プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:210
- 総アクセス数:1387546
QRコード
▼ 内房河川イナっ子つき
河川のバチ抜けでシーバスが釣れ盛っている東京湾奥。
バチ抜けの数釣り祭りはとっても魅力的ですが、魅力的であるが故に人も多い。。
なので今回はバチ抜けではないゲームプランでサイズを狙ってみることにしました。
狙うのはイナっ子を補食しているであろうシーバス。
バチ抜けより数は出ませんが、アベレージサイズが大きいのが特徴です。
80cmを超える魚が釣りたいな・・
ということで内房河川へ!
満潮潮止まりに現地到着。
イナっ子付きシーバスを狙うと言いながらも・・バチ抜けしてないか?気になったので別ポイントに寄り道してチェック。笑
前日降った雨のせいか川は薄い白濁りで微妙な空気です。
案の定バチは見当たりませんが・・岸際でライズ発見!
目を凝らしてみると追われているのはバチではなくハクのようです。
ということでノガレを投入すると、このサイズが次々にヒット。

気が済んだので移動。
次にやってきたのはイナっ子付き狙いのポイント。
海から見て河川自体の標高がグンと上がる最初のポイントです。
この「海から見た河川の標高の変化点」は、河川でシーバスを釣る上でかなり重要な要素であると僕は考えています。
その変化点を分かりやすいところで具体的に言えば、「瀬」や「沈み堰」なんかが該当するでしょう。
瀬や沈み堰以外にも人工物・天然の地形それぞれに河川の上下流の標高を変えている要素は結構あるものです。
そして河川の標高の変化点には良い地形変化が存在するのはもちろん、そこを境とした上流部と下流部では環境がガラリと変わっているんです。
その地点の上か下かでベイトやシーバスの入り具合が一潮以上違ったりするケースもままあります。
何より、そういう地点ではその河川の季節感がどこまで進んでいるのか?を観測しやすいんです。
今回はこの川に来るのが久しぶりなこともあって、状況把握も兼ねてそんな標高の変化点を狙ってみることにしました。
満潮から2時間後。下げの流れが加速していくタイミングに合わせてポイントに到着すると、加速していく流れの中でたまにイナっ子の波紋が見えています。
流芯からのかけあがりに蛎殻帯が絡んでいるゾーンの表層にルアーを通してみるも反応が無いので、レンジを下げて軌道を変えるためシンペンを投入。
ミオ筋の深みを回ったルアーがレンジを上げながらゆらりゆらりと蛎殻帯に近づいていくと、蛎殻帯を通過したかどうかというところでガツンと元気の良いバイトでヒット!


75cm。
コンディションのわりにとても元気な魚で、ランディングまで楽しませてくれました。
ルアーはGENMA110S (21g)。
数投後、同じルアー・同じやり方でまたヒット!

60cm台半ばといったところ。こいつも元気!
ここで流れが緩み、この場所は時合終了な雰囲気なので移動。
次にやって来たのは、標高の変化点の下流側に位置するポイント。
流れも走っていて良い感じ。
今日の本命ポイントは実はこっちだったので、期待に胸膨らませて開始するも・・


40cm台が2本と尻すぼみな感じ。。
ルアーはKAGEROU100F。
ここでタイムアップ。
本命ポイントこそ外したものの、結果的には気持ちの良い釣りができました。
良いデータも得られたし、次は今回得られた情報をもとにちょっと動いてみようかと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906ML
リール・ステラ3000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー16lb
ルアー・GENMA110S (21g)、KAGEROU100F、ノガレ120F
バチ抜けの数釣り祭りはとっても魅力的ですが、魅力的であるが故に人も多い。。
なので今回はバチ抜けではないゲームプランでサイズを狙ってみることにしました。
狙うのはイナっ子を補食しているであろうシーバス。
バチ抜けより数は出ませんが、アベレージサイズが大きいのが特徴です。
80cmを超える魚が釣りたいな・・
ということで内房河川へ!
満潮潮止まりに現地到着。
イナっ子付きシーバスを狙うと言いながらも・・バチ抜けしてないか?気になったので別ポイントに寄り道してチェック。笑
前日降った雨のせいか川は薄い白濁りで微妙な空気です。
案の定バチは見当たりませんが・・岸際でライズ発見!
目を凝らしてみると追われているのはバチではなくハクのようです。
ということでノガレを投入すると、このサイズが次々にヒット。

気が済んだので移動。
次にやってきたのはイナっ子付き狙いのポイント。
海から見て河川自体の標高がグンと上がる最初のポイントです。
この「海から見た河川の標高の変化点」は、河川でシーバスを釣る上でかなり重要な要素であると僕は考えています。
その変化点を分かりやすいところで具体的に言えば、「瀬」や「沈み堰」なんかが該当するでしょう。
瀬や沈み堰以外にも人工物・天然の地形それぞれに河川の上下流の標高を変えている要素は結構あるものです。
そして河川の標高の変化点には良い地形変化が存在するのはもちろん、そこを境とした上流部と下流部では環境がガラリと変わっているんです。
その地点の上か下かでベイトやシーバスの入り具合が一潮以上違ったりするケースもままあります。
何より、そういう地点ではその河川の季節感がどこまで進んでいるのか?を観測しやすいんです。
今回はこの川に来るのが久しぶりなこともあって、状況把握も兼ねてそんな標高の変化点を狙ってみることにしました。
満潮から2時間後。下げの流れが加速していくタイミングに合わせてポイントに到着すると、加速していく流れの中でたまにイナっ子の波紋が見えています。
流芯からのかけあがりに蛎殻帯が絡んでいるゾーンの表層にルアーを通してみるも反応が無いので、レンジを下げて軌道を変えるためシンペンを投入。
ミオ筋の深みを回ったルアーがレンジを上げながらゆらりゆらりと蛎殻帯に近づいていくと、蛎殻帯を通過したかどうかというところでガツンと元気の良いバイトでヒット!


75cm。
コンディションのわりにとても元気な魚で、ランディングまで楽しませてくれました。
ルアーはGENMA110S (21g)。
数投後、同じルアー・同じやり方でまたヒット!

60cm台半ばといったところ。こいつも元気!
ここで流れが緩み、この場所は時合終了な雰囲気なので移動。
次にやって来たのは、標高の変化点の下流側に位置するポイント。
流れも走っていて良い感じ。
今日の本命ポイントは実はこっちだったので、期待に胸膨らませて開始するも・・


40cm台が2本と尻すぼみな感じ。。
ルアーはKAGEROU100F。
ここでタイムアップ。
本命ポイントこそ外したものの、結果的には気持ちの良い釣りができました。
良いデータも得られたし、次は今回得られた情報をもとにちょっと動いてみようかと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906ML
リール・ステラ3000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー16lb
ルアー・GENMA110S (21g)、KAGEROU100F、ノガレ120F
- 2020年3月16日
- コメント(2)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 19 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント