プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:302
  • 総アクセス数:426620

QRコード

風の釣り

冬シーズンに多くなる、長時間釣行が難しくなるほどの爆風。
今回は爆風を違った方向から味方にしようかと思い釣行しました。


◆風の利用◆
・向かい風
風がこちらに吹くことで、ベイトが寄せてこられる。
そよ風のような向かい風なら、そこまでの期待はできない。しかし、うねりを伴うほどの爆風になってくると遊泳力の弱いベイトは、立ち位置へ寄ってくるのでフィッシュイーターも寄ってくると考えられる。


難点
やはり向かい風なので気持ちのいい飛距離は出せない。しかし、飛距離が安定して出せるルアーも増えてきている。

ラインメンディングが難しい
荒れていると波にラインが持って行かれるとルアーの動きが把握しにくくなる。

ルアーの操作感が得られにくくなる
ルアーが流れを掴む感覚を維持するのが難しい。
このへんはルアーセレクトで多少変化を付けられるが、ラインメンディングのために引っ張りすぎてバタつく、ゆっくり見せるのが難しくなる等の問題にぶつかる


・追い風
向かい風の逆なので立ち位置から近場は回遊でもないと寄ってこないと考える。

難点
釣りをする上ではルアーが良く飛ぶので良いようだが、やはりコントロール面では難しいと思う。
ピンを打つキャストとなるとフェザーリングが必須。


長距離での釣りができるが、その分遠投した先でのルアー操作が難しく、フッキングも決まりにくいことがある。


・横風
一番苦手で難しい。釣り場を選ぶ際に、出来る限り向かい風を選ぶが、実際に行くと風向きが違うこともある。
横風はキャストしたラインが大きく抵抗を受けて放出されるのでルアーのコントロールが難しい。
水噛みの悪いルアーだったり、ラインが太いと横風で引っ張られるため着水から水面をルアーが走ってしまうことがある。


☆応用☆
ウインドドリフト
ルアーを魚の居つくであろうポジションに持って行く方法はいろいろある。
その中で、風を使った方法。
味方にも敵にもなる環境要因の条件になるが、
流していく方向で風向きがあっていると、流れを使ったドリフトではなく、メインラインに風をあててドリフトするウインドドリフトという手法がある。

風は強弱が変わるので流れに乗せるよりも安定しない。
流したい方向と逆になると、風を受けないようにするメンディングが必要になる。
僕は正直苦手です。(笑)




今回は追い風爆風の釣行
後方から9mの風が吹いてました。

・メインのポイントは明暗部

キャストからつまづく
テイクバックをとると、ルアーは頭の後ろまで戻されてきている。
全然ルアーの重みがロッドティップに乗らない(笑)

なので、垂らしを短くしてスイングスピードを上げることでキャストすると次は、風に乗ったルアーは上昇しつつ飛んでいく。

明暗の明るい部分に落とすつもりが、調整が難しい。

フェザーリングしながら距離を調整しつつキャストしなんとか釣りができるようになった。

今回のポイントへの期待としては
荒れた明暗部に高潮位から、遠い場所からポイントを直撃していくことでシーバスをキャッチできるかを期待した。


長距離でシンペンを流し、わずかにコツっとアタリが出る。

全力フッキングで乗らないが、焦らずそのまま流すと連続バイトで長距離でキャッチ。



i8ttrpob42j3k54nhafd_480_360-9cf50cf5.jpg
 


7pkpftnt9a34p2cbyzv2_480_360-1cce4495.jpg
超元気に暴れます笑



何とかキャッチできたうえに、連続バイトがでることに期待が膨らむも毎回のようにキャストが決まらない。

後方からくるウネリと爆風にあおられる。苦でしかないが、釣れると分かれば意識を集中できる。


同じようにルアーを流して1本追加して終了。



dncor55g6ufx5hvhr843_361_480-42cd5a1b.jpg



爆風釣行で分かったことは、苦行であること。
寒いし、キャストは難しいし、ルアー操作感も分かりやすいものでは無い。

快適からは程遠い状況にはなるが、決して魚が釣れないという条件ではないということ。



いろんな条件が釣りには必要だと思うが、同じ河川や海、同じポイントでも風やタイドグラフ、水温、ベイトが変わる中であらゆる変化が勉強になります。
 
 

tackle date

rod:DAIWA LATEO 96ML
reel:DAIWA19certate LT4000CXH
line:VARIVAS MAX POWER PE x8 1.2
reader:VARIVAS seabass shock reader VEP-F NYLON 25lb
lure:lucky craft surface wonder

 

コメントを見る