プロフィール
LEGARE
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:86
- 総アクセス数:295499
QRコード
▼ イナッコに照準を合わせてUNIFORCE130で狙い撃つ〜FIELD STAFFミマッキー〜
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, 三牧勇太, UNIFORCE130F, LEGARE)
こんにちは
徳島県FIELD STAFFのミマッキーです。
11月のお話ですが、朝晩は秋らしくなってきたタイミング。
全国的に気温の高い日々、徳島県も日中はそこそこ暑いです。
思い返せば9月頃からかな、まとまった雨が降っていない。
秋になれば、恒例の落鮎パターンが始まらないといけないが、水温も高く中々上流域が秋になっていない。さらには、河口にイワシが接岸しているので状況の良くない落鮎パターンに足が向かない状態。
そんな中、河川汽水域中流あたりにイナッコが溜まり始める。
イナッコはそこそこサイズがいいので、UNIFORCE130Fがドンピシャになる。
そこにどう当て込んだかをブログにしていきます。
■イナッコを探し、待つ■
釣行エリアに程よいサイズ感のイナッコが入ってくるまではUNIFORCEは使わないか、探し続ける。
今回はちょうど通り道を見つけ、かたまって移動している先に明暗があるというシーバスを釣るためのような条件に鉢合わせた。
UNIFORCE130Fのウェイクヘッドで明るい側から暗部へ
一定速度で引き波を立てつつリトリーブしていく。

サイズは60前後
派手に出る時もあれば、引き波を立てているのにモゾっと引き込まれる時もある。

後日、潮位が違うタイミングでエントリーするとベイトの量は少なく、待っていてなんとか入ってきたタイミングに1バイト出たが取り損なった。
潮位や流れを読んで通るタイミングに当たらないと中々口を使わないシビアな感じ。。。秋なのに(笑)
■潮の動くor止まる一歩手前でUNIFORCE130F■
季節的にも大きく潮が動く。
ベイトありきでの話ではあるが、ウェイクヘッドは流れが強すぎるとバタつき過ぎるので大きくドリフトしたりダウンに入れるような使い方をあまりしない。
流れが緩い状態で流れの速度と同じくらいをイメージしてリトリーブすることで安定した引き波が立てられる。
ワンポイントリリーフで活躍してもらっているので、条件があった場合は効果あり。

上記とは別日、ポイントも流れが効くと激流になってしまう場所。
潮が効いて流れが強くなる前に明暗をウェイクヘッドで引き波を立ててキャッチ。

この日は、調子良く15キャッチと怒涛の釣果だったが
パターン化してUNIFORCE130Fでキャッチできたのは2匹
しかし、2本とも70upでその後は全てサイズダウンだった。
タイミングやセレクトしたUNIFORCE130Fとベイトがマッチしたことが効果的だったと思う。
■UNIFORCE130Fのミマッキー流ワンポイントアドバイス■
ウェイクヘッドで誤爆対策として、僕はfimo hookのRBMHを使用している。
ドバッと派手に出ている時はSPMHでいいが、ウェイク系ではモゾっとしたバイトの時がある。
そんな時に掛からないミスバイトが続く。
RBが有効な時もある。と言うのも、ロングシャンクでシャンクとフックポイントが平行にあるRBは若干なりSPよりも掛かりやすい。
アジングのジグヘッドにオープンゲイブのフックがあるように、掛を重視するのも対策の一つとして有効です。
バイトはあるのに乗らない、そんな時にお試し下さい。

