LEGARE OFFICIAL BLOG https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) RAPTOR90ssの使い方について~FIELD STAFF 柿本 岳志~ https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtimafnra 2025-08-15T11:30:00+09:00  
今回は9月発売のRAPTOR90ss使い方について
 
第一段階【ただ巻き】
 
ただ投げてただ巻くだけ。
 
しかしそれだけで今夏は圧倒的な釣果を叩き出しました。



 
なぜ巻くだけで釣れるのかとただ巻きの注意点を解説していきます。
 
RAPTOR90ssの流れの変化をしっかりとらえる性能を活かしリールのハンドルに重さが乗ったところをキープ。
 
そのまま流れに乗せてU字ドリフトをすると流れの変化(流芯との流速差や障害物のヨレなど)でスライドアクションが発生した後、アクションが一瞬フリーズします。
 
このアクション変化が自動で出ることでシーバスに対しリアクション要素や食わせの間を与えバイトを誘発します。
 
これがオートマチックにシーバスを狙う第一段階の使い方になります。
 
 
 
明暗についたシーバスへのアプローチ、自然河川でのブレイク、流芯を絡めたドリフトゲームなどオールマイティに使用する使い方です。
 
 
 
第二段階【マニュアル操作によるリアクション】
 
RAPTOR90ssは早巻きでも飛び出さずキャストした先でトゥイッチorジャーキングをするとボディを震わせつつ左右に飛びます。
 
この性能を活かした使い方を解説します。

 
第一段階で紹介した【ただ巻き】にシーバスがいるであろうピンに届く前にロッドアクションを加えてアングラー側から意図的にシーバスの興味を引く使い方です。
 
ルアーアクションが大きくなった後の元の弱々しいロールアクションに戻った時のアクション変化の幅でシーバスにバイトさせる使い方です。
 
ロッドアクションでのアクション変化の割合が
 
50%→100%(ロッドアクション)→10%(糸のゆるみによりアクションが最小化)
 
上記のようにアクション変化が大きくなることでより深いバイトを誘発します。
 
 
 
1キャストのうちある程度連続に行うことでより広範囲に対してサーチが必要な場合やデイゲームで使用したり、ここぞのピンで使用することで明暗での1発のバイトを得ることができる使い方です。


今回はこの辺で失礼します。

ここまでRAPTOR90ssの基本的な使い方を解説してきましたが、次回は真骨頂である第三段階、フォールドリフトを解説していきたいと思います。


リアルタイム釣果はこちらから
    ↓  ↓  ↓
X
https://twitter.com/0731fish
 
Instagram
https://www.instagram.com/kakimoto_fishman/


☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆
 
【Website】
https://legare.jp
 
【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045
 
【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/
 
【Twitter】
https://twitter.com/legare045
 
5fu8un9rxfii5jea6h24_480_480-720115ce.jpg
【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】



 
 
]]>
LEGARE
LEGAREルアーでヒラスズキを狙う 〜FIELD MONITOR 越地雄基〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt56sxb3v 2025-08-13T11:30:00+09:00  



皆さん、こんにちは。
LEGARE FIELD MONITOR越地(コシヂ)です。

灼熱の8月はいかがお過ごしでしょうか?
毎日あちーですね!


蝉の轟音を聞きながら、顎から滴る汗も一瞬で蒸発してしまいそうな陽炎揺らめく岩肌の上に立ち、高水温で食い渋るスズキを狙い撃つ・・。

言葉の響きもロケーションも完璧で最高なのですが、如何せん釣果が・・(泣)。
 

猛暑に関する悪条件と貧果が重なり、焦り散らかしている次第でありますが、そんな悪条件にも関わらず、どうして磯に立つのか・・?

そう言われると、自分はLEGARE FIELD MONITOR勢の中では「磯」というフィールドに適応しているという自負があるからで、その結果・・辛酸を嘗め続けている訳ですが(笑)。
 

しかしですね、釣れない事実と向き合うことはとても辛い所業ですが、なぜ釣れないのか・・?何がダメだったのか・・?どうすればよかったのか・・等々、目を逸らしたくなる現実に真剣に向き合うことは、いずれ後々の将来にプラスとして還ってくる行為だと思っているのですよ。

なので、釣れないことは悲観的に捉えるものではなくて、将来釣れる為の礎になると信じているので、現在進行系で日々、削がれ傾いていく自尊心と向き合いながら、時間と体力とメンタルに折り合いをつけて、食い渋るスズキを求めて磯にエントリーしているんだと思います。
 

後付けにはなりますが、LEGARE FIELD MONITORになれていなかったら、僕の性格上・・OFF日と称して甘えてゴロゴロダラダラして釣りに向き合っていなかったはずなので、MONITORに選ばれて良かったと・・LEGAREメンバーの皆様と切磋琢磨出来る環境に身を置けている現実に感謝しかありません。
 

兎にも角にも、毎年のように異常気象だと言われ続けて数年が経過して、この通年どおりの異常さが異常だと思えなくなってしまった気温と、ここ数年では最も早くピークを過ぎ、さらに上昇を続ける高水温と、少雨の慈悲すら与えてくれない渇水に苦戦しながら、どうにか活路を見出そうと苦悩苦渋しながら右往左往しては求不得苦しているのは、きっと僕だけではいないはず・・(笑)!
 

本題に入りますが、LEGARE FIELD MONITOR活動がスタートして1ヶ月と少し・・が経過しました。

この期間では、LEGAREの一員として自分に何が出来るのか?・・を考えてみた結果、LEGAREルアーの使い込みと併せて《ヒラスズキ》を狙ってみるのはどうか・・と思い、実践した1ヶ月でしたので、いろいろと書いてみようと思います。

 

 

― REGALIA(レガリア)100 ―

低速域ではローリング、中速域ではスイングへとアクションが可変して、そこに不安定な流れや不規則なリトリーブ変化が加わることで自在にアクションが切り替わり、食わせの間を演出する・・。

それがREGALIA100というシンキングペンシル。

 

特筆すべき点は、25gというウエイトにも関わらずユラユラと水平姿勢でローリングしながらフォールするので、ウエイトの割に上のレンジをフワフワと引きやすく、細身のシルエットの恩恵で風の影響を受けにくく、ぶっ飛ぶ。

正直、このシンキングペンシルが、どうしてヒラスズキの世界に浸透していないのか不思議に思うくらいで、布教活動を推進していきたいと考えているところなので、LEGARE FIELD MONITORになって初めてのヒラスズキはREGALIA100でキャッチしました。

― REGALIA100(チャーディン)にてキャッチしたヒラスズキ ―

アプローチとしては、沖の方から手前にまっすぐに向かって伸びてくるサラシの中に同調させるようなイメージで真っ直ぐに投げて、リトリーブで同調可能なレンジを意識しながら潮の流れに乗せながら流すだけ・・。

タダ巻きでは反応しなかったので、ストップ&ゴーの要領で一瞬だけリトリーブを止めてみたり、流れを受けてリトリーブに重みを感じた時にデッドスローに巻いてみたり、時折スローな状態にしてローリングアクションを加えながら浮遊感を入れてあげたら反応してくれました。


 

― REGALIA(レガリア)100LT ―

基本性能はそのままに、ウエイトが18gと軽くなったライトモデルがこのREGALIA100LT・・。

先月の7月に発売されたばかりのREGALIA100のライト版で、REGALIA100より7gほど軽くなったモデルです。

― REGALIA100の背面 ―

これにより、もともと浮遊感を演出しやすいシンキングペンシルでしたが、さらに表層直近をスローでフワフワと漂わせられるように仕上がっています。
 

磯ヒラで使えるシチュエーションとしては、サラシが薄かったり、波の間隔が比較的長く、波に揉まれにくい状況が最適だと思いますし、トップウォーターを引きたいけれどトップウォーターでは飛距離が足りない時や海面の薄皮一枚下をスローに引きたい時に重宝すると思います。

分かりにくいかもしれませんが、下の写真の波のようにサラシの面がガチャガチャとしておらず、平らで凹凸がない状況が使いやすいのではないかと思います。

― REGALIA100LTの最適なシチュエーション ―

また、ロッドを立てたりリトリーブ速度を上げて海面に浮上させるとノーアクション気味のI字の引波を出しながら引けますので、海面〜サブサーフェスのゾーンを往来させることでアクションが可変し《タダ巻きで使えるトップウォーター》としても使えます。

検証するにはまだまだヒラスズキのキャッチ数が足りませんが、ヒラスズキが海面を割って飛びかかって来る瞬間を垣間見れるのはエキサイティングで胸が踊ります。

― REGALIA100LT(紫電一閃)にてキャッチしたヒラスズキ ―

このREGALIA100LTも、是非ともヒラスズキに使って欲しいルアーです。

 

 

― UNIFORCE(ユニフォース)130F×ウェイクヘッド ―

分厚いサラシの中に同調させずとも、ヒラスズキは「音」と「波動」を感知して最後は「目」で見て食ってくる・・。

そう感じるようになったのは、下から見えているのか分からないくらいの厚いサラシでウェイク系ルアーで表層直下を引いても、ヒラスズキが反応を示してくることを何度も経験したからです。
 

もしかすると自分が「これは厚いサラシだ!」・・と誤って認識しているだけかもしれませんが・・(汗)。

ブリブリと波動を出しながら波の中を強引に押し通るようにアクションするウェイク系という手札はヒラスズキ釣りには必要な手札で、僕の得意なルアーのジャンルで、UNIFORCE130Fのウェイクヘッドを装着すればLEGAREルアーでアプローチ可能です。

― UNIFORCE130Fのシルエット ―

磯ヒラで使えるシチュエーションとしては、ウエイトが39gと比較的重い部類に含まれる自重であることと、レンジが0〜10cmと浅いレンジを引けるので、ダウン方向でゆっくりと流すアプローチや、風にラインを当てて風が進む方向へ流し込んでもらうようなアプローチ・・といった感じでしょうか。

ゆっくりと焦らすようなアプローチが中層に浮いている高活性のヒラスズキからの反応は得やすい・・と僕は考えています。

― UNIFORCE130F(クリアボラ)にてキャッチしたヒラスズキ ―

アプローチとしては、射程圏内にヒラスズキが付きそうなシモリが幾つか点在していたので、その一帯に弱った大きなベイトが寄ってきたような演出をしたいと思い、潮の動きや風の強さを大まかに計算して立ち位置を選定し、横風にラインを押し当てながら風の力でテロテロと流し込んでいたら、海底から急浮上して食い上げてきてくれました。

 

 

― UNIFORCE(ユニフォース)130F×レードルヘッド ―

リップ付きミノーと比較して、リップレスミノーの良さとは低速域でもちゃんとレンジが入って泳いでくれることでしょうか・・。

高活性の状況下では、ブリブリと巻くだけで反応を出すことも出来ますが、低活性の状況ではスローな展開とプラスアルファとプラスベータ・・若しくはそれ以上の要因が絡んで魚からの反応を引き出す必要があって、スローで攻められて自由度高めのリップレスミノーが重宝します。
 

レードルヘッドを装着したUNIFORCE130Fの特徴としては、39.5gという重ためのウエイト設定なので、横向きの流れに流されにくく直線的に引きやすいので瀬際を真っ直ぐに攻めやすく、ロッドワークでルアーの位置をコントロールしやすいです。

さらに、潜行レンジが40〜80cmとヒラスズキ釣りにあっては僕のフィールド的にはやや潜り気味ですが、わざとサラシの下を引いて魚に見せつつロングステイで浮上させながらサラシに同調させて反応を探る・・というアプローチが可能です。

 

― UNIFORCE130F(クリアコスモス)にてキャッチしたヒラスズキ ―

写真のヒラスズキは、足元の磯際スレスレまで寄せてきた後・・、即座に回収せずに、しばらくステイで動きを止めてゆっくりと浮上している最中に下から食い上げてきてくれました。


 

― UNIFORCE(ユニフォース)100F×ショートリップ ―

磯ヒラにおいて、LEGAREルアーの中では、このUNIFORCE100F(ショートリップ)がパイロットルアーに該当するのではないでしょうか?
 

自重は17.5gと強風環境下でも投げられますし、潜行レンジは20〜40cmと巻くだけでサラシに同調させられますし、アクションはスロー域でもテロテロと泳ぐのでバッチリ。

― UNIFORCE100F(ボラシャイナー)にてキャッチしたヒラスズキ ―

 

釣行当時は雨と久々のウネリによって「濁り」が発現し、サラシの中からヒラスズキから反応を得ることがなかなか難しい状況ではあったのですが、ダウンストリーム気味に払い出すサラシの中を、流れに負けたベイトを演出するようなイメージで、ゆっくりとロッドワークの範囲内でバックへと送り込みながら漂わせていると反応してくれました。



・・と、こんな感じで一瞬で1ヶ月が経過した次第ですが、UNIFORCE100Fのロングリップで魚を掛けていなかったり、LEGAREルアー達のポテンシャルをまだまだ充分に発揮させている訳ではないので、もっともっと引き出せるように頑張って行きたいと思います。





 

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045



【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 

]]>
LEGARE
小場所を攻め続けて拾っていくにはRAPTOR90ssは重宝する。〜FIELD STAFFミマッキー〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt25d4pr5 2025-08-11T11:30:00+09:00 前回投稿の内容から

増水も落ち着き、川鵜が増えてシーバスの反応も落ち着いたタイミングで見切りをつけて小場所を攻め続ける日々に移行。



シーバスではない魚が釣れたら、粘らない。笑



小場所を行く=短時間で勝負を決める


なので、
釣行は仕事の前後


となると、潮位が選べないので良くも悪くもいろんな潮位をランダムで釣りすることになる。

この潮位がダメ、この潮位ならチャンスがある

など、いろんなことが見えてくる。

そんな中で、魚を拾うために使っていたのがRAPTOR90ss

小場所のシャローで、そっと置きに行くことができるルアー


流れの強いところではなく、あえて反転流や流れの勢いが落ち始める位置を着水点として、ゆっくりと食わせたいポイントへ寄せていく。あからさまなインレットであれば直撃もいいが、スローなアクションで余計なプレッシャーを与えずに確実に1匹を仕留めに行きたい時の釣りとして使用。



活性が良ければ簡単に釣れてくれる。
が、小場所はアベレージが小さい。


やはり、大型を狙うにはタイミング以外の要素をいいタイミングに絡めていく必要があるのだろうと、割と呑気に考えていた矢先に少し雨が降った。


水位のタイミングもいい

これは、数匹入っているか?、一発デカいのがいるか?

そんなことを考える


仕事前の朝まずめ

インレットに近づきすぎず、
尚且つ一発でいい場所へルアーを送り込むことへ集中する。


イメージでは着水バイトを狙っていたが、着水後1秒以内の判断でそれがないことに気づき、1アクション入れてやると食いついた。

明らかにデカいやつのムーブで、重みをかけた走り。


特に危ない場所がないのでテンションキープだけ意識して、やり取り

キャッチできたのは、ぎりランカー届かずだったがナイスコンディションの腹パンパン個体。



久しぶりに、いいタイミングに釣りができて。
イメージしていたことが形になったと言ってもいいんじゃないかと思える魚。


この魚のおかげで、一日気分よく仕事に行けた。




夏場の小場所に重宝するルアーとしてもいい仕上がりとなってます。

もちろん、大場所でも使えるルアーということはお忘れなく。
また、秋も活躍予感がしています!


 

以上、今回はここまで!


 

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

 

【Website】

https://legare.jp

 

【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045

 

【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 

 

 

 

LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 
]]>
LEGARE
REGALIA100LTで遠くの魚を獲る 〜FIELD MONITOR 森岡紘士〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtatwoeh4 2025-08-05T11:30:00+09:00 DIRECT TO ANGLER
 
 
岡山県のFIELD MONITOR 森岡紘士です。
 
今回は、7月10日に発売された
「アノ」ルアーについてのお話です。
 
7月中旬、LEGAREより
新たな武器(ルアー)が届きました。
 
その名も
 
REGALIA(レガリア)100LT
 
 
REGALIA(レガリア)100LTは、シーバスをターゲットにしたシンキングペンシルタイプのルアーです。
 
かねてから要望の高かった
オリジナル(25g)を軽量化した
ライトウェイトモデル(18g)
 
特徴としては、リトリーブ速度や流速でアクションが変化する可変アクションと、水平フォールが武器のシンキングペンシルです。
 
細身のボディによる圧倒的な飛距離とヘッドのフィンによる流速感度の向上により、遠距離やシャローエリアでも多様なアプローチが可能。
 
今まで届かなかった
沖のボイルなど
 
より遠くの浮いてる魚を
掛けたい!獲りたい!
そんな時に投げてほしいルアー。
 
 
7月中旬、小潮。
直島諸島「屏風七浦」と呼ばれ
波静かでのどかな景観が広がる島へ。
 
嵐が来た時には多くの船が
この場所で風が止むのを待ったそうです。
 
本命の下げ潮。新規開拓の初場所。
本流の流れとブレイクが重なる一級ポイントにてREGALIA100でヒラメがヒットするもバラシ。。
 
その後、バイトは続かず
下げ止まりのタイミングで島のポイント開拓へ。
 
島を探索していると
シャロー帯にチヌが回遊していたので
 
今流行りのチヌトップ!
 
まずはペンシルベイトを結んでキャスト。
距離をとってチヌからペンシルを見つけてもらうアプローチ(意識)が大切。
 
ペンシルベイトで「チュパ」
 


ポッパーを結びキャスト。
アプローチは同じ。
魚に音と水飛沫で気づかせる。

ポッパーでも「チュパ」

 
全国的にブームが来ているチニング。
本当に面白い釣りです。
いつかLEGAREからもチニングルアーを。笑
 
 
REGALIA100LT いちご練乳
 
見た目の可愛いさ
100mmサイズのスリムボディ
18gのウェイトにより
圧倒的な飛距離を出します。
 
オリジナル(25g)より
スローにシャロー攻略が可能。
 
沈下速度も
水平フォールでよりゆっくりと。
 
巻きを入れると
ヘッドのフィンの噛みつきもよく
低速域でもスムーズな動き出し。
 
 
50m沖、ゆっくりと水面下を
ローリングアクションで泳がせていると
 
「ゴン」っと気持ちいいバイト!
 
姿を見せてくれた
美しい銀鱗のシーバス!
 
 
シンキングペンシルといえば
ナイトゲームのイメージが強いですが
夏場の昼下がりのデイゲームでも
魚はこたえてくれました。
 
固定概念にハマらず
これからも
REGALIA100LTを投げ込みたいです。
 
元気な個体でした!

 
より遠くの浮いてる魚を
掛けたい!獲りたい!
 
ならば
 
REGALIA100LT
 
シャロー × 長距離戦における
攻めの一手です!
 
フィールド、時間帯問わず
様々なシチュエーションで
ぜひREGALIAを使ってみて下さい!


 
 
☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045



【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
]]>
LEGARE
東京湾奥河川をLEGAREルアーで攻略‼︎〜FIELD MONITOR 笹倉悠暉〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtragweyv 2025-08-02T11:30:00+09:00 LEGARE FIELD MONITORの笹倉悠暉です!
 
今年も灼熱の夏がやってきました!
 
気温、水温共に高く、中々渋い状況が続く東京湾奥河川ですが、今回はそんな渋い中でもLEGAREルアーを使ってどのように釣果を上げたのかをまとめました!
 
【1日目】
この日は河口でデイゲームウェーディング釣行をしてきました!
 
気温は30度を超える暑さ!!
 
今回のポイントは、牡蠣瀬が点在しているエリアです。
 
その牡蠣瀬周りに着くシーバスをDIMOR70メインで狙います!
 
デイゲームでは、DIMOR70のリアアイをメインで使用します!
 
アップに投げて、リフト&フォールを交えながら牡蠣瀬当たるか当たらないかギリギリのレンジを攻めていきます。
 
この狙い方で、、、


チヌ、シーバスをキャッチ!!
 
DIMOR70の特徴の1つとしてフォール姿勢が水平で綺麗と言った特徴があります!
 
その為、ただ巻きはもちろんですがこのようなリフト&フォールの釣りも有効的です!
 
ただ巻きで反応がない時は、リフト&フォールも入れながら攻めてみてください!!
 
【2日目】
この日は中規模河川の明暗で、ナイトゲームの下げから釣行開始!
 
状況は、流れと風が逆方向でラインメンディングをしっかりしないと釣りにくい状況。
 
LEGAREのルアーをローテーションしながら狙っていくも、反応無し。
 
そこで、必殺REGALIA100を投入!!
 
REGALIA100は25gある為、風が強くてもあまり風の影響を受けずに流していけるので使いやすい!
 
着水点、流すコース、立ち位置を変えながら、明暗に入れていくと、
 
ゴンッ!!と良いバイト!
フッコサイズですが、暑い中良いファイをしてくれました!
 
年中活躍してくれるREGALIA100は、ルアーBOXに1つは忍ばせておいて欲しいルアー!!
 
是非お試しください!!
 
まだまだ暑い日が続きますが、皆さん熱中症には気を付けて、この暑い夏でも釣りを楽しみましょう!!
 
個人YouTube(釣りユーキの日常)に実釣動画も上げているので、是非そちらもご覧ください!
 
↓動画はこちらから↓
https://youtu.be/ZZ-TYO8OCJ4?si=hsAPfebeFfUUzzrQ
 
【個人アカウント】
YouTube

Instagram

X

TikTok
 

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

 

【Website】

https://legare.jp

 

【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045

 

 

【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

  •  
 
 
 
 
 
 
]]>
LEGARE
自己紹介〜FIELD MONITOR 丸地 輝〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt6o2v7wb 2025-08-01T11:30:00+09:00 遅ばせながらの御挨拶になります!!
7月よりLEGARE FIELD MONITOR
として活動させていただいております
丸地 輝 まるち あきら
と申します!!
宜しくお願い致します!!
 
では軽く自己紹介をば、、、
 
メインフィールドは浜名湖
190cmの身長を活かし
基本ウェーディングで肘まで浸かっております。
 
得意な釣りはミドルゲーム
 
好きな釣りは
その時期に釣れるもの全てという欲張りさん
 
満遍なく様々な知識、経験を経て糧とする事に快感を覚えるジャンキーアングラーが私です!!
 
 
LEGAREの意味する【繋ぐ、結ぶ】をモットーに
 
アングラーの皆様と繋がって行けたら嬉しいです
安田代表の情熱に負けじと燃えて行きます
 
こいつ、でけぇし暑苦しいなぁ、、、
そんなこと言わずにフィールドでお会いしたら
ゴリゴリにお声掛けください!!
存分に語り合いましょう!!
 
よろしくお願い致します!!
 
丸地 輝 
 
 
      ~LEGARE Official account 〜

          【website 】
       https://legare.jp/

        【Facebook 】
  https://www.facebook.com/legare045

         【Instagram 】
              https://www.instagram.com/legare045/

           【twitter】
     https://twitter.com/legare045
 
]]>
LEGARE
自己紹介 ~FIELDMONITOR 山下葵生~ https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmt6mcbihh 2025-07-31T11:30:00+09:00 富山のJKアングラー山下葵生(やましたあおい)です!

釣りが大好きで、シーバスからクロダイ、ロックフィッシュ、キャスティングなどのいろんなルアーゲームに幅広く挑戦しています

LEGAREの製品の魅力を、私らしく全力で楽しみながらお伝えしていきたいと思っています
まだまだ至らない点も多いかと思いますが、温かく見守っていただけると嬉しいです

これからどうぞよろしくお願いします!!


Instagram

https://www.instagram.com/legare045/

 

Twitter

https://twitter.com/legare045



 
☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045


【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
]]>
LEGARE
DIMOR70で連発デイゲーム〜FIELD STAFFミマッキー〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtbn3avtn 2025-07-30T11:30:00+09:00 少し遡って6月の釣行。
水温も上がり、トップの活性が良くなる季節。
トップゲーム大好き人間の僕は、気にせず他社メーカーのトップウェータープラグばっかり投げまくっていた。

トップで出したい、トップに出ないならいない、トップで出ないなら居ても釣れない。
それくらい偏屈に考えていた。←ちょっと盛ってる。

少し増水気味の河川で、仕事前にチョチョイと探る釣り。

いつものように、トップを一通り投げて反応がないからやめようかと思っていた。


が、
よく考えればまだ日差しのある夕まずめ。

ボトムも一応やっとくか。


そう考えて取り出したのが、DIMOR70


ボトムはゴツゴツとした丸石。

スタック以外は根掛かりしてもなんとか外せるので、丁寧にボトムを取ってからただ巻きや軽めのリフトアンドフォールで攻めていく。


すると、トップを投げても反応がなかったところから反応が返ってきた。(笑)


しかもデカい。

DIMOR70:RHパール



このあと、すぐにもっと使いやすいものを思い出す。


プロトのDIMOR80

使いやすいと思ったのは、流れが強い中で目立たせることと
少しウェイトが重たいこと。

ボトムトレースを流れが強い中でするなら、70よりも良いはず。
と、想定通り。




デイゲームでいいコンディションのシーバス連発。


仕事に行かなきゃなのに、楽しんでいたので時間ギリギリまで楽しんで。



再現性の確認で翌日も出勤前にチェック。



そりゃもうすぐにガッチーン


バックドロップフッキングを決めて出勤。

この様子はインスタのリール動画に上げているので見てみてください。
コチラから↓↓↓
https://www.instagram.com/p/DLV1MlmTTcv/




ちなみに、お気づきの方も居るかもしれませんが
全てフロントアイを使用しています。

大きな差があるかわからないが、
僕の釣行感覚上の話ではフロントアイの方が根掛かりからの離脱率が高いように思います。




トップ脳で凝り固まった頭を冷やしつつ、柔軟に楽しむことの再確認をさせてくれる釣行でした。
真夏のデイゲームにDIMOR70のボトムゲームおすすめです!

チヌやマゴチなども狙えると思うので、みなさんのエリアでもデイゲームのボトムパターンにDIMOR70を投入してみてください!





 
今回はここまで、以上!
 
 

☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

 

【Website】

https://legare.jp

 

【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045

 

 

【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 


LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

]]>
LEGARE
自己紹介〜FIELD MONITOR 齋藤祐輝〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtao9oku2 2025-07-29T11:30:00+09:00
福島県 LEGARE FIELD MONITORとして活動させて頂く事になりました齋藤祐輝(さいとうゆうき)です。

福島県浜通りのフィールドをメインに
ベイトタックルにて日々鱸を追いかけています。



完全にベイトタックルの魅力に取り憑かれ
マイクロ〜大型ベイトパターンまでタックル一本。
バーサタイルにこだわったスプール重量、糸巻き量
ブレーキ設定、投げ方を日々研究し戦っています。

もともとブラックバス上がりというのもありますが、


鱸釣りのベイトタックル一本においての
至高』『可能性』を追い求めて行きたいですね。

これからの更なる発見と感動、可能性をお届けできるように精進して行きます。

これからどうぞよろしくお願い致します。


【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045

]]>
LEGARE
DIMORの有効性 〜 FIELD MONITOR 森岡紘士 〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtzo6jokn 2025-07-26T11:30:00+09:00 DIRECT TO ANGLER



岡山県のFIELD MONITOR 森岡紘士です。

もうすぐ加入して1ヶ月。
2回目のLEGARE公式ブログになります。

厳しい暑さに負けず、フィールドに立ち
日々、魚と対話しています。

今回はLEGAREから発売されている 
DIMOR70(ディモル70)のお話です。

ご存知のとおり
DIMOR70は、シーバスをターゲットにしたバイブレーションルアーです。

2つのアイシステムを採用しており、状況に応じてアクションを使い分けることができます。

フロントアイではタイトピッチバイブレーション、リアアイではスローリトリーブでシンペンのようなアクションが可能です。

デイゲーム、ナイトゲーム問わず、様々なフィールドで使用できます。夏のオススメのルアーとしてバイブレーションの有効性は高いので、ボックスに入れておくと◎



7月上旬の小潮。
自分のメインフィールドの直島諸島でDIMOR70を投げこんできました。

真夏のデイゲーム。周囲2.5kmの無人島。

狙いは、マダイ、ヒラメ、スズキの3魚種。

直島諸島に釣りの軸を置いて2年。
魚種ごとに釣れる位置、レンジ、時合が違うので
オールラウンドに魚を楽しめるフィールドです。

直島との間にある水道は
潮流が常に東から西への片方向の潮で「汐通し」と呼ばれている。

干潮前後の潮でヒラメやマダイを狙いに行くも
生命感がなくノーバイト。

厳しいと思いながら満ち上がり5分。
広範囲に散らばった魚を
DIMOR70を使ったランガンで拾っていく釣り。

18gのウェイトでしっかりと飛距離を確保。

「ゴン」っと明確なバイト!

水面に輝く銀色の美しいシーバス。



刻一刻と変わる瀬戸内の潮流・潮位に対して
2アイシステムによる異なるアクションで
アプローチできるDIMOR70は
新たな戦力として活躍してくれそうです。



もちろん河川でもDIMOR70を投げています。

児島湖水系の支流。
降水量が少なく今年は厳しい雰囲気ですが
川に雨が落ちれば
しっかりとスズキが遡上してきます。

朝から雨が降り続き、止んだタイミングで
支流に調査に行きました。



流れ込みや水門まわりなど
水が動き、流れに変化のある場所が勝負が早い。

7.8ftロッドに3000番のスピニングリールのタックルを用意して、DIMOR70を結ぶ。

流れの効いた場所を通すと

「ゴン」っと明確なバイト!

短時間で反応の良い結果を出したのが
CHBモヒートというカラーです。



CHBモヒート。
ポジドライブガレージ代表
RED氏考案カラー CHモヒートを基にしています。

ベリーの色が本家 CHモヒートとは異なり
チャートベリー(CHB)が採用されています。

このベリーが個人的に気に入っていて
捕食スイッチを誘発するバイトマーカー的な役割も担ってくれます。

明るい黄緑色のヘッドは
アピール力も高く魚へ存在感を示すのに◎
アングラー側の視認性も高いのも嬉しいです。

濁り水や光量が少ないナイトゲームや
朝夕のローライトコンディションにおける攻略に活躍が期待できます。



小規模河川での釣りにおいても
DIMOR70の有効性を確認できました。
これからもDIMORとともに
フィールドを駆けまわりたいと思います。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 〜LEGARE Official account 〜
 
【Website】
https://legare.jp
 
【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045
 
【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/
 
【Twitter】
https://twitter.com/legare045
 
【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】



]]>
LEGARE
自己紹介 〜FIELD MONITOR 松野亮太 〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtyoiwb6n 2025-07-24T11:30:00+09:00
この度、FIELD MONITORとして活動させて頂くことになりました 松野亮太 です!

普段、自分自身の事を誰かに話したりする機会が無いので、何を話しようかなと悩んでおります 笑
ユーモアのセンス皆無なので淡々と文章が続きますが読んでいただけたら幸いです!

今回、新たに8人のFIELD MONITOR として活動する中に亮太が2人!
愛知で活動する こっちの亮太 の自己紹介を少しだけさせていただきます!



↑こっちの亮太

愛知県出身
1992年生まれ 32歳 172cm 48kg
A型 MBTI・ISFP-T(冒険家)
面倒くさがりでやらないといけない事は後回しにしがちな性格ではありますが
「好きなこと・もの」に対しては夢中になり意地を張り熱が入ってしまいます。
まぁまぁ面倒くさいタイプの人間です笑


メインフィールドは衣浦と矢作川 をうろちょろしております!
オープンエリア、明暗、小場所 と様々な場所でおかっぱり、ウェーディングをしながらシーバスを追いかけ回しています。
明暗 小場所も好きですが、どちらかと言うとオープンエリアでのウェーディングが好きです!

得意としている事は
シンペンを使ったドリフトの釣りです!
手を替え品を替え広い範囲から魚を引っ張り出すスタイルです!
苦手な事は
キャスト精度を要求される釣りです...
前に比べれば幾分かマシにはなりましたが
以前、安田代表と釣りをさせて頂いたときに「キャスト練習頑張ってね!」と言わせてしまう程に下手っぴです笑


さて、ブログ冒頭に書いた
「釣りで感動した瞬間はいつですか?」
という質問ですが皆さんはいつですか?

私は初めてランカーを獲った瞬間です。
宣伝みたいになって申し訳ないですが笑
LEGAREのREGALIA100で初めて手にした82cmは今でも1番感動した瞬間です。





メジャーに乗せてランカーと分かった時の
心臓の高鳴り、手の震え、高揚感。
普段はあまり感情を表に出さないですが
よっしゃーと声を出して太ももをグーでバンバン叩いた事を今でも思い出します。

皆様がこれから先、これまで以上に感動する瞬間に出会ったとき
「LEGAREの製品で釣れた!」と言っていただけたらとても嬉しく思います!

LEGAREの今年のテーマ 「NEXT NATION」
・新しいLEGAREを築く
・新しいLEGAREを見てもらう
メンバーの一員としてまだ見ぬLEGAREの未来をともに築いて行きたいと思います。


人間として釣り人として
まだまだ未熟ではございますが
どうぞ宜しくお願い致します!

 
☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045


【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】





 ]]>
LEGARE
筑後川デイゲーム〜FIELD STAFF TAISUKE〜 https://www.fimosw.com/u/legare045/v4oopmtiw6dikk 2025-07-23T11:30:00+09:00 皆さん体調は大丈夫ですか??
自分はバタバタですが体調崩さずに頑張っております!

