プロフィール

鎌海豚

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (11)

2021年 5月 (11)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (12)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (15)

2020年12月 (16)

2020年11月 (26)

2020年10月 (15)

2020年 9月 (13)

2020年 8月 (24)

2020年 7月 (28)

2020年 6月 (25)

2019年11月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (16)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (8)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (6)

2017年11月 (14)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (16)

2017年 6月 (13)

2017年 5月 (33)

2017年 4月 (36)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (29)

2016年12月 (24)

2016年11月 (36)

2016年10月 (41)

2016年 9月 (3)

2016年 5月 (23)

2016年 4月 (20)

2016年 3月 (13)

2016年 2月 (25)

2016年 1月 (16)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (2)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (17)

2015年 5月 (40)

2015年 4月 (20)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (28)

2014年 7月 (33)

2014年 6月 (19)

2014年 5月 (27)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (4)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (9)

2013年12月 (12)

2013年11月 (19)

2013年10月 (11)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (14)

2013年 6月 (17)

2013年 5月 (2)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (5)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (4)

2012年11月 (3)

2012年10月 (7)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (8)

2012年 7月 (38)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (28)

2012年 4月 (20)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (2)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (5)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (8)

2011年 7月 (19)

2011年 6月 (25)

2011年 5月 (13)

2011年 4月 (14)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (13)

2010年11月 (20)

2010年10月 (17)

2010年 9月 (28)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:503
  • 昨日のアクセス:327
  • 総アクセス数:520493

QRコード

2020.6.28 釣行記 2020初テナガダコ

  • ジャンル:釣行記
漁港に転戦、重ベイトタックルで蛸用ワイヤーベイトをキャストしていきます、1キャストごとに横移動しながら、攻めていきます。

6投目位で、重量感を感じたので、竿先を揺すります、根掛かりの場合であれば外れて軽く成りますが、蛸の魚信であれば、重いままですので大合わせして、ポンピングなしで巻き上げます。ポンピングはバラシの原因に成りますのでご注意を!

抜きあげると、今年初のテナガダコをめでたく釣獲致しました。
目と目と間の急所を刺し絶命させた所でクーラーに入れておきます。
殺しておかないと、隙間を見つけて逃走されますので・・・

防波堤の終点まで移動し乍ら探っていきましたが反応が途絶えたので、
投げ釣り客が、ハリスを切り堤防上に放置していたゴンズイ2尾を食材用に毒棘を切り回収しました。

その後、一旦帰宅しました。


私は、釣果のゴンズイ、ハオコゼ、アイゴ等の刺毒魚は釣り場で毒棘を切断し、食材にします、フグ類は自身で除毒出来ないので、再放流していましたが、持ち込みで除毒を依頼できる所を見つけたので大型個体は持ち帰る予定です。

タンパク質の毒を持つ魚種は加熱調理をすれば毒成分が分解されて無毒化されますので、食せる場合が多いですね・・・

ウナギ、アナゴ、ハモ等が従来は刺身で供されていなかったのも、体表の粘液と血液にタンパク質の毒を含んでいたからなんですが・・・
最近は、血抜きを完全に行って、刺身で供される例が出てきました・・・

食材にしなければ再放流致します。

286nxbfufkws7zduw69m_480_480-7848ad72.jpg

今回使用のタックルです。a5hc4wg6h9wdj6vrfvto_480_480-db9e95cc.jpg

釣果は帰宅後冷凍しておきました。gjt95a3rhdu4pd8hpcuk_480_480-4288156d.jpg

タックル

ロッド:Fishman BRIST comodo 6.10XH
リール:アブガルシア レボビッグシューター HS-L、
メインライン:YGKよつあみパワーハンター8号 PE8号 80lb
ショックリーダー:YGKよつあみ シーハンター15号 80lb相当
ルアー: ワンナック デビルエイトビヨンド 18g白

コメントを見る