LEGARE OFFICIAL BLOG https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 初秋の河川をLEGAREルアーで攻略!〜LEGARE FIELD MONITOR笹倉悠暉〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtbecpcec 2025-10-03T11:30:00+09:00 LEGARE FIELD MONITOR の笹倉悠暉です!

ここ最近は気温も下がり涼しくなりましたね!
夜は長袖を着ないと寒いくらいになってきた東京湾。

そんな初秋の東京湾で、秋の始まりを告げるような釣行ができました!

今回はその時の釣行を振り返っていきたいと思います!

【釣行】
9月中旬、東京湾奥河川の明暗に下げのタイミングでウェーディングでエントリー。

明暗の境目には、イナッコやサッパが見える。

ボイルは出てないが、先発はVADUM125F(シャローランナーのプロト)から探ってみる。

VADUM125Fで手前のシャローエリアを探ってみるも無反応。

ブレイクよりも奥の深いところを探るためにルアー変更してREGALIA100LTを投入!

初めは沖の表層をゆっくり巻いてアプローチ!

しかし、表層の方では反応が無い。

そこで、明暗の境目から離れた明るい側にキャストして、竿2本分程落としてから流す!

するとすぐにゴンッとバイト!
流れが緩いタイミングは、下に溜まっているようだった。

まずは幸先良く一本キャッチ!

その後もレンジを落としてから流していくのだが、

ただ流すだけでは無くて、チョンチョンとアクションをつけてフォールの繰り返しをして流していく。

このパターンがまた釣れるわけだ!

REGALIA100LTは18gで、REGALIA100ノーマル(25g)よりも軽くなってる分、アクションも大きくなっている。

その為、トゥイッチアクションした時のダートが凄く綺麗なんですよね!

そして、トゥイッチを止めてフォールをするとローリングでシミーフォールしていく!

この緩急の差でシーバスは思わず口を使ってしまう!







そこからは連発!!

流れが緩くてシーバスのレンジが下でヒットゾーンも沖!

REGALIA100でも良いんじゃない?と思ったそこのあなた!

REGALIA100だと下のレンジを探ることはできるが、流れが緩い為ゆっくりと流すことが出来ない!

そんな時はREGALIA100LTの独壇場!!

コンセプトは、飛んで遠くの表層をゆっくりと引くことが出来る!ですが、

もちろん沈める使い方も釣れます!

ここからは流れが速くなり、次はREGALIA100が活躍する!




流れが出るとREGALIA100を使えばまた釣れる!

次はREGALIA100シリーズで反応が無くなったら、アピール力を高める為にDIMOR70を投入!

今回はフロントアイでリフトアンドフォールをして狙っていく!



これもすぐパターンにハマった!

凄く簡単なようだが、時間ごとにパターンが変わって、ルアー交換を頻繁にしないと釣れない状況。

色んなアプローチをして、その時のパターンをいち早く見つけられるかが数を伸ばす秘訣!

この日は計13キャッチ!!

これからの秋はLEGAREルアーで間違い無し!
是非お試しください!

この釣行は僕の個人YouTube(釣りユーキの日常)でアップしておりますので、是非そちらもご覧ください!
↓動画はこちらから↓
https://youtu.be/mExji98Z3Ww?si=aD_1aBksCGImRNPo

【個人アカウント】

YouTube

Instagram

X

TikTok

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆


【Website】

https://legare.jp


【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045


【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/


【Twitter】

https://twitter.com/legare045


【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

]]>
LEGARE
VADUM125Fで実釣テスト(ヴァダム125F)〜FIELD MONITOR 森岡紘士〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtcg82obo 2025-10-02T11:30:00+09:00 DIRECT TO ANGLER




岡山のLEGARE FIELD MONITOR 
森岡紘士です。
5回目のBlogになります。

今回は、来年秋発売予定で進めているLEGAREのプロダクトについて書きたいと思います。

LEGARE 公式やスタッフのSNSなどで
すでに露出しているので
気になっている方も多いのではないでしょうか。

シャローレンジ攻略用ミノー。
VADUM125F(ヴァダム125エフ)
ラテン語で浅瀬を意味する
名前のシャローランナーです。



シャローランナーといえば
シーバスルアーの中で「最も激戦区のジャンル」と言っても過言ではありません。

シーバスルアーのど真ん中。基本の基です。

カゲロウ、アイザー、往年の名作。
そんな数あるシャローランナーの中で
どのようにLEGAREが存在感を示していくのか。

幅広い汎用性と遠投性能。
使い手を選ばない使いやすさを
突き詰めて安田代表を中心に開発を進めています。


最新サンプルをもらったのが8月。

コンセプトに対する性能や使用感。
ホームフィールドの直島諸島や港湾、河川にて
魚からの反応など
現在進行形で実釣テストを行なっています。



自分のフィールドで
とにかくシャローランナーを投げ倒す。

1軍ボックスの中は
常にVADUM(ヴァダム)125Fが2本と
各メーカーの名作シャローランナー。



アイザー、カゲロウ、TKLM、フィードシャロー、クロスカウンター、コモモ。
それぞれのルアーが持つ独自の設計、思想、アクションを確かめながら実釣。



個人的に大好きなルアーたちで
VADUM(ヴァダム)125F
評するにベンチマーク的な存在。



個人的には安田代表らしい
動きを抑えた″静″のアクションを意識した
シャローランナーという印象。

流れのダウンに入った時
REGALIA(レガリア)の暴れすぎない繊細な動きで喰わせの間を作りだす。

この感性を持つ方だからこそ作れる
ルアーに仕上がっています。



アピール力の強いルアーに慣れている
自分にとってこの感性は新鮮で
とても興味深いものです。

実釣テストでダウンに入り流れに押されながら
VADUM(ヴァダム)125Fを泳がせていると

デイゲームで
シーバスやマダイが6連発!

