プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:628
  • 昨日のアクセス:872
  • 総アクセス数:441543

QRコード

村岡昌憲氏の動画について,ドラグ編

こんにちは!

釣り界には色々な流儀の主張があって、

有名なのはベイトリールは右巻か?左巻か?。

マァいろんな事ほぼ両キキの私は

左で投げて右で巻いているんですけれど、笑

コレは右巻きだけど、左巻き派の流儀になる訳で。

村上さんも村田基さんも大好きな

私的に別に右手でキャストしてしまえば右巻き派な訳です。笑


以前から大好きな村岡さんがドラグはカチカチで、キャッチが近いたら緩めるべし!と高らかにレクチャーされていたので、

そうなのか!と

意識して修正していた時期があります。

しかし、

ガン!と初めからパワーファイトすると、魚が背水の陣100%になってしまって、めちゃくちゃな動きを始め出す様に感じる。

それがドラグにある程度のゆとりが有ると、シーバス自体が針を外す動作の前にその場から逃げる動作を優先する様に思うのですがどうでしょうか?

それに、デイゲームで巻物系を多用していると、ドラグ2キロレベルでは逆にフッキングが怪しくなりがちで、

それに細リーダーが多い私の釣り。

リーダーの合わせ切れなんかも多々あるので、今では手が痛くない程度にラインが引っ張れる様に調整し、アワセの時はスプールを押さえる様にしています。


プロの動画を見ているとヒットまもなくドラグがジーと出ている方もいて、魚の取り込み方の流儀も、それぞれだなぁっと、最近は思うわけです。

だから、リーダー2.5号の世界観では、騙し騙し魚を沈ませず、エラ洗いさせずでリールを巻いていく様な取り込みも必要だと思います。

いずれにせよ、一匹の魚をランディングするまでに遠投すればするほどドラグの締め時、緩め時は存在する訳で、

一方的に魚に対抗する局面で横竿で自分自身を魚と逆方向に移動させて引っ張るのは一つの癖と言うか延竿の釣りでも多用する手段で、

それの有効性を理由を検証して説く村岡昌憲氏。

逆にその働きかけに流儀も何もあったもんじゃ無く、只々見いる私でした。

勉強になります。


コメントを見る