プロフィール

ひげじ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (2)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (3)

2023年12月 (5)

2023年11月 (2)

2023年10月 (7)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (4)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (2)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (4)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (5)

2021年11月 (5)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (4)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (4)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (7)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (7)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (7)

2020年 2月 (5)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (3)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (3)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (3)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (3)

2018年 3月 (1)

2018年 1月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (3)

2016年11月 (3)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:170
  • 総アクセス数:271702

QRコード

ピンポイント… まさかのデカ八っつぁん

土曜日


天気予報では南風強いが出艇場所の波は大丈夫そう


来週からは遠慮がちになるので、この夏最後のつもりでホームへ


夜明け前に到着すると、波は予報どおり大丈夫そう。
風はちと強いが、釣りには影響なさそうなので、早速沖へ




今日は子どもの送迎があるため、8時着艇が目標。


狙いは相変わらずの真鯛とイサキ

沖の方ではイサキの産卵終わったとの情報もあり、イサキ狙うのは今シーズン最後かなぁ



さて、前回までに釣れた場所へ到着。



水温はほぼ21度。前回よりは若干上がったかな
南風のせいで北へ流されるが、海面バシャバシャしてるのは、表層だけ緩い下り潮?

一面ベイトだらけだった面影もなく、ベイト反応ほとんどなし…


高低差ある地形でジグを落としていると、3回目に表層付近でヒット!

秒殺で寄せてみると、30いかないヤズ

すぐにベイト反応でたため、ベイトボールからハグれた個体と勘違いしたのか??


しばらく落とし続けるが、同じぐらいのヤズやネリゴが追っかけてはくるものの、針掛かりまで至らず


時間もないので、気持ちを入れ替えさらに沖へ

3ur8j9ptrf7ceen5ftt9_205_222-a92fb737.jpg

2j4cst84hmpsy3xphkza_480_361-afcd1981.jpg


深場も反応なし


風が強いからか、ジグがかなり横に流れていくので、TGベイト緑金の45gにチェンジ




大きな瀬周りに移動するも、釣れるのはカサゴのみ

魚探の反応も薄く、他にないかなとGPS地図を確認すると、マーキングしてるポイントが目についた



時間もないし、とりあえず、上を通ってみて、その後帰り道の瀬を通りながら帰ることに





で、ポイント到着
水深25メートルおエリアに、高さ5メートルちょっとの瀬があるのだが、その周辺が、ボトムから10メートルぐらいベイト反応あり!
ジグを落とし、底取りしてから2巻目にヒット!
最初はカサゴ?と思ったが、しっかり引いてくれるので根魚ではなさそう
オジサン??と予想したものの、上がってきたのはイサキ!
0.7キロの立派なやつでした



血抜きしながら同じエリアに戻り、何度もジグを落としてみると、時々当たりはあるが針には掛からない

再度同じ場所に戻ってジグを落とすとゴンッ!
さっきよりちょっと型が良くなり0.9キロ
s5adc27m893wnm2t3d9k_480_333-7feda482.jpg




迎えの時間が迫ってきたので、あと5分だけ…


ってことで、再び同じポイントへ



今日はこのポイントから少しでも外れるとベイトも当たりもなくなってたので、ベイトの真ん中にジグを落とす



底を取って中層まで巻いていると、ガッ!?
で、1秒弱の間があってビューン!!

で、そのままビューン!

からの、ビューン???


年明けにアラを釣ったおかげか、頭はかなり冷静。全く相手にならないのだか、時計を見る余裕がある

ただ、リールのラインも少なくなってきたので、追いかけながら糸回収

しばらくすると、ボトムに張り付いた

地図を見る限り、周辺には高低差の激しい瀬はなさそうだが、真上で引っ張っても全く動かない…


頭の中はクエモード

ラインに瀬が当たってる振動はない。時々頭を振ってるようなので、単にボトムに張り付いてるだけ?



かなり不安なのが今日のタックル…

狙いはイサキなので、タイラバタックルでメインはPE0.8号。それはしょうがないとして、リーダーは16ポンドナイロン。前々回の釣行でリーダーがなくなったため、とりあえず家にあった20年前に買ったバス用のライン。強度がかなり不安。
唯一の救いは、長さを3ヒロとってたこと。
それで何とか衝撃を和らげて欲しい



さらにもう一点


底に張り付かれた時点で持久戦決定…
子どもの送迎間に合わないので、竿を片手に急遽妻に対応依頼

一進一退を繰り返すこと20分

かなり上層まで巻いてこれるようになったが、あっさりと底へ戻ってしまう…

クエなら空気袋のせいで浮いてくる水深になっても何度も潜るため、クエではない
まさかサメかでかいエイ??

さらに5分ほど経つと残り数メートルの所まで浮いてきた!

と、5メートルほど先の水面に魚が!
やっと水面に浮いた!
でも背びれと尻ビレが見えている…
釣れたのはサメだったか…



あれ?


ラインはまだ真下??

あれ?

あっちは背びれが水面から出たまんま



とりあえずラインを巻き続け、ようやく見えたのは、でっかいカンパチ!!!

それを見守る?ように1.5メートルほどのサメがウロウロ



サメにかじられないようさっさとネットイン!


かなり疲れていたらしく、大きな抵抗もせず、すんなりと網に入ってくれました。
ju96mx46xu66f5psim8z_353_474-458d2f1f.jpg
このサイズで暴れられたら、カヤックひっくり返りそう^^;

ちなみに、GPSで確認すると、釣れたポイントから吊り上げた場所まで300メートルほど移動してました…




ジグを外した頃にはサメもどこかへ消えたので、さっさと血抜きしクーラーボックスへ



無理矢理カンパチを曲げると、なんとか入った!!
ncsdzpo6ozb4jhheh7b3_480_321-9e594bf1.jpg



bxcustew6jm437p78ifw_480_188-1704dd05.jpg
家に帰って計測すると、80センチ、5.5キロ
gj6g27rpdtvtu8jwrxpa_480_189-b1fdd84d.jpg体高もすごいわ


カヤックで80オーバーのマグロかカンパチを釣る
という目標があったので、今年はクエとあわせ、一気に2つも制覇!



捌いてみると、どの部位もサシが半端ない!





夜はお刺身と唐揚げとカンパチ丼


トロ部の脂は半端なく、超絶美味な晩ご飯でした





p3j6oz7eeoj8ex9v96a9_336_480-1239bdcb.jpg





2wxpynppva9hwof33rr8_480_361-5ada012b.jpg



nn5izkkg9vo88tbica4o_400_386-dddccd13.jpg





今回は、足漕ぎカヤックだから釣りながら追っかけることができた

型が古くなったので、ゴムボートに乗り換えようかと考えてたけど、やっぱり足漕ぎカヤックがいいですわ


さて、来週はどこに浮こうかな〜

コメントを見る