2本バラしましたが。笑



VADUM125Fのポテンシャル。
凄みを垣間見た釣行でした。

また別日では、
遅れて届いたナチュラルカラー(PHシャイナー)で実釣テスト。

8月下旬の大潮。
上げ潮が効いてきたタイミング。
これもクロスからダウンに入って
流れを受けながらVADUM(ヴァダム)125Fを泳がせていると

「ゴン」っと衝撃的なバイト!

強めに設定していたドラグも
ファーストランで一気に出していく。

モンスターレッド確定。

慎重に寄せて浮いてきたのは

モンスターマダイ!



岡山・香川県の海では中々出ない
良型サイズのマダイ。

この魚を出せる
VADUM(ヴァダム)125Fの
実釣能力に惚れてしまいました。



来年秋発売を楽しみに!

引き続き、1年後を意識しながら
ハイシーズンに向けてVADUM125Fを投げ込んでいきます。

最後までお読みいただき
ありがとうございました!



]]>
LEGARE
◆5周年記念【LEGAREサポーター大募集】◆ https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt4vahymr 2025-10-01T18:44:00+09:00
LEGARE5周年を記念して全国からLEGAREサポーターを募集します!
LEGAREが好きで一緒にLEGAREを盛り上げてくれる方を大募集!




◆概要◆
人数:100名限定
契約期間:2026年10月31日まで
サポーター特典:サポーター特別価格にて製品を購入可能

◆エントリー資格◆
・LEGAREが好きで一緒に盛り上げてくれる方
・一般マナーや釣りモラルなどルールを守れる
・プロアマ不問、他メーカーとの契約もOK
・顔出し可能な方
・月に1〜2回のSNS投稿が可能
・もちろんこれからLEGAREを好きになってくれる方も大歓迎!

◆応募方法◆
応募はGoogleフォームよりお願いします。
応募時は住所や写真など必要事項の記入を必ずお願いします。
当選者は随時メールにてご連絡致します。
当選についてのお問い合わせは受け付けませんので和ご了承ください。

・応募締切2025年10月31日

応募はこちらから↓

https://forms.gle/gGG5PXRi5vbzL5zV6

]]>
LEGARE
ゼロを1に変えてくれるUNIFORCE100Fの実力~ FIELD MONITOR 山下葵生~ https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtb2sfzjd 2025-10-01T11:30:00+09:00 みなさんこんにちは!
LEGARE FIELD MONITORの山下葵生です!

今日は私のお気に入りルアー、UNIFORCE100Fについて書いていきたいと思います!
……その前にちょっと雑談を

最近ほんとに寒くないですか?

私は富山県に住んでいるんですけど、朝の冷え込みがやばすぎて…ただでさえ朝が弱いのに布団から全然出られません
でも釣りに行く日はなぜか起きれちゃうんです笑

ということで本題に入っていきたいと思います!

先日石川県の大野川にて釣りをしてきました!
地元の方によると最近あまり調子が良くないらしく若干テンション下がり気味でポイントに入りました。
先発はDIMOR70のスピネル、かかったもののばらしてしまいました、、
その後もいろいろなルアーを試しましたが釣れず焦っていたそんなときにUNIFORCE100Fを投げてみると一投目でヒット!
画像
サイズは46センチと小さかったのですがその後連続でヒットし続けることができました!!画像

画像この日の大野川にいたベイトフィッシュのサイズや動きに、UNIFORCE100Fのフォルムとアクションが完璧に合致していたのだと思います。
マッチ・ザ・ベイトの瞬間を体験できたのかなと感じました!
また近いうちに大野川を訪れたいと思います

大活躍のUNIFORCE100F!
シーバス経験の少ない私にもシーバスを釣らせてくれます!
ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?


☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045

ova59c4yoysedoz6aita_480_480-fa8688d6.jpg

]]>
LEGARE
初秋のサッパ付きをREGALIA100.100LTで~FIELD MONITOR 下野秀智~ https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtzxbrijt 2025-09-30T11:30:00+09:00 皆様体調崩されていませんか?

僕は風邪こそひいていませんが食欲の秋の序盤だってのに日々食べ過ぎて体重が恐ろしくなってる今日この頃…

シーバス達も食欲の秋って事でだんだん数も型も良くなってきますね♪

そんなこんなで東京湾奥に魚を探しに行ってきました!

ポイントに到着し流が出始めるとボイルがポツポツ

定点で捩りが出たりたまに水面を割る音がきこえたり。

こんなシチュエーション釣り人としては興奮してきますよね…笑



REGALIA100LTをスローに流して♪



ベイトの移動に同じてたまに魚が離れるタイミングも有りますがその時はREGALIA100とシーンに応じて使い分けたりしております!

是非REGALIA100LTとREGALIA100を使い分けて素敵な魚をこの秋にゲットしちゃってください(^^)v



☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045







【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】]]>
LEGARE
秋爆寸前?!DIMOR70でダブルランカー降臨!!!〜FIELDMONITOR 相澤優輝〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtzdme73r 2025-09-29T11:30:00+09:00
今年の宮城は例年と比べ異例な程厳しい状況下でかなり苦戦をしてなんとか魚拾う展開が多い日々が続いてます。

中々魚達がシャローに差さない且つレンジもずっとボトムベッタリ状態でいつもの釣りが通用しないシーズンで苦戦している中一つの兆しが!!

厳しい展開の中DIMOR70ボトムドリフトが今年はかなりの有効打で同じアプローチでローカルの仲間内でも良型乱舞状態。

特にフロントアイでのボトムドリフトが効果覿面でDIMOR70特有のストレスが無い心地良い引き抵抗もありバイブとシンペンのいいとこどりと言った感じ

自分自身今年は転職もありほぼ週末アングラー化し中々色々な答え合わせが出来ない中ではありましたが昨夜に良型が混ざる中秋爆の兆しを魅せるようなランカーシーバスを連続キャッチ。





宮城は秋のハイシーズンは落ち鮎にバチとイナっ子残党パターンが有りますがどれも短い期間なんで早めに答え合わせをして残りのシーズン楽しんで行きたいと思います!

んではまた!!

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045



【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
]]>
LEGARE
渇望の北風到来!秋の福岡ヒラスズキ開幕戦に挑む 〜FIELD MONITOR 越地雄基〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt8bwopir 2025-09-28T11:30:00+09:00

皆さん、こんにちわ。

LEGARE FIELD MONITOR越地(コシヂ)です。
 

磯ヒラというカテゴリにおいて、最も重要なファクターと言えば「サラシ」・・。

このサラシの中にルアーを同調させて、警戒心の高いヒラスズキの反応をいかに見切られる前に取っていくか・・。

ルアーの選択、アプローチの想像力、流れの読み、その他諸々の研ぎ澄まされた感覚を1キャストに凝縮してランガンしていく。
それが磯のサラシゲームの面白さだと僕は考えています。

 

「サラシ」とは、青色の海水が障害物にぶつかってそれが砕け、無数の空気の粒が混ざることで淡く白い波に見える現象になるのですが・・。

この「サラシ」という自然現象の発生条件について軽く紐解いていくと、当然「波」が必要となり、この「波」を発生させるには主に「風」が必要で、風といえば「台風」という強烈な短期型のイレギュラーはありますが、長期間安定して吹いてくれる「季節風」の存在がサラシゲームを堪能する上で欠かせない自然現象になります。
 

ちなみに、この季節風という風は日本の四季がはっきりしている理由の1つにもなるのですが、日本には2つの季節風が大きく関わっていて、太平洋側から日本へと吹き込み、温かく湿った風を提供してくれる「夏の季節風」と、ユーラシア大陸から日本へ吹き込む冷たく乾いた風を提供してくれる「冬の季節風」という2つの時期の違った季節風により、彩り豊かな四季を楽しめる一方で、磯ヒラ師と呼ばれる釣り師達は、この季節風を愛し渇望し、そして磯に立って、剥き出しの自然と対峙しているのです。
 

僕の住んでいる福岡はというと、夏の季節風は陸地から海に向かって吹くので時化にくく、従って、冬の季節風が吹き始める晩秋から春先のシーズンが磯ヒラゲームを楽しめる時期になるので、ようやく北よりの風が吹いてくれた訳でして、ようやく福岡でもヒラスズキを狙いやすい季節になってきたのです!
 

どちらかというと、今回の時化は季節風の影響というよりも、同時期に発生したトリプル台風によるものだと思いますが、これを・・この波を・・僕はどれほど待ち焦がれていたことか・・(泣)。
 

兎にも角にも、ドッグランにて解き放たれたワンコのように磯やゴロタを駆け歩いて来たので、今回はまもなく開幕するであろうハイシーズンに向けた秋の福岡ヒラスズキ最前線について書いてみようと思います。

 

レポート①:いきなりの時化は濁る

予報を見て二度見する・・。

なぜなら、久しく吹かなかった北の風が吹き、北東のウネリを伴う時化予報がスマホの画面に表示されていたからです(笑)。
 

待ち焦がれ過ぎて、9月という月日に時化てくれることを諦めていたところだったので、嬉しさのあまり肝心なことを忘れて、浮足立って磯へエントリーしたものの・・バチクソ濁ってる・・。

そうなんです・・。

どの地域もそうだと思うのですが、磯ってしばらく時化ないと濁りの素となる濁りの粒子が堆積しているので、いきなり時化ちゃうとそれらが波によって撹拌されて濁ってしまうんですよね・・。
 

僕・・そうなることを分かっていても、ついつい磯に行って何度も返り討ちに遭ってメンタル打ち砕かれるんですけよ・・(汗)。

どうして、性懲りもなく敢えて磯にいくのか・・。

こればかりは、いくら濁っていようが、投げないと分からないですからね!

それくらいに磯が、サラシゲームが好きなんだと思いますが、無駄に濁った磯に通い続けたおかげで、少しばかり分かったことがありまして・・。
 

よく「ヒラスズキは濁りを嫌う・・」と言われている魚なんですが、僕はどちらかというと濁りを嫌うというよりも濁った荒磯に接岸するよりもイージーにエサを捕食することが可能なフィールドに入っているだけだと思うんです。
 

例えば磯の隣のサーフだったり、濁った流れと濁っていない潮がぶつかる境目だったり・・、普段のサラシゲームとは関係のない付き場にヒラスズキが回遊しているのですよ。

濁りがヒラスズキのシルエットをうまくぼかしてくれるからでしょうか・・きっと、濁りを利用して磯に入らずとも効率よくエサを食べられる場所に入っているだけなんだと僕は思います。
 

ただ、こうなってしまうとサラシゲームではなくなってしまうので、今回はそのような場所に入らず濁った荒磯に挑戦した結果、見事敗北・・。

止むを得ず撤退することとなりました・・。
皆様、濁りは避けましょう!


 

レポート②:秋は時化終わりのタイミングが吉!

激濁りの時化日から2日後・・。

若干波は低いですが、濁りが抜けて落ち着いているだろうと思い、再びエントリー・・。

これは想定通りに濁りはが落ち着いており、笹濁り程度の濁り具合。

これなら大丈夫!
 

現在開発中のシャローランナー・・VADUM125Fを選択。

レンジは30cmくらい入るでしょうか・・。

ローリングに動きを振ったアクションが僕好みで、アクションの速度域も広く、それにぶっ飛ぶ。

しばらく試投した後に、いざ本番・・。
 

ワンド状になっているシャローのブレイクまでサラシが払い出すのを待って、好機のタイミングでサラシと海の境目をなぞるような感じで、ロッドワークでトレースコースを微調整しながらリトリーブしているとヒット!

魚はヒラスズキではなく、チヌでしたが雑食性のチヌがシャローランナーに反応を示すということは、魚に偏食を示していると思われ、荒磯にベイトが入っている可能性が非常に高く、まだまだ高水温な海水ではありますが、きっとヒラスズキも接岸しているに間違いない・・。

チヌが反応しにくいと思える大きめのルアーに変えたりレンジを変えたりと、いろいろと試行錯誤しましたが反応するのはチヌのみで、この日は合計6尾ほどのチヌをキャッチして終了・・。

 

翌日・・。

この日は仕事があるので、朝練のみの短時間勝負。

波の高さも昨日よりも収束していて微サラシという状況・・。

砕けるサラシも薄いし、サラシが広がる面も狭いので、これはこれで狙い所を絞れて好都合。

選んだルアーは、ピンポイントキャストしやすく浅いレンジをスローで引きやすいREGALIA100LTをチョイスして、それが正解。

1投目は、サラシの溜まる小さな面のど真ん中を通してみましたが反応がなかったので、2投目はサラシの面の瀬際にキャストして、瀬のキワをなぞるようにトレースさせてリトリーブでサラシの中に突入させたところ、水面爆発のヒット!

ようやく、ヒラスズキのキャッチに成功しました!

 

別日ではありますが、REGALIA100にて良型の磯マルもキャッチ!

先駆けの秋・・。
まだまだ、ハイシーズンに入るには水温が少しばかり高く、夏の余韻が残っている福岡の荒磯事情ではありますが、スズキがいてくれて安心しました。

 

REGALIAシリーズ・・。
ぶっとび適正抜群で、小粒感のあるシルエットが口を使わせやすいだろうし、速度域によって可変するギミックを持ち合わせているので、荒磯の中では例え一定のリトリーブであっても海の中はあらゆる方向から流れがぶつかっているので巻いているだけでアクションが可変して食わせの間を作ってくれるので、磯適正の高いシンペンだと僕は思います。



使い分けとしては、水面の薄皮一枚下をスローに引きやすいので、微サラシや風の影響を受けにくい状況ではREGALIA100LTが使いやすく、水面がガチャガチャしていたり風が強かったり、遠距離射程圏を狙いたい場合はREGALIA100を選ぶことで、ヒラスズキが反応しやすいのではないかと思います!
 

これから、日本海側は本格的に時化が続くようになりヒラスズキゲームが熱い季節になってきますが、くれぐれも安全に充分に注意して磯ヒラゲームを楽しみましょう!

 

 

 


☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】

https://legare.jp


 


【Facebook】


https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/


 


【Twitter】


https://twitter.com/legare045

【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 

]]>
LEGARE
秋の便り〜FIELD MONITOR 夏目大成〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtbvbtmip 2025-09-27T11:30:00+09:00 こんにちは!

