プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:2125033
QRコード
▼ エポキシ用ブラシと100本入り筆の販売予約
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
あ
毎度です。
今回はエポキシコーティングに最適な筆とは何かというお題です。
まず、筆に必要な要素とはなんでしょう?
1.毛が抜けない。
2.巻き込み防止と粘度に負けない適度なハリとコシ
3.平滑性を出せる毛の均一性
4.筆をかためている糊が悪さをしない。
などでしょうかね。
しかし、自分が愛用しているのは
毛が抜けないだけ。
コシは強い。
筆に均一性も無い。
でもノリはついてない。
そう、悪名高きFlexCoatの筆です。

これね、めっちゃええ筆なんすよ。
「ラッピングマシーン」や
高回転モーターで塗られてるユーザー限定ですが(笑
なぜかというと回転数でゴリ押しするからです。
低速ではまずきれいな品質にはならないです。
「筆だけ」ですとね。
紙やマスキング半分に折ったものをヘラとして慣らせば簡単に平らになります。
でも、これも低速だとやり辛いです。
高速回転ってどれくらい?と言うはなしですが
こんくらい。
これで大体160RPMです。
もっと遅くすることもありますが
どんだけ遅くても100RPMくらいです。
塗り方と盛り方で違いは出ますが
正直、これくらいのほうが塗りやすいです。
特に長尺平滑コーティングは回転が速くないと面倒です。
出来なくはないが面倒(・∀・;)
回転速いと勢いでゴリ押しして平らっぽく出来ますが
遅いと手の震えや微細な動きがそのまま凹凸として出ます。
ヘラがわりの紙で平らにしたとしても同じことが言えるので
結局早いほうが良いじゃんという結論に落ち着きました。
で、あんな筆でどうして塗りやすいの?って話になりますが
こいつは適度なハリとコシのある筆なので
面に当てた時に、きれいに逆三角形
先端が丸い扇形ではないのがミソ。

この形状でガイドフットの付け根もきれいに塗れるんですね。
そして高速回転であれば手の微細な震えも関係なく
塗ったエッジはほぼ直線となる。
多少デコボコしたってあとで紙で平らに慣らせるので問題ありません。
と、言うわけでして、わざわざハイセーブルの斜め平筆を使う必要は
現在は微塵も感じておりません。
あれが必要なのはウレタンの極薄塗り等
筆の毛が均一かつ密になってないとダメな状況などです。
さて、この筆ですが国内で買うと輸入モンなので高いです。
実は本国では100本で26ドル95セントで売られています。
というわけで輸入しようかなとw
MudHoleというサイトがありますのでそこで注文することとなります。
私も欲しい!!!!という方はご一報を
送料折半で輸入いたしますー。
輸入単位は100本単位となります。
輸入するのは1/8サイズ。
つまりパープルの小さい奴です。

