プロフィール

鎌海豚

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (11)

2021年 5月 (11)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (12)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (15)

2020年12月 (16)

2020年11月 (26)

2020年10月 (15)

2020年 9月 (13)

2020年 8月 (24)

2020年 7月 (28)

2020年 6月 (25)

2019年11月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (16)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (8)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (6)

2017年11月 (14)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (16)

2017年 6月 (13)

2017年 5月 (33)

2017年 4月 (36)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (29)

2016年12月 (24)

2016年11月 (36)

2016年10月 (41)

2016年 9月 (3)

2016年 5月 (23)

2016年 4月 (20)

2016年 3月 (13)

2016年 2月 (25)

2016年 1月 (16)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (2)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (17)

2015年 5月 (40)

2015年 4月 (20)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (28)

2014年 7月 (33)

2014年 6月 (19)

2014年 5月 (27)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (4)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (9)

2013年12月 (12)

2013年11月 (19)

2013年10月 (11)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (14)

2013年 6月 (17)

2013年 5月 (2)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (5)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (4)

2012年11月 (3)

2012年10月 (7)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (8)

2012年 7月 (38)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (28)

2012年 4月 (20)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (2)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (5)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (8)

2011年 7月 (19)

2011年 6月 (25)

2011年 5月 (13)

2011年 4月 (14)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (13)

2010年11月 (20)

2010年10月 (17)

2010年 9月 (28)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:34
  • 昨日のアクセス:581
  • 総アクセス数:520605

QRコード

新作オオクチバス、スズキ料理『カレー』

  • ジャンル:style-攻略法
福岡に帰還しましたので、過去に釣獲して冷凍保存していた水産物を消費するべく、解凍して調理体勢に入っております。

今回の食材は、2016.4.12の釣行で釣獲したスズキ、ヒラメ、2016.4.23の釣行で釣獲したスズキ、2016.4.29の釣行で釣獲した、オオクチバスを解凍して使用しました。

krw38hs2c7krfxgzx444_480_480-4043ab52.jpgp7zevat63u2n2knpiizp_480_480-c0b43977.jpg9e2t26i76uou5tf7sb3t_480_480-dc913d3c.jpg
x5xjdwhakut6eorz6fkj_480_480-0d22d896.jpg

鱗取り終了。

n5t2ei4mhr8hvja2taow_480_480-a5fdb4ea.jpg

内臓出し終了。

84bw4arn8gacnezdxs43_480_480-681e5085.jpg

取り出した内臓は粗塩を塗し、自家製魚醬にします。

6fr2kewjcawrknep7sxv_480_480-c51153b7.jpg4fmzdg8hzu2zvxruc65r_480_480-20b45b8a.jpgs6n2ntogfw4bho2xgv8w_480_480-610d1a11.jpg2tftykkyy7k7yxb6cgso_480_480-faab57f1.jpg

自家製魚醬は、自家製干物を作る際に希釈して、漬け汁として使用しております、市販品の魚醤は割と高価ですので・・・干物を作る際の大量消費にはコストが掛かり過ぎます。

ヒラメの調理記事は前記事にありますので省略。
魚体をぶつ切りにします。

prbzxxdh2cesnfo6zcrn_480_480-0a95d1d3.jpg

湯沸かし器のお湯で霜降り処理。

hdu2zdszpbftjuury6ew_480_480-5ffe9deb.jpg

今回使用した野菜類。

fu7jtwaujmsbtp8fsuij_480_480-76389ab4.jpg

鍋に油を引き、切った野菜類を入れます。

h2y9ywe59ge78h5afwk5_480_480-613b753c.jpgeht2a38e3itmtta2a4r3_480_480-aae541f6.jpg

切った魚体を入れます。

7f4tbvp8nh6g6jwrm2t4_480_480-bf77b1ab.jpg

加熱して炒めていきます。

dc8dp9c2y7enakdotgdg_480_480-a084dce7.jpg

隠し味にヒラメ煮付けで使用した煮汁を希釈して入れます。

9t8fzbwysx5di5tp7jim_480_480-6b752f4d.jpg

アクを小まめに取りながら5分間沸騰させます。

2zyfekzfy8ub8egornmg_480_480-802a17f6.jpg

掬ったアクです。

h5nak54ec85zwiiegkdc_480_480-c4dddde0.jpg

5分経過したら火を止め市販のカレールーを割り入れ、良くかき混ぜます。

3ps7amnvct3x4d2tht6f_480_480-fdb742e2.jpgpdfwtnhrmbro4xxfg655_480_480-e6c25d57.jpg

保温調理器で30分間保温します。

cot2c3rv2a9gkt5c2svv_480_480-be2c1ddd.jpg

30分経過したら、底からよく混ぜて溶け残りのルーを完全に溶かします。

touhvnkk39d9dwtkf23o_480_480-aa06e63a.jpg

完成です。

sweojyc7br8rct4rdm9c_480_480-fb034bfe.jpg

淡水魚調理の要点は『臭みを取り、しっかりと火を通す』と言う点に尽きます。

臭みは、霜降り処理、各種香辛料、香草類の使用で簡単に取れますし、有棘顎口虫、肺吸虫等の寄生虫類の2次感染は加熱調理で簡単に防げます。

オオクチバス、マナマズ、カムルチー、タイワンドジョウ等外見が悪い魚種でも食して美味な魚種は多いですよ、これは実際に体験して見ないと解らないことが多いですけどね・・・(笑)。

コメントを見る