■まとめ■
今年の秋はサイズに伸び悩んだり、急に調子の良かったポイントが悪くなったり、連続でホゲることもあったりと苦戦しています。
しかし、その中でもタイトな条件にUNIFORCE130Fを当てて釣果を出せているのでゲーム性として楽しめている。
みなさんの地域ではどうでしょうか?
僕のブログが少しの参考になれば幸いです。
今年の秋はもう少し続きそうなので楽しみましょう!
以上、ミマッキーでした!
徳島県FIELD STAFFのミマッキーです。
11月のお話ですが、朝晩は秋らしくなってきたタイミング。
全国的に気温の高い日々、徳島県も日中はそこそこ暑いです。
思い返せば9月頃からかな、まとまった雨が降っていない。
秋になれば、恒例の落鮎パターンが始まらないといけないが、水温も高く中々上流域が秋になっていない。さらには、河口にイワシが接岸しているので状況の良くない落鮎パターンに足が向かない状態。
そんな中、河川汽水域中流あたりにイナッコが溜まり始める。
イナッコはそこそこサイズがいいので、UNIFORCE130Fがドンピシャになる。
そこにどう当て込んだかをブログにしていきます。
■イナッコを探し、待つ■
釣行エリアに程よいサイズ感のイナッコが入ってくるまではUNIFORCEは使わないか、探し続ける。
今回はちょうど通り道を見つけ、かたまって移動している先に明暗があるというシーバスを釣るためのような条件に鉢合わせた。
UNIFORCE130Fのウェイクヘッドで明るい側から暗部へ
一定速度で引き波を立てつつリトリーブしていく。

サイズは60前後
派手に出る時もあれば、引き波を立てているのにモゾっと引き込まれる時もある。

後日、潮位が違うタイミングでエントリーするとベイトの量は少なく、待っていてなんとか入ってきたタイミングに1バイト出たが取り損なった。
潮位や流れを読んで通るタイミングに当たらないと中々口を使わないシビアな感じ。。。秋なのに(笑)
■潮の動くor止まる一歩手前でUNIFORCE130F■
季節的にも大きく潮が動く。
ベイトありきでの話ではあるが、ウェイクヘッドは流れが強すぎるとバタつき過ぎるので大きくドリフトしたりダウンに入れるような使い方をあまりしない。
流れが緩い状態で流れの速度と同じくらいをイメージしてリトリーブすることで安定した引き波が立てられる。
ワンポイントリリーフで活躍してもらっているので、条件があった場合は効果あり。

上記とは別日、ポイントも流れが効くと激流になってしまう場所。
潮が効いて流れが強くなる前に明暗をウェイクヘッドで引き波を立ててキャッチ。

この日は、調子良く15キャッチと怒涛の釣果だったが
パターン化してUNIFORCE130Fでキャッチできたのは2匹
しかし、2本とも70upでその後は全てサイズダウンだった。
タイミングやセレクトしたUNIFORCE130Fとベイトがマッチしたことが効果的だったと思う。
■UNIFORCE130Fのミマッキー流ワンポイントアドバイス■
ウェイクヘッドで誤爆対策として、僕はfimo hookのRBMHを使用している。
ドバッと派手に出ている時はSPMHでいいが、ウェイク系ではモゾっとしたバイトの時がある。
そんな時に掛からないミスバイトが続く。
RBが有効な時もある。と言うのも、ロングシャンクでシャンクとフックポイントが平行にあるRBは若干なりSPよりも掛かりやすい。
アジングのジグヘッドにオープンゲイブのフックがあるように、掛を重視するのも対策の一つとして有効です。
バイトはあるのに乗らない、そんな時にお試し下さい。

■まとめ■
今年の秋はサイズに伸び悩んだり、急に調子の良かったポイントが悪くなったり、連続でホゲることもあったりと苦戦しています。
しかし、その中でもタイトな条件にUNIFORCE130Fを当てて釣果を出せているのでゲーム性として楽しめている。
みなさんの地域ではどうでしょうか?
僕のブログが少しの参考になれば幸いです。
今年の秋はもう少し続きそうなので楽しみましょう!
以上、ミマッキーでした!
☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆
【Website】
https://legare.jp
【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045
【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/
【Twitter】
https://twitter.com/legare045
【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
- 2023年12月28日
- コメント(0)
コメントを見る
LEGAREさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント