プロフィール

hikaru

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:99
  • 昨日のアクセス:119
  • 総アクセス数:334929

QRコード

『タモ紛失?』

確かにタモを持って行った筈なのに、帰って来たら無い!

良くあるのは、しゃがんだ拍子にタモホルダーがDカンから外れた事に気付かず置き忘れるなんて事は何度かありました。
魚が釣れた時やルアーを交換した時に発生するパターンです。

しかし、昼休みの釣行ではしゃがむ様な動作はした記憶がありません。
短時間だったので、ルアーも交換してませんしね。

Dカンに掛け損ねたまま、歩いていて落としたんですかね?
あの大きさの物を落として気付かない筈ないんですけどねぇ〜。

歩いた経路を戻りながら探しましたが、見付かりません。
そうなると、海に落としたとしか考えられませんね。

 それにしても、落とした事に気付かないモンですかね?
老化恐るべし・・・。(笑)

まっ!補修しながら延命して使ってましたからね。
結構「ボロボロ」だったので、諦めは付きます。

出張でしばらく釣りは出来ませんが
k4ifyy2vu49ifr4z9ra4_480_480-1e46b211.jpg
急遽、予備として買ってあったタモのセットアップをしました。

因みに、吊るし状態はこんな感じです。
2nikzszdo9aty5bmyu4d_480_480-377ff236.jpg
このままシーバスで使用するのは・・・です。(汗)

現行?のトリックスターのランディングポールにタモジョイントやホルダーを追加した仕様です。

セットのタモ枠は、ブラックバス用?なので小さ過ぎて使い物になりません。
タモ枠は、ゴールデンミーンのウェーディング用を流用しています。
使い易い形をしているので、リピートしています。

使い勝手を考えた自作パーツも付けてあります。
psf39fa44tkj3jzcstd2_480_480-cd36bbef.jpg
長年の改良の集大成ですね。
タモ枠の緩み防止ナットやジョイント延長パーツ等々です。

通常はゴムや硬質スポンジ製のキャップも・・・
yeddhcok84u4rcdmvivo_480_480-bdcd606b.jpg
樹脂素材で製作して改良しています。

Oリングを使う事で
g5pgeccm92xvrh8eitj6_480_480-b42b558f.jpg
節度ある感触で差し込める様に調整してあります。
差し込みが緩くなったらOリングを交換する事で復活します。

収納して携帯する時用の
kruve8c33rir5hyv9k8g_480_480-1737ce90.jpg
Oリングも付けました。

以前の物は、パーツのカラーが「ちぐはぐ」だったので今回はブルーで統一してみました。(* ̄ー ̄)v

ついでにタモホルダー取り付けの豆知識です。
mkc2yghbs5g8shmo59su_480_480-070f6c60.jpg
問題になるのが、取り付け用のボルトの締め具合です。

緩みを心配して締め過ぎると振り出しが渋くなってしまいます。
かと言って加減して締めると、緩みの原因になります。
商品には付属されていない「ナット」を入れる事で丁度良い締め具合でしっかり固定する事が出来ます。

後は、エンドキャップを改造してストラップを付けるぐらいかな?

以前使っていたポールは、旧タイプで3.6メートルでしたが新しい方は3.8メートルになっています。
20センチの差は大きいですね。

普段、足場の高い所で釣る事が多いのでど干潮時はギリギリでした。(汗)
それでも届かない時は、寝転がって手を伸ばしてやっと届く感じです。

そんな環境なら4メートルや5メートルのポールにすればっ!って事ですよね。
しかし、全長が長くると「仕舞寸法」も長くなってしまって持ち運びが厳しいんです。

タモ枠は小さくすると、使い勝手が悪くなるので妥協出来ません。
理想は、タモ枠より短いのがベストなんです。

デメリットとしては、継数が多くなり重くなる事です。
また、グリップ(外側の筒)が太くなるので握り難くなったりしますね。

ただ携帯性を考えるとランガンを前提の釣りの場合、仕舞寸法が短い方がベストです。

最後にネットの材質です。
9uer2o39gd8aojvxoi9b_480_480-2ff7bfbf.jpg
テグスやラバーコーティングの目の細かいタイプなど、市販されてる物はすべて試しましたが最終的に「ラバーネット」に落ち着きました。

ネットの種類によって、メリット・デメリットが存在します。

一般的なテグスタイプは、軽く水切れも良く水中での抵抗も少なく平均点は高めです。
しかし、最大のデメリットが「フックが絡まる」です。(汗)
これが、なかなかイラつくんですよね。

ラバーコーティングタイプは、微妙です。
メリットと言うメリットは、ハッキリ言ってありません。(笑)
ラバーネット程ではありませんが、重く目が細かいので水の抵抗も多めです。

最大のデメリットは、汚れが落ちにくく匂いが付き易い事です。
また、テグスタイプ程ではありませんがフックがそこそこ絡まります。
劣化も早く、ラバーコーティングが剥がれて来ると更に絡まり易くなりますね。

最後にラバーネットです。
見た目からも解る、最大のデメリットは「重い事」です。(汗)
やや水切れが悪いので、しっかり水気を切らないと携帯時に服が濡れます。( ̄个 ̄)

自分が選んだ理由の最大のメリットは「フックが絡み難い事」です。
これに、限ります。

ランディングからリリースまでの時間を短縮出来るのは、魚にも優しく時合を逃さない事にも繋がりますからね。

最後の最後にネットの深さです。
ラバーネットを絶賛しましたが、物によっては浅くて使い物になりません。
シーバスで使うなら「ディープタイプ」を選ぶ必要があります。
ボートシーバスなら、通常タイプでも問題無さそうですけどね。

しかし、その「ディープタイプ」の選択肢が非常に少ないんですよね。
自分が知る限りでは、2種類しか流通してません。
今回使った物は、ネット単品では買えない物で既に廃番です。

ネットだけ欲しいとなると「ゴールデンミーン」の一択なんですけどね。
欠品してる事が多い?ので、何個かストックしています。

ラバーネット愛用者が少数派なのは、こんな所が理由なんでしょうね。(笑)

コメントを見る