プロフィール

Fishman

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:202
  • 昨日のアクセス:721
  • 総アクセス数:1225317

QRコード

一撃で驚き!イトウキャッチ!

サイズは出なかったけどイトウが釣れたよ~
 
ずっとビックベイトで大型魚狙いだっけど心が折れて
ノーザンライツのマスケグ18gに変えたら一撃でヒット
マスケグすごーーーーーーーーーー
大きくなったらまた釣らせてね~~~
  
 
【タックルデータ】
ロッド:BC4 5.10H(Fishman)
リール:エクスセンスDCSSXG(SHIM…

続きを読む

2021年 Fishman夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら夏季休業について、下記の通りお知らせ申し上げます。
夏季休業日:8月13日(金)~15日(日)まで
※夏季休業明けの営業は、8月16日(月)9:00からとなります。
■ご注文商品の発送について
弊社へのご注文・並びに弊社ショッピングサイトご注文分につきましては、
8月12日(木)午前中までのご注文までを連休前に出…

続きを読む

Beams LOWER 7.3Lで流行りのSLJにチャレンジ!

皆さん、こんにちは。広島のAUX木村です!
梅雨も明け夏本番の暑さが戻って来ましたね。
そんな今回はイサキを狙ってのスーパーライトジギングへと行って来ました!
 
使用したロッドはBeams LOWER 7.3L。
釣り方としては25〜30gのジグをキャストして横引きで探ってきます。
「キャストできる許容範囲を超えてるじゃ無い…

続きを読む

梅雨明けのモンスター

ハイサイ♪沖縄のAUX照屋です
待ちに待った梅雨明けのタマンゲーム。
この潮回りは出る!!いや、出す!!とレコードサイズのタマン狙い
 
大潮のはずなのに、全然潮が動かない!?
根を撃ちながら通過する時にちらほら見かけるタマンも無反応…。
居るのに全然反応してくれない…。
どうするべきか…。
 
広大なフィールド…

続きを読む

ターゲットはキジハタ!しかしかかった奴の正体は…

最近は梅雨も明け完全に夏本番!釣れる魚も変わる時期です。
そんな季節の変わりの先日の釣行でキジハタを狙いに夜の小磯に向かいました。
 
キジハタは産卵のためにこの時期に深場から接岸してくるため、ショアから狙う夏のターゲットとして人気が高い魚種ですが、春の終わり頃から大型の個体が接岸し始めます。
今回は…

続きを読む

本流の釣り

最近本流の釣りをしてもイマイチ釣果が上がらなかったけどやっと釣れました
弱い瀬にキャストしても反応が無く思い切って強い瀬にキャストしたら一撃!!
 
瀬でかけたので水流の抵抗が非常に強いため衝撃はかなり強くあの引きには魅了されちゃいました(^▽^)
強い瀬に居た魚だったのでコンディションも良く体高がありたく…

続きを読む

もう、許してください……。

こんにちは!
今回は、長年の憧れが「今では車で15分!」と言う夢の立地条件へ永住した、テスターの山田です!
 
長年の憧れとは、ズバリ渓流。
千葉在住中は、なかなか行けなかった渓流。
我々、【釣りキチ三平】世代にとって、渓流とはシャングリラ。
 
イワナ=幻
 
ヤマメ=絶対に合成写真やろ?
 
ニジマス=回転…

続きを読む

トップチヌ中の大物との出会い

みなさんこんにちは。鹿児島の田中慎也です。
鹿児島も梅雨が明け、いよいよ夏のトップチヌの本番ってところです。
炎天下での釣りになるのでこまめに水分補給をし、熱中症にならないようにしっかり体調管理していきたいと思います。
 
 
さて今回は梅雨明け前の釣行のお話です。
海に程近い田園横を流れる、名称すら出…

続きを読む

広島湾の青物にチャレンジ!自己記録更新フィッシング!

皆さん、こんにちは。広島のAUX木村です!
今回、少しやらかしてしまったのでその模様をお届けしたいと思います。
 
この日は船のオイル交換のためいつもお世話になっているところへと船を運び、オイル交換をやっていただきました。
終わりそうな時間帯が夕まずめに差し掛かりそうだったことや、コノシロが入り青物がショ…

続きを読む

北陸シーバス翻弄記Vol.3

こんにちは!テスターの山田です。
翻弄され続ける福井シーバスシリーズ第三弾。ラストは攻略編。
 
 
シーバス釣りの重要なファクターとして私が重要視しているのは
1.流れ
2.ベイト
3.地形
後は潮目や濁りですとか、サラシですとかと言う水質系。
 
その中でも流れと言う要素はとても大切にしている大事な要素なので…

続きを読む