溶けます。
耐薬品性:良好
耐久性:アルコールなどの耐薬品性に優れている。
トルエン、キシレンその他:トルエン入り
オススメ度:☆☆☆
備考:
基本的に安定している部類だし何よりコスパが良いが
トルエン、キシレン、環境ホルモン等は排除していないため
ホビー向けで室内向けとして販売している店が多いだけに
環境対応外品で時代遅れ感は否めない。
ゼスト
ロッド専用ウレタンクリヤー

硬化速度:早い
硬度:2Hと物凄く硬いが粘る性質もある。
しごき:養生時間が短いので良好
筆塗り:良好
エアブラシ:うすめれば良好
デカール:前処理としてデカールを溶かさないように軽く一筆塗りで保護しとけば問題なし。
耐薬品性:強い
耐久性:高い
トルエン、キシレンその他:環境対応の記載は見当たらない。
オススメ度:☆☆☆☆
備考:
硬化剤の寿命がヘタな保管だと1ヶ月と短いのでコスパはイマイチ。
硬化剤は湿度と関係するのでフタを下にして
乾燥剤が大量に入った袋にポンするのがオススメです。
だいぶ長持ちします。
一度に良く使う場合や何本も仕上げる場合はコスパ良好ではあるが微妙なポジション
フニャフニャ系塗料と比べて塗ると少し張りが出ます。
いわゆる業務用ウレタンですが環境対応品とは書いてないです。
エコロック
ハイパークリアS/H

板金塗装用の業務用2液ウレタン
ぺいんとわーくす さんにて
小分け販売あり。
非常に安価。
硬化速度:早い。硬化剤の種類でさらに早くも遅くも調整可能。
硬度:H
しごき:良好
筆塗り:硬化剤次第。
エアブラシ:均一美しい塗膜と強さを出すために仕上げるには口径0.8~1.0くらいのスプレーガンと
大容量大圧力のコンプレッサーが必要(メーカー曰く)
普通に薄めたらもうちょい口径小さくてもいけるかもしれません。
デカール:前処理をすればいけます。
耐薬品性:超良好。
トルエン、キシレンその他:ノントルエンキシレン。ホルムアルデヒド等対策済みの環境適応品。
釣具、ホビー向けのウレタンでは存在しないきちんとした物。
というか環境対応製品は昨今の業務用塗装業界では当たり前になりつつあります。
いかに釣具、ホビー向けがこの10年以上にわたって全く進化してないかが良く分かります。
エポキシも同じで海外のコーティングでは殆ど施されている無黄変UVカットなんて国産コーティングでは殆ど見かけない。
本来ケミカルに強い日本なんですが
いざ小売となると出し惜しみしてダウングレードしすぎてイマイチにな物ばかりになるのはいかがな物か。
オススメ度:☆☆☆☆☆
ソフトフィールタイプと
ハードタイプの違いはスプレーガン塗りのときの
伸びのよさの違いだけで性質は同じですが
エアブラシ塗装もしごきもソフトフィールを使うのが良いです。
小分け販売があり安価。
硬化剤は下記のように豊富にラインナップ。
超速乾型(厳冬用)
速乾型(冬 用)
標準型(春秋用)
遅乾型(夏 用
柔軟硬化型(フレックス)
つや消し剤や
はじき防止剤もあります。
硬度はH相当です。
とにかく硬化が早く芯締り性(内部硬化)も安定しているののは大きい。
柔軟剤を添加しない場合は曲がらない部分にとどめるのが吉
金属用ですから柔らかいブランクだと塗膜の粘りがついていけず割れる恐れあるのでそんな時は
柔軟性硬化剤エコマルチハードナーフレックス
同じくぺいんとわーくすさんにて販売。

板金用はそのままでは粘りが足りませんので
曲げるロッドであれば柔軟硬化剤を使用することで
塗膜に粘りを出すことが出来ます。
曲がるロッドに使うなら間違いなく柔軟剤を使われる方が良いでしょう。
柔軟剤にはイソシアネート化合物を成分として含んでいますので
換気と防毒マスクと手袋対策は怠らないようにしてください。
まぁ、全部そこらの対策怠るとろくなことにならないので
将来、入院生活を送りたくなければ設備と道具はしっかりしましょう。
ピースガン塗装ならば150mmダクトを持つシロッコ換気扇(風量450m2/h~600m2/h)くらいのは最低必要です。
ウレタン塗装を行う場合、120~200m2/hのダクト径75~100mmのシロッコ型換気扇や市販のおもちゃレベルの塗装ブースでは
気休めにすらなりません。論外です。
ルアーを塗装するような業務用の小物塗装ブースでは
一番小型でも200mmダクトで800~1200m2/hの風量あります。
換気設備が乏しい方は屋内作業はしないことをオススメします。
屋外でホコリが嫌なら竿の塗装が出来る大きさのガーデニングビニールハウスを設置して
その中に換気扇を設置して防毒、防塵マスクをして作業する方が良いくらいです。
人によってはベランダに風除けビニールを張り巡らせて塗装してる方もいます。
風呂場で塗装は死にたくなければ絶対にやめてください。
実際、死人出てます。
しごきゴム
ナガシマ しごき生ゴム 15枚入り
が安くて便利です。
最後に注意して欲しいのがノントルエン、キシレンでも無害では無いことと換気をしっかりしてください。
溶剤は空気より重たい物が殆どなので使う場所には気を付けましょう。
例えば2階で作業していて1階の人がシンナーによる急性中毒になった事例もあります。
とまぁ、こんな感じでしょうか。
こうしてみるとホビー向け、ロッド向けは何故こうも環境ホルモンや有害物質対策に力をいれてないのだろうと疑問に思う^^;
この他にもこんなのがオススメだよ!的なものがあれば是非教えてくださいませー(・∀・*)
- 2016年3月31日
- コメント(1)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント