プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:79
  • 昨日のアクセス:249
  • 総アクセス数:426370

QRコード

イワシの恩恵、海の幸

fimoフィールドモニターのミマッキーです。

イワシの接岸からソワソワする日々が続いている。
時間の許す限りは集中して釣りをする。

最近は全てキープして美味しく頂いてます。

子供もニコニコして食べてくれるようになってきたので、最近の楽しみになってます。



■暗いうちは足元まで接岸■
大体、暗いうちは足元でベイトに当たり、日が昇るにつれて沖へ離れていく。
なので、日が昇るまでは沖へ向かって全力キャストしても足元まできっちり引いてくる。

近距離で食わすことはしばしばある。



また、ベイトに依存するプラン組して釣行しているが
地形変化などもしっかり考慮する。


いろんなファクターは多ければ多いほど良いと思っている。

99o7whpz2bsxru74gng5_480_381-0bf72f10.jpg

離岸流のできる場所でのキャッチ。


ささっと、ストリンガーに繋いで次を狙っていく。


いくらベイトが豊富でもボーッとしててはタイミングを逃してしまう。


■ベイトが沖に出てしまえばフラットフィッシュを狙う■
ガンガンランガンしてシーバスを狙うという釣り方も楽しいが、さすがの春のハイシーズンどこでもポイントは空いていない。

ならば、ボトム付近を狙っていく。

あくまで、僕の経験だが
ヒラメはフォール、マゴチは巻きの釣果が多い。

長距離でフォールを意識した操作、ボトムキープでの巻きでの操作など色々試しながら操作する。


VJ28のフルキャスト先でフォールバイトしたヒラメ


94kohi6v9n723z5ighaj_436_400-ff60c96d.jpg



フックシステムはフロント#6、リア#8
fimoフックRBMHを使用。


■coreman  VJにfimoフックRBMH■
シーバス釣果においても、フッキングしてからのバラシが今のとろ、今年は無い。
掛かり重視で装着し、ヒットからはバラさないように丁寧なファイトを意識している。とは言え、たまたまかも知れないがバラシが0というのは良いセッティングなのだろうと思っている。





■まとめ■
ベイトがしっかり入っているとなると、ほんとにソワソワする。しかし、季節柄ベイトも豊富なのでひと所に立ち止まれない。
河口でのイワシパターンばかりでなく、市街地河川のハクパターン、田んぼシーバス、中、上流域の稚あゆパターン、小場所の増水パターンなどどれも胸熱です。
少し時間を見つけては夜にそっと家をでていく日々。

効率よく遊びたくても、魚はこちらには合わせてくれないので慌ただしいです。

目的をしっかり決めたら、それをやり通す。ふわふわ流されない精神力でこの春をやり切りたいと思います。




■海の幸■
おまけです。

6ayk2x6pt8dfr3odob4y_400_418-41f95ae3.jpg


シーバスとヒラメのお造り。
シーバスは脂がよく乗っている個体は炙りが美味いことを最近知った。ぜひお薦めです。




 
では、今回はここまで。以上

コメントを見る