プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:135
  • 昨日のアクセス:401
  • 総アクセス数:519647

QRコード

11番サロゲート『アイドマ』その3 量産&クリア化

こんにちは。
見事、マスターロストだったのに
本来の姿を取り戻した
11番サロゲート『アイドマ』
重たい重たい、
立ちメタルバイブ的シャーシに
6グラムの高比重マテリアルを太く纏わせ
水平に近い強波動バイブに仕上げた
化け物。
前方FF構造、60mmなのに
20g以上のウエイト
正気のメーカーだった場合
必ずお蔵入りする…

続きを読む

22番サロゲート『プリズム』 ほぼ鉛の塊・でも優しい。

こんにちは。
秋になりまだ暑かったりもしますが
幾分涼しくなりました
私の一年ローテーション的に
そろそろメタルバイブ仕込みの時期
皆さんご存知の様に
親友
『鉛』は毒性が高く
メタルバイブの仕込みは
鉛を300度以上に熱して
溶かして流し込むという
やけど危険案件
その上
気化した鉛を
何気に浴びたり
吸い込んだ…

続きを読む

18番サロゲート『the berth(ザ・バース)』

こんにちは。
どなたかが、どなたかを
『ブス界一の美人』なんて
言ってましたが。
私はいわば
頑張り屋さん界一の
ダメ人間。爆
何につけても
コレという才能がなく
マァ、
チカラとか
忍耐力は強いので
この世での勝因は
全て
粘り勝ちか
力技です。笑
本来
才能などある訳ない
ルアービルド
やりたい!
だけで
10年やっ…

続きを読む

9番サロゲート『カタクチバイブ』 その5

こんにちは。
手術や本業の超多忙を乗り越えて
9番サロゲート『カタクチバイブ』
のレシピが完成しました。
カタクチイワシの逃げ音『シャー』の再現
カタクチイワシのフォルム
細長バイブにありがちな
下方横長重心による
どれも一緒感からの脱却
(別に釣れないバランスでは無いのだろうけれど、巻感が気持ち良く無い。)

続きを読む

14番サロゲート『Mujeu(ムジュウ)』絶対エース

こんにちは。
私もこんな感じで
ルアー作っては釣るを繰り返して
もう10年になります
はじめは
ルアー代節約的なキッカケで
始めたサロゲート沙汰も
だんだん自分の暮らしの一部に
なってしまって・・
しかし、マァ
こんな事、長く続けていくには
ある程度のエネルギーが必要で
その活力の源となったのは
序盤のプルプルの…

続きを読む

『ブツ利学』 #5 ポリプロピレン(PP)

こんにちは。
『隣の芝生は青く見える』ってよく言われる。
例えば私の妻はド天然・ややじゃじゃ馬で
そこに起因する不満も無いわけでは無いが
人生を小さな事に囚われ無い様に
生き抜く姿勢が有り
その思想が私の在り方にも
反映されているのはとてもありがたい
物事全てにおいて
良いところ・注意点が表裏一体となってい…

続きを読む

6番サロゲート『FFF(スリーエフ)』その2

こんにちは。
私のルアー作りのコンセプト
と言うのもおこがましいですが
仕上がったと思える
自分に課した条件とは
『釣れなくても投げていて楽しい』
です。
もちろん釣りなんて
釣れてなんぼなんですが
ルアーフィッシングという時点で
餌釣りとはまた違った
クリエイティブさとか
スポーツ感に
惹かれて。
投げ釣りの

続きを読む

メタルシンペン『フゲン』その4 振り出しに戻る

こんにちは。
何気ない日常の風景
何かを2階に取りに行って
「あっ、ついでに〜も」と
目についた奴を手にした瞬間
「あれっ?本来何を取りに来たんだっけ?」
と、なる事が多い。
マァ、若い時からそう
マァ、
条件反射的に体はパッと動くのに対して
脳のスペックが追いついていない?
しかし
こういう時の簡単な対策
元…

続きを読む

手がやばい。

こんにちは。
人間って鍛えるのであれば
例えばジムに行って筋トレしたり
自分の仕事を徹底体的に
働いて・働いて・働いて・働いて
(どこかで聞いたゾ!笑)
それもある意味筋トレ。
暗記なんかも、
ある意味脳を鍛えてるとも言える
私の場合、手を常にずっと使っていて
スマホ・パソコン・本業・クラフト・たまに楽器。
し…

続きを読む

喰わせ化粧『センプリーチェ』ホロ後色付け 34番S その5

こんにちは。
ルアーのカラーリング(や、デザイン)には
2通りの考え方があるかと思うのですが
どうでしょうか?
1、マッチザベイト的に居るベイトを真似る
2、目立って抜けがける
ちなみに私的にはもう一つ考えが有って
3、
人間が思考可能・細工可能な限り
目立たなくして逃げさせる為の
カラーリングをする。
しかし、…

続きを読む