東京湾奥で活動しているフィールドモニターの夏目大成です。


皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ついこの間まで酷暑で魚も釣り人的にも堪える暑さが続いていましたが、ここ1週間くらいはかなり気温も落ちて深夜から明け方は半袖だと寒いくらいになりました。


ということは気になるのは水中の季節の進み具合。




結論から言うと本格的にっぽくなってきました。


もうすっかり水温も落ち始めナイロンウェーダーだとヒンヤリする位。

それと同時にサッパやイナッコなどに着く鱸がかなり増えてきた印象です。


魚のコンディションはマチマチですが、1か月前と比べて鱸もパワフルになり、リリースする時に荒々しく水を蹴って逃げていくようになりました。


この時期の風物詩として河川の明暗のサッパパターン。


サイズは置いといて数釣るには持ってこい。


そんな中イチオシはやはりDIMOR70。




流れの強弱、水深、動き。

ひとつのルアーで自在に操れるのが完璧にハマります。


サッパパターンに目が行きがちですが、実はこの時期のイナッコパターンも熱く、コノシロが入るまでイナッコパターンが期待できます。


そこで活躍したのが現在開発中のVADUM125F(ヴァダム125F)。


シーバス業界のどこ見ても激戦区なシャローランナーの分野をLEGAREからも…


細かいところがこれから変わっていくと思いますが、正直現時点でもかなりのデキです。


他に無いようなところで言えばフックセッティングが、フロントとリアの2本という事。

このサイズになるとフック3本乗せてるルアーが多いですが…


これには個人的な好みも入りますがかなり好きです。

フック3本背負って絡め取る考えもありますが個人的には否で、大型個体に合わせれば合わせるほど伸びのリスクも増え、他のフックが絡めとっても刺さりが甘く伸びに繋がると思っています。


ただフック2本であれば大型フックも乗せることができますし、フッキングの難易度が少し上がりますが決まれば不安要素なく鱸と戦えます。


大型になればなるほど。です。


今年の夏取り組んでいた淡水激流の釣りでも仕様に助けられています。


そして今現在局地的にイナッコが溜まりイナッコパターンで遊べるようになってきました。

比較的成熟したサイズのイナッコでサイズにも期待できる中、期待通りの活躍を見せてくれています。





トロ潮でベイトもまばらの中で食った会心のランカーシーバス


基本は投げて巻くだけ。


特に操作はする必要がなく(流れの変化で勝手に動いてくれ食わせの間をオートマチックに)ルアーが動くかどうかで巻けば釣れます。


まだまだ課題も多いと思ってますが、この秋シーズン使い倒してさらに進化できるようにしたいですね。


☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆




【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045


]]>
LEGARE
そこの君!ディモッてる⁉︎ 〜FIELD MONITOR 江口亮太〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtwzs6ejp 2025-09-26T11:30:00+09:00 LEGARE FIELD MONITORの江口亮太です!

今年は本当に暑い…。
いつもならお盆が終わり
流石に9月中頃になると少しは
涼しいイメージがありますが…
これホントに秋来るの??って毎日思っている日々です。

ハイシーズンが待ち遠しい…。


まぁ、どんだけ暑くても蚊に刺されようとも
釣りには行くんですがね、笑


そんなこんなで、とにかく暑い‼︎
そりゃ〜こんだけ暑かったら魚達だって
暑いに決まってる‼︎
そこでやはり活躍するのがDIMOR70‼︎





ホント今年の夏はDIMOR70に助けられてばかり…。

バイブレーションだったら何でもいいじゃん‼︎って思う人も多々居ると思います…

そーじゃないのがDIMOR70‼︎
2アイシステムを採用してるんで
フロントアイでは微波動でシンペンチックに。
リアアイでは強波動でいわゆるバイブレーションになる。
1つのルアーで2つの顔を持ってる。
可愛い顔して凄いルアー‼︎


僕が最近、良く行くポイントでは
かなり好反応を得らせて貰ってます‼︎




まずは、フロントアイで微波動で魚達に
見せてから反応悪くなれば
リアアイに変更して強波動で!
それでも反応悪くなればリアアイのまま
リフト&フォールなどでリアクションの釣り!
1つのルアーでここまで出来るなんて
可愛い顔してやる事すっごいぜ‼︎

皆さんも是非ディモッていきましょ‼︎






☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045



【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】





]]>
LEGARE
開発中シャローランナーで攻める広範囲な釣り〜FIELD STAFFミマッキー〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt7xiigzu 2025-09-21T11:30:00+09:00 開発中シャローランナーに名前が付いた。

ラテン語で浅瀬を意味するDADUM
そこに長さとタイプを表す125F

VADUM125F




ファーストプロトの段階から魚を引っ張る力と飛行姿勢、飛距離の安定感があった。
しかし、あーでもない、こーでもないで日々が過ぎていっている。

ヘッドの形を変え、リップの形状が変わり、今後何が変わるのかと楽しみがまだまだ無限大な状態。


前置きはこのくらいで、現状どんな感じか軽く触れつつ
実釣レポートを書いてみようかなと思いますので、
最後まで読んでいって楽しみを膨らませてください。


 
■飛距離、飛行姿勢■
LEGAREと言えば、なんでもよく飛ぶ。
そして、誰でも飛ばせる。

コンセプトというよりベースになっている部分。

もちろんVADUM125Fも安定した飛行姿勢で飛距離も安定している。

キャストフィールが良くて
軽くてくるくるなることもなければ、
スイングスピードを上げていかなければ飛ばないなんて事もない安定感がある。


 
■アクション■
ロール主体のアクションで流速差でふらつく事もある。

ドリフトしながら広範囲で攻めるにはもってこいのアクションで潜航レンジ30cm前後のシャローを狙っていける。


 
■実釣ポイント■
大場所のオープンエリアで地形変化を探っていく釣り。
ただし、今回はウェーダーを履かずにオカッパリからの釣行なので手前が深くて遠くにシャロー帯がある状況。

つまり、毎投フルキャスト

しかし、これでそこまで疲れないのが飛行姿勢の安定したルアーの恩恵もあると思う。


何度かコツンと当たることもあるが乗り切らない

バイトゾーンが遠いのもあって、しっかり食い込ませるのも至難の業か?そう思っていたら、前あたりからの連続バイトでしっかり食い込んでのキャッチ。

それだけ見切られにくい動きが出ているんではないだろうか?
と、キャッチしてからニヤニヤしました。







今回の釣行は明暗部を通すような釣りではなく、地形変化を探りながら丁寧に探っていくつり。
VADUM125Fの特性を活かした、シャローにさすシーバスを攻めていく釣りが楽しめたのは開発へのヒントも多かったかなと思います。


これから活躍しやすい季節、楽しみつつ更なる進化に貢献できる変化を見つけていきたいと思います。



 
今回はここまで、以上。


 

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

 

【Website】

https://legare.jp

 

【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045

 

 

【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 

 

 

LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 
]]>
LEGARE
ナイトゲームのボイル祭り水面沸騰攻略RAPTOR90〜FIELD MOMITOR齋藤祐輝〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtewzj3yu 2025-09-15T11:30:00+09:00 シーバスゲームで最も心が高ぶる瞬間

それが水面沸騰


一見すると「ルアーを投げればすぐ釣れそう」と思いがちですが

実際はスルーされることがほとんど…、

期待値と相まってアングラーを悩ませるシーン。


そんな特定条件下でも結果を出したスローシンキングミノー「RAPTOR90ss」。

今回はRAPTOR90ssで挑んだ『ベイトの下を通す』

沸騰ボイル攻略を紹介します。


鍵となるのは「ジャーク 止める 漂わせる


ジャークで水を動かしスローシンキングでベイトの下をキープしつつ

テンションを張ったまま水平姿勢で漂わせる。

単純な作業だが…

いざボイル祭りを目の前にすると忘れてしまうこと


大潮ナイトゲーム 上潮

水面はまさに沸騰状態で、ベイトが四方八方に逃げ回る

表層ウェイク系を投げて反応ないことを確認しすぐに

RAPTOR90ssキャスト、ベイトの下を丁寧にジャーク&ストップ。

ストップした瞬間、、強烈なバイト


パンパンのシーバスが本気喰い。

動かして目立たせ、止めて見せる

ベイトの下をキープしてセレクトされやすい環境を作るだけ。

RAPTOR90ssのジャークによる波動 ロールの明滅 レンジキープ力

沸騰状態の混乱の中でもしっかり魚にセレクトさせる要素は十分。

皆さんの心昂る瞬間にRAPTOR90ss

今後の水面沸騰攻略の切り札として試していただけると幸いです。

【Website】

https://legare.jp

 

【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045


]]>
LEGARE
【RAPTOR90ss使い方】最終章 ~FIELD STAFF 柿本 岳志~ https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt6arrc4b 2025-09-13T11:30:00+09:00 皆さんこんにちわ。
LEGAREフィールドスタッフ柿本です。
 
さて、今回はRAPTOR90ss使い方、最終章です。
 
 
第三段階【フォールドリフト
 
第三段階がRAPTOR90ssの真骨頂です。
 
今までの使い方は横軸の使い方。
第三段階ではRAPTOR90ssがスローシンキングに設定したことによる最大の食わせの使い方。
魚が魚種関係なく口を使うメソッドが一つあります。
それは『フォール』です。
 
この使い方はフォールとシーバスの基本メソッドであるドリフトを合わせた使い方です。
 
RAPTOR90ssはラインを張らず緩めずだと水平フォールですが、ラインを完全に緩めてフォールさせると頭を斜め下に向け若干フォールスピードが上がる特性を持っています。
 
簡単に言えばある程度までラインを完全に緩めて任意のレンジまで落とした後、ラインを張らず緩めずのテンションを維持してゆっくりフォールさせつつ魚のいるピンまでルアーをドリフトしていく使い方です。
 
 
シャロー帯であればボトムから離れないシーバスに着水のプレッシャーを極力無くした上で足の長いフォールで魚の口元までフォールさせていくといった使い方。
 
水深のあるエリアでは中層以上上の魚に対して弱って落ちてくるベイトを演出し、上記の着水のプレッシャーを極力無くしたアプローチを行うメソッドになります。
 
 
この時大切なのが、水面にどれだけラインをつけるか。
流れが弱ければロッドティップを下げて水面のラインをメンディングしつつ任意のピンに糸を流れに乗せて流してあげます。
流れが強い場合、ロッドティップを立てて水面に極力糸が乗らないようにしながらメンディングします。
 
ラインと水流のバランスを取りつつ3Dにシーバスにアプローチする。
 
 
これをシャロー帯でも可能にしたのがRAPTOR90ssの『フォールドリフト』です。
 
 
 
プレッシャーのかかるエリアでも思わずシーバスが口を使ってしまう、必殺メソッド。
時期、ベイトの種類問わず有効なアクションを是非習得してみてください。

 

 
 
以上がRAPTOR90ssの使い方三段階になります。
多彩な使い方のできるプラグなので三段階以外にも皆さんの創造力で無限大の使い方を試してみてください。




リアルタイム釣果はこちらから
    ↓  ↓  ↓
X
https://twitter.com/0731fish
 
Instagram
https://www.instagram.com/kakimoto_fishman/
 
☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆
 
【Website】
https://legare.jp
 
【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045
 
【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/
 
【Twitter】
https://twitter.com/legare045
 
5fu8un9rxfii5jea6h24_480_480-720115ce.jpg
【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
]]>
LEGARE
DIMOR70にミマッキーカラー!?-FIELD STAFFミマッキー- https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt72xeftb 2025-09-08T11:30:00+09:00 みなさん、こんにちは
FILED STAFFミマッキーです。

暑い日がまだまだ続いてます。体調管理大丈夫ですか?

僕は、ほどほどに体調を崩したり、そこそこで取り戻したりの日々です。まだ若いからなんとかなると言い聞かせて頑張ってます。
(34歳、、、気持ちは24歳)


まだまだ暑いのでサーフェスが気になる日々で、LEGAREルアーにはサーフェス系といえばUNIFORCE130のウェイクヘッドくらい。
時期的に、ベイトサイズ的に今はまだ大きい^^;


なので、他社トップ投げまくりの日々ですが
とあるの日(出勤前)

ペンシルでガチャガチャした時にミスバイトが出た。

いつもなら、そのままトップでアプローチし直すがそれでもミスバイトだったり見切られたりすることも多かったので、あえて早い動きでのリアクションを誘ってみようと思ってDIMOR70を投入。


すると、ペンシルで出たコースで一撃でヒット!
今までしなかったことで釣れた!

それだけでも十分嬉しい。

そして、このDIMOR70



ミマッキー考案のカラー






仕事に行く前にいい思いができた!笑



次は、ナイトゲーム

今季でいえば数少ないナイトゲームで、調査がてらでランガン

ベイトの塊をたまたま発見し、そこでもDIMOR70

黒系のルアーはナイトゲームに強い場面があると同時に、視認性も大事なのでライムチャートバック




実用性にも、実釣性にも優れたカラーに育っています。

さて今後が楽しみです!



 
今回はここまで、以上!
 

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

 

【Website】

https://legare.jp

 

【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045

 

 

【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 

 

 

LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 
]]>
LEGARE
UNIFORCE130Fで狙うショアレッド〜FIELD MONITOR 森岡紘士〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtv3ysgkr 2025-09-04T11:30:00+09:00 DIRECT TO ANGLER



岡山県のLEGARE FIELD MONITOR 森岡紘士です。就任して早2ヶ月が経ちました。

メーカーオーディションを受け
7月に合格して、今に至ります。

今の課題はSNS強化。
製品や自分の釣りを
プロモーションできる場所を
準備する事が一番大切だと感じています。

発信する釣り人として
とにかく「自分の色」を出して
ユーザーと繋がっていけるように
地道にコツコツとやっていきます。

さて暑い日が続いていますが
毎週のように岡山・香川の海へ出掛けています。

MONITORになった暁には
インパクトのあるルアーで
インパクトのある魚を出したい!

と密かに思っていました。
そのルアーとは

UNIFORCE130F



製品ラインナップを見た時
一発大物狙いなら
これだ!と直感できたルアー。

130mmのボディサイズ。
ハイシーズンのコノシロやイナッコなどの大型化したベイトにも対応。

2つのヘッドで異なるレンジとアクションを使い分ける画期的なルアーです。

ウェイクヘッドは強すぎないウェイクアクション。水面を引き波で誘います。

レードルヘッドはローリング主体のアクション。
水面下のレンジ攻路が可能。

インパクトのある釣り。
UNIFORCE130Fで
真鯛を狙います



7月大潮。真鯛が動く日。

岡山・香川エリアにて
ミノーでショアレッドを狙う釣り人は少ない。

おそらくこの地域で
LEGAREのルアーで
真鯛を釣った人はいない。

だからこそ
LEGAREのルアーの可能性を示したいし
誰もやらない
誰もやったことのない
釣りだから燃えてくる。

朝マズメ。
潮位が上がってきたタイミング。
確認できるベイトはないが
流れはバッチリきいている状況。

北から南へ入ってくる潮流にあわせて
UNIFORCE130F 
レードルヘッドに設定し
水面直下をゆっくりと巻いていると

「ゴン」っと

下から突き上げるような強烈なバイト!

そして、下へ突っ込んでいく

ファーストランで
真鯛を確信!

ロッドがブチ曲がり
浮いてきた綺麗な紅い魚体。



やっぱり、でたよ。

60アップの真鯛!

UNIFORCE130Fでショアレッド!!



見渡しかぎりベイトは確認出来なかったけど
UNIFORCE130Fの存在感が
真鯛を水面直下まで呼び込んでくれたと思う。

ミノーで狙うショアレッド。
今までブローウィンやスカーナッシュで真鯛を獲ってきた経験値があったからこそ、自信を持ってUNIFORCE130Fを投げることができた。

これからLEGAREルアー
沢山の魚と出会うと思うけど
今回の真鯛は
自分にとって特別な魚になったと思います。

引き続き
LEGAREのルアーの可能性
岡山・瀬戸内の海で探求していこうと思います。

最後までお読みいただき
ありがとうございました!




☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045



【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
]]>
LEGARE
上半期の釣りと夏の釣り〜FIELD MONITOR夏目〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtnwz9bct 2025-09-03T11:30:00+09:00
FIELD MONITORの夏目大成です。

◆上半期の振り返り◆

春先からずっとバタバタで釣行すらも中々行けない日が続いていました。

6月に第2子が生まれて前後月はほぼ釣りいけずでした。

そんなこんなで気づけば2025年も折り返しに。

年明けからはシーバスもやってましたがメバルに力を入れて釣行を重ねていました。
やっぱり記憶に残るのはこの魚。



伊豆遠征にて34cmの尺メバル
SHURIPEN55ゴルキャンラメ

春先からはヒラスズキにも挑戦していて、時間に余裕が出るようになればヒラスズキの釣りを勉強したいなと思ってます。

その後は出産準備でしばらく釣りも仕事も育休に入ってました。

上半期は中々厳しかった印象です。


◆夏の釣り◆

夏の釣りと言えばデイゲームのバイブレーションゲームです。釣れますけど中々体力のいる釣りで単調になりがちなので、去年からはデイのミノーゲームを勉強してある程度形になってきました。

バイブレーションで釣れる魚に比べてファールバイトも少なく、かなりコンディションのいい魚が釣れることがわかりました。
アプローチの仕方によって釣れ方が変わるのも面白いです。

1番はバイトの出方がヤバイ所です。1回味わうと抜け出せないです。

その影響もあり去年までは湾奥河川のウェーディングに注力していましたが、合間を見て淡水域の開拓を少しずつ進めていました。



なんと行ってもロケーションが好きで人が少なく建物もあまり見えない。
未開の地の薮を漕いで自然豊かな緑の景色が美しく足を動かします。

去年は釣果度外視で渇水であろうとポイントを見回り魚の着きそうな場所、エントリー可能な場所を徘徊していました。

今年に入り湾奥河川のウェーディングには2回ほど行きましたが、それ以外のデイゲームは淡水域に行ってました。



淡水域の釣りで大切なのは水量です。

海水の影響のあるエリアでも渇水になる事もありますが、淡水域に比べたらそこまで影響は無い印象でが、淡水エリアにおいては雨による水量増加がモロに影響します。

他にも海水の影響を受けるので夏のこの時期はどうしても高水温になりがちですが、淡水域まで遡上する魚はベイトと冷たい水を求めて遡上するため、かなり元気でコンディションもいいです。

汽水域の魚よりスレていなく狙いやすいですが、堰越えなとハードル高くなり個体数は圧倒的に減ります。
やる気がある魚ばかりですが、適切なアプローチをしないと食わないので面白い釣りだなと着目してます。

着く場所は明確なので正しいルアーを選択して鱸に見せなければいけません。
1度ルアーやラインを見せると中々出ないので慎重なアプローチが必要です。

中々釣りいけず条件揃わない渇水気味の中で活躍したルアーがあります。



そう2026年秋に発売予定のシャローランナー『VADUM125F』です。

開発段階ですがかなり仕上がったアクションになってる印象で、淡水域の激流エリアでも破綻せずに泳いで立ち上がりもかなり良好です。

激流アップからラインテンション無しでロールが入り、ダウンに入ってもしっかり水を掴む。
反転流に入ると頭の向きが変わってふらつく千鳥アクション。
流れの変化に対しての適応力が強いです。

強めのスピニングタックルでも取れない激流で、ベイトタックルのPE3号+リーダー30ポンド+溶接リング+オーシャンスナップのパワーセッティングでもアクションは殺しません。

水量も落ちて渇水気味のデイゲームで本流筋の中にあるピンスポット裏で強烈バイト!



釣れたのは黒い魚!
流れを好まない魚ですが着いてました。

その後移動してもう1箇所。
道が無かったので50m程藪漕ぎして、本流筋が入り乱れるところで、反転流に入れて出してを繰り返すと…

突き上げ丸見えバイト!



サイズ可愛かったですがさすがにテンション上がる魚でした。


◆まとめ◆

デイゲームでナイトゲームのように見せて食わす。

バイブレーションの早い展開の釣りよりゲーム性高く、そのルアーのポテンシャルを図るにはちょうどいいシチュエーションになります。

魚の反応が目で見て分かるのでテストが捗ります。

まだまだVADUM125Fは良くなります。
個人的に思う所がクリアできれば化けると思います。

お楽しみに!


 
☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045



【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
]]>
LEGARE