黄色は毛が不揃いすぎて使えません。

必ず100本1セットお買い上げお願い致します。
本体価格は通販によると26ドル95セント 約2,700円です。
つまり1本あたり27円です。
今までダイソーのナイロン筆4本組みが使い捨てでは最も安定しておりましたが
厄介なことに粘度が増すと普通のナイロン筆は毛が柔らかいので
ブランクに巻き込まれることがあったり
糊の除去が面倒でした。
(先日長期在庫切れだった平筆ナイロン4本Set30セットをダイソーに注文したばかりですが(笑)
しかもノリ成分がエポキシに悪さをする場合もあります。
フレックスコートは問題ないですがジャストエースはそれが原因で激しく弾くことがございます。
ノリ無し、適度なハリと毛が抜けないフレックスコートブラシは様々場面で活躍出来る分、扱いが分かる方にとっては
非常に幅の広い道具といえます。
送料ですが100本入り26ドル95セント(100本入り)タイプで8ドル
200本で53ドル90セント+10ドル95セント
300本で80ドル85セント+13ドル95セント
400本で107ドル+15ドル95セント
500本で134ドル75セント+15ドル95セント
600本 161ドル70セント+送料無料っぽいです
700本 188ドル65セント+送料無料
800本 215ドル60セント+送料
人数が増えるほど送料は折半ですので安くなっていきます。
欲しい方が6名を越えた時点で送料無料となるようですので
かなりお買い得になるのではないかと。
新たにラッピングマシーンを購入された皆様にもオススメ。
使い捨てにしたくねぇよ!!って方は
アセトン、燃料用アルコールで洗浄後
デュラグラスやフレックスコートのブラシクリーナーでリンスすると
再び使えるようになりますが
自分は一度使った奴は細かいカスがつくので
エポキシ接着剤塗布用にして何度か使ったら捨てております。
ブラシクリーナーも輸入できますが関税かかるかもです。
液体なので相当時間が掛かると思います。
前回、別口で注文したときは液体含んだ荷物は
船便でアメリカ→ドイツへ渡り、そこから1ヶ月放置されて
後に日本へ入り到着いたしました。(笑
筆(100本入り)のご購入を希望される方は
メッセージにてご連絡をお願い致します。
非会員の方はメッセージでなければ連絡が取れませんので
会員登録のほうをお願い致します
100本1組であれば数に上限は無くといったところです。
毛が不揃いでオススメしませんが黄色(大)サイズも輸入可です。
追記
ふと考えると100本単位で必要な方ってどのくらい居られるんでっしゃろ(笑
普通に考えると10本とか20本でこと足りてしまいますよね。
最近、ミキシングカップ500個単位
筆100本単位、接着剤は最低でも9oz
コーティングは最低4oz~等消耗品ですら
この量を当たり前に仕入れてるせいか感覚おかしくなっておりますな(´・ω・`;)
というわけで、感覚おかしい方募集中ですよ(笑
ちなみにFlexCoatのコーティング剤にいたってはMudHoleでは最大1ガロンから販売されております。
さすがスケール大きい国ですこと(・∀・;)

スレッドだってもちろん40個セットなんてものがございます。
これで80ドルですよ、奥様

つまり1個200円前後ですわよ。
日本でプロラップ1個単位で買ったら400円ですわよ。
YASUSUGI( ゚д゚ ;;;)
もちろん日本で黒しか取り扱いがない大ロール(4ozスプール)も
本国には全色ございます。

これは1日1人で60本巻くような工場でしか使わないサイズでございます。
日本では真面目に黒以外は需要ないでしょう。
毎度です。
今回はエポキシコーティングに最適な筆とは何かというお題です。
まず、筆に必要な要素とはなんでしょう?
1.毛が抜けない。
2.巻き込み防止と粘度に負けない適度なハリとコシ
3.平滑性を出せる毛の均一性
4.筆をかためている糊が悪さをしない。
などでしょうかね。
しかし、自分が愛用しているのは
毛が抜けないだけ。
コシは強い。
筆に均一性も無い。
でもノリはついてない。
そう、悪名高きFlexCoatの筆です。

これね、めっちゃええ筆なんすよ。
「ラッピングマシーン」や
高回転モーターで塗られてるユーザー限定ですが(笑
なぜかというと回転数でゴリ押しするからです。
低速ではまずきれいな品質にはならないです。
「筆だけ」ですとね。
紙やマスキング半分に折ったものをヘラとして慣らせば簡単に平らになります。
でも、これも低速だとやり辛いです。
高速回転ってどれくらい?と言うはなしですが
こんくらい。
これで大体160RPMです。
もっと遅くすることもありますが
どんだけ遅くても100RPMくらいです。
塗り方と盛り方で違いは出ますが
正直、これくらいのほうが塗りやすいです。
特に長尺平滑コーティングは回転が速くないと面倒です。
出来なくはないが面倒(・∀・;)
回転速いと勢いでゴリ押しして平らっぽく出来ますが
遅いと手の震えや微細な動きがそのまま凹凸として出ます。
ヘラがわりの紙で平らにしたとしても同じことが言えるので
結局早いほうが良いじゃんという結論に落ち着きました。
で、あんな筆でどうして塗りやすいの?って話になりますが
こいつは適度なハリとコシのある筆なので
面に当てた時に、きれいに逆三角形
先端が丸い扇形ではないのがミソ。

