プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:254
  • 昨日のアクセス:576
  • 総アクセス数:499872

QRコード

『百均徘徊記』 水筆・はけ付き容器

こんにちは。

はけ付き容器(マニキュア的なやつ)に入った
塗料って

昔からウキ用の蛍光塗料や
自動車の荒隠しのタッチアップなんかで
使われていて

マァ、主に女子の使うマニュキュアと並んで
蓋を開けたらいつでも即塗装なんていう
レベチなべんりさは
時間は無いけど気が多い
私にはうってつけ

そのレベルの塗装でも
人は騙せないけれど
一部の魚は騙せて
半ばプロトテスト人生の私には
欠かせない物なんです

最近では百均でも筆瓶ルアー用コーティング液
みたいに
『お前の徘徊と用途はお見通しだったんだよ!』と
百均の企画の方に見透かされていた様な
商品も出たりして。笑

当時?イヤ!
今でも
自分自身が
マイノリティ中のマイノリティ的
サンデークラフトマンと思いきや
同じ様な事考えている人は
マーケティングを動かす程いたと
言う事で

何だか抜け駆けの妙みたいな物が幻想だった的な
虚無感と

一緒に苦しんだ仲間がいっぱいいたんだ!的な
温かい気持ちが交錯しています。笑

しかし実は
この世の全ての塗る系を筆瓶的なモノに出来る容器はホームセンターに安くであったりして

その気になればペンキなんかでもマニュキュア化は出来る模様(未遂参考)

しかしマァ、塗り味とか、書き味とか
さらなる便利さを追求する的な
コレ、水筆(セリアさん)
マァ私はサラダオイル(ワームオイル)やら
IPA(レジンやマジックインキ系の薄め、掃除用)
の小出し&便利使いとして利用している。


筆先は筆ペンそのもので
どこまでの溶剤に耐えうるのかは
未検証で有るが
結構密封性もあり使える

ダイソーには太いタイプがあったりして(化粧品用だが)
塗装の種類によっては
『いつでもカラーリングシステム』が
構築可能です。

例えば
実直に水を入れて
切手
巻き寿司
巻きタバコ
薄物めくり
用水とか
ペンの便利さを活用できるし

アルコールとか入れておけば(可燃物の扱いはくれぐれも自己責任で)
瞬間接着剤やテープを施す前の
脱脂的な事も
無駄なく便利に出来てしまう

とっておきは
墨汁を入れれば
筆ペンにもなる
(筆ペン買えヤァ〜!笑)

コメントを見る