ここ最近ですが、また新たにLEGAREの仲間も増えそれぞれがブログやSNSなどでご挨拶してくれてると思います!
皆さん新たな仲間達含め引き続きよろしくお願いします。

さて、梅雨前くらいの釣果にはなりますがブログを書くのがめちゃくちゃ苦手な自分が頑張ってその時の状況やルアーの使い分けについてお話しするので是非目を通してもらえたらと思います。

筑後川といえばデイゲーム、エツパターンで大型の有明鱸が有名ですね。
まだまだ自分も未熟なので絶対にとは言い切れませんが、自分が感じた筑後川の釣りを書いてみます。
まず釣り方として色々ありますが、基本的にメイン河川のエツボイル攻略では約100メートルくらいの大遠投が必須になります。
・ロッドは10ftクラスのMやMHクラス
・リールは4000番や5000番クラスのパワーファイトできるもの(セルテートがおすすめ)
・REGALIA100などの巻けば浮き上がってくれて遠投できるルアー
筑後川ではローカルの方達が自作してるエツボイルを狙うのに特化してるものもあります。

勿論道具だけではなく釣り人のキャスティングスキル、そして河川や魚のタイミングもありますが大体は上記の道具がないと戦いにならないと自分は感じました。

そしてエツボイルなどがない時のパターンは鉄板バイブのリフト&フォール!
この釣りでは勿論流れの中にいる鱸を狙うため、飛距離も勿論必要ですしフォール速度も大事だと考えています。樹脂バイブで同じ重さのものを使用してもやはり鉄板バイブのフォール速度と比較すると着底が速いので攻めれる時間が長く、その結果釣果に差が出てくるのではないかと自分は感じています。勿論釣れない訳ではないですが。。。


そしてメイン河川に流れこむ沢山の支流が筑後川には存在します!
今回はそこで釣果を上げれたのでお話ししようと思います!!
支流は基本的には小場所が多いイメージです。
ですのでメイン河川とは大きく変わって小場所に特化した道具が勿論必要です。
メイン河川とは違い大遠投ではなく、ピンを狙っていく釣りといえば分かりやすいかもしれません。
今回行った場所は流れが効く小場所で、比較的浅めの障害物なども多く混在してるエリアで釣りをしてきました。
まずはセオリー通りでトップから攻める。
そして徐々にレンジを入れていく。
といういかにもシーバスフィッシングでは王道のやり方です。
ただここからが小場所の攻略の楽しさを思いしる事になりました!!
一通りいろんなルアーを通し、選択肢はボトムのみ。
どのスピード感でボトムを流すのが良いのかを考え、シンペンや鉄板バイブ、そして樹脂バイブとローテーションを繰り返しボトムスレスレをリフト&フォール。

ドンッ!!!

といきなり手元に伝わる重量感!!
それまで色んなルアーを投げボトムも攻めて根掛かりし、ボトムの障害物にルアーを持って行かれて。。。と色んなエラーがあったけどようやく答えが返ってきました。

流れに乗られてドラグを出されながら一人でやばい、やばいと格闘しながら冷静にファイト!!
そして上がってきたのはコンディション抜群の76cmの有明鱸!!!!



よっしゃああああああ!!と一人でガッツポーズw w

そして明確に自分の試行錯誤で獲った一匹に感動!!
ヒットルアーは“DIMOR70“でした!!
これがこの日のこの場所の正解ルアーでした!

同じ重さ、少し軽めの鉄板バイブのフォールスピードでは根掛かりが多く釣りにならない状況でした。そして他社さんの樹脂バイブで同じように攻めてはみたが釣果は無し。

ここで自分が考えたのは同じ樹脂バイブでも状況によって重さのみならずルアーのサイズや形状、そして厚みなどでも釣果が全く変わってくるということ。
メーカーや開発した人からすればそれは当たり前のことかもしれないが、本当のプロフェッショナルでなければ多くのアングラーがそこは半信半疑な部分も多いのではないかと自分は思います。現に自分はそうだったアングラーの一人でした。

しかし今回のこの釣行で発見し明確に理解でき納得いく結果になったのでこれを書いてみようと思いました!!

その後、同じDIMOR70でボトムをリフト&フォール。



79cm!!



そして83cm!!!


という答えが返ってきました!!

ただなんとなく行っていたかもしれないルアーローテーション。
これが頭を使い理解し使ってあげることの重要性をまた改めて思い知らされた釣行になりました!
これまでは“理解してるつもりだった“なのかもしれない。
こうやって時には自分を疑い、本当にそうなのか、何でそうなのかなど固定概念を取り払いその場でもっと開発者やルアー、そして鱸の気持ちになって考え釣りをすることを学んだ釣行であり、自分がシーバスアングラーとしてまたレベルアップできた釣行でもありましたとさ!!!

皆さんも是非樹脂バイブのローテーションの一つに”DIMOR70”を追加してくれたらと思います!!!

ありがとうございました!!


FIELD STAFF TAISUKE
 
☆〜☆〜 LEGARE Official account 〜☆〜☆

【Website】
https://legare.jp

【Facebook】
https://www.facebook.com/legare045

【Instagram】
https://www.instagram.com/legare045/

【Twitter】
https://twitter.com/legare045


【LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】
]]>
LEGARE