この形状でガイドフットの付け根もきれいに塗れるんですね。
そして高速回転であれば手の微細な震えも関係なく
塗ったエッジはほぼ直線となる。
多少デコボコしたってあとで紙で平らに慣らせるので問題ありません。
と、言うわけでして、わざわざハイセーブルの斜め平筆を使う必要は
現在は微塵も感じておりません。
あれが必要なのはウレタンの極薄塗り等
筆の毛が均一かつ密になってないとダメな状況などです。
さて、この筆ですが国内で買うと輸入モンなので高いです。
実は本国では100本で26ドル95セントで売られています。
というわけで輸入しようかなとw
MudHoleというサイトがありますのでそこで注文することとなります。
私も欲しい!!!!という方はご一報を
送料折半で輸入いたしますー。
輸入単位は100本単位となります。
輸入するのは1/8サイズ。
つまりパープルの小さい奴です。

黄色は毛が不揃いすぎて使えません。

必ず100本1セットお買い上げお願い致します。
本体価格は通販によると26ドル95セント 約2,700円です。
つまり1本あたり27円です。
今までダイソーのナイロン筆4本組みが使い捨てでは最も安定しておりましたが
厄介なことに粘度が増すと普通のナイロン筆は毛が柔らかいので
ブランクに巻き込まれることがあったり
糊の除去が面倒でした。
(先日長期在庫切れだった平筆ナイロン4本Set30セットをダイソーに注文したばかりですが(笑)
しかもノリ成分がエポキシに悪さをする場合もあります。
フレックスコートは問題ないですがジャストエースはそれが原因で激しく弾くことがございます。
ノリ無し、適度なハリと毛が抜けないフレックスコートブラシは様々場面で活躍出来る分、扱いが分かる方にとっては
非常に幅の広い道具といえます。
送料ですが100本入り26ドル95セント(100本入り)タイプで8ドル
200本で53ドル90セント+10ドル95セント
300本で80ドル85セント+13ドル95セント
400本で107ドル+15ドル95セント
500本で134ドル75セント+15ドル95セント
600本 161ドル70セント+送料無料っぽいです
700本 188ドル65セント+送料無料
800本 215ドル60セント+送料
人数が増えるほど送料は折半ですので安くなっていきます。
欲しい方が6名を越えた時点で送料無料となるようですので
かなりお買い得になるのではないかと。
新たにラッピングマシーンを購入された皆様にもオススメ。
使い捨てにしたくねぇよ!!って方は
アセトン、燃料用アルコールで洗浄後
デュラグラスやフレックスコートのブラシクリーナーでリンスすると
再び使えるようになりますが
自分は一度使った奴は細かいカスがつくので
エポキシ接着剤塗布用にして何度か使ったら捨てております。
ブラシクリーナーも輸入できますが関税かかるかもです。
液体なので相当時間が掛かると思います。
前回、別口で注文したときは液体含んだ荷物は
船便でアメリカ→ドイツへ渡り、そこから1ヶ月放置されて
後に日本へ入り到着いたしました。(笑
筆(100本入り)のご購入を希望される方は
メッセージにてご連絡をお願い致します。
非会員の方はメッセージでなければ連絡が取れませんので
会員登録のほうをお願い致します
100本1組であれば数に上限は無くといったところです。
毛が不揃いでオススメしませんが黄色(大)サイズも輸入可です。
追記
ふと考えると100本単位で必要な方ってどのくらい居られるんでっしゃろ(笑
普通に考えると10本とか20本でこと足りてしまいますよね。
最近、ミキシングカップ500個単位
筆100本単位、接着剤は最低でも9oz
コーティングは最低4oz~等消耗品ですら
この量を当たり前に仕入れてるせいか感覚おかしくなっておりますな(´・ω・`;)
というわけで、感覚おかしい方募集中ですよ(笑
ちなみにFlexCoatのコーティング剤にいたってはMudHoleでは最大1ガロンから販売されております。
さすがスケール大きい国ですこと(・∀・;)

スレッドだってもちろん40個セットなんてものがございます。
これで80ドルですよ、奥様

つまり1個200円前後ですわよ。
日本でプロラップ1個単位で買ったら400円ですわよ。
YASUSUGI( ゚д゚ ;;;)
もちろん日本で黒しか取り扱いがない大ロール(4ozスプール)も
本国には全色ございます。

これは1日1人で60本巻くような工場でしか使わないサイズでございます。
日本では真面目に黒以外は需要ないでしょう。
- 2016年8月21日
- コメント(2)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント