プロフィール
鎌海豚
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:581
- 総アクセス数:520605
QRコード
▼ 新作オオクチバス、スズキ料理『カレー』
- ジャンル:style-攻略法
福岡に帰還しましたので、過去に釣獲して冷凍保存していた水産物を消費するべく、解凍して調理体勢に入っております。
今回の食材は、2016.4.12の釣行で釣獲したスズキ、ヒラメ、2016.4.23の釣行で釣獲したスズキ、2016.4.29の釣行で釣獲した、オオクチバスを解凍して使用しました。




鱗取り終了。

内臓出し終了。

取り出した内臓は粗塩を塗し、自家製魚醬にします。




自家製魚醬は、自家製干物を作る際に希釈して、漬け汁として使用しております、市販品の魚醤は割と高価ですので・・・干物を作る際の大量消費にはコストが掛かり過ぎます。
ヒラメの調理記事は前記事にありますので省略。
魚体をぶつ切りにします。

湯沸かし器のお湯で霜降り処理。

今回使用した野菜類。

鍋に油を引き、切った野菜類を入れます。


切った魚体を入れます。

加熱して炒めていきます。

隠し味にヒラメ煮付けで使用した煮汁を希釈して入れます。

アクを小まめに取りながら5分間沸騰させます。

掬ったアクです。

5分経過したら火を止め市販のカレールーを割り入れ、良くかき混ぜます。


保温調理器で30分間保温します。

30分経過したら、底からよく混ぜて溶け残りのルーを完全に溶かします。

完成です。

淡水魚調理の要点は『臭みを取り、しっかりと火を通す』と言う点に尽きます。
臭みは、霜降り処理、各種香辛料、香草類の使用で簡単に取れますし、有棘顎口虫、肺吸虫等の寄生虫類の2次感染は加熱調理で簡単に防げます。
オオクチバス、マナマズ、カムルチー、タイワンドジョウ等外見が悪い魚種でも食して美味な魚種は多いですよ、これは実際に体験して見ないと解らないことが多いですけどね・・・(笑)。
今回の食材は、2016.4.12の釣行で釣獲したスズキ、ヒラメ、2016.4.23の釣行で釣獲したスズキ、2016.4.29の釣行で釣獲した、オオクチバスを解凍して使用しました。




鱗取り終了。

内臓出し終了。

取り出した内臓は粗塩を塗し、自家製魚醬にします。




自家製魚醬は、自家製干物を作る際に希釈して、漬け汁として使用しております、市販品の魚醤は割と高価ですので・・・干物を作る際の大量消費にはコストが掛かり過ぎます。
ヒラメの調理記事は前記事にありますので省略。
魚体をぶつ切りにします。

湯沸かし器のお湯で霜降り処理。

今回使用した野菜類。

鍋に油を引き、切った野菜類を入れます。


切った魚体を入れます。

加熱して炒めていきます。

隠し味にヒラメ煮付けで使用した煮汁を希釈して入れます。

アクを小まめに取りながら5分間沸騰させます。

掬ったアクです。

5分経過したら火を止め市販のカレールーを割り入れ、良くかき混ぜます。


保温調理器で30分間保温します。

30分経過したら、底からよく混ぜて溶け残りのルーを完全に溶かします。

完成です。

淡水魚調理の要点は『臭みを取り、しっかりと火を通す』と言う点に尽きます。
臭みは、霜降り処理、各種香辛料、香草類の使用で簡単に取れますし、有棘顎口虫、肺吸虫等の寄生虫類の2次感染は加熱調理で簡単に防げます。
オオクチバス、マナマズ、カムルチー、タイワンドジョウ等外見が悪い魚種でも食して美味な魚種は多いですよ、これは実際に体験して見ないと解らないことが多いですけどね・・・(笑)。
- 2017年1月30日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント