プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:98
  • 昨日のアクセス:157
  • 総アクセス数:407172

QRコード

苦節の先のヒラスズキを手にするまで

今回は、波が高くなると引き付けられる磯でのヒラスズキゲームです。


車を降りて、ウェットスーツへ着替え、ロックショアブーツの紐を全力で絞める。

デイゲームの磯はエントリーまでの過酷な道のりや、たどり着いた先の光景、見えるサラシの下にはヒラスズキがいるんじゃないか!?と思うワクワクする気持ちが全開になります。


キャストする前から思考回路がパンクしそうな状態


釣れそうなサラシをまずはトップで攻めていく。
毎投緊張します。

去年はトップでしかヒラスズキはキャッチしていなかったので、余計に意識している。

パッパッパと打って移動、打って移動を繰り返しす。


河川でも集中して釣りをしているが、磯場での釣りはよりピンへのキャストもするし波のタイミングをみながら釣りをするので気が抜けない。


この日の初バイト
サーフ上の地形だけど、シモリが点在するポイントでima 裂波でサラシと波打ち際を通していくと、ピックアップ寸前まで引いて次を意識しているタイミングだった

完全に意識の外でのバイトにビビってしまったが、魚が近いのでとれる!と気持ちが完全に焦ってしまった。


大きい波に合わせてリフトしようとすると、魚が横向きに走った。
さらに、感覚的にかけた魚は
デカイ

たった10mの攻防
次の大波で全力リフトしようとしたところで魚が下向きになった上に、手前のシモリにメインラインが触れてしまい魚の重みと波の力でバチンとブレイクしてしまった。


悔しい。

この後ずっと、あのタイミングでベールを上げていれば、焦らずドラグを緩めていれば、逆にドラグを締めこんで一気に勝負をかけていれば、、、
とブツブツ言いながら何十回とため息をこぼしていました。


その後もドンドンと釣り進んでいくも、あたりは無く
悪いスパイラルに落ち込んでいく

ダメだダメだと言い聞かせ、大移動

大移動した後は、気持ちを整理しながらリーダーを結び変える


磯での釣行時はいろんなところでラインの擦れがあるので、傷のチェックをしたり傷が無くてもしばらくしたら交換するように心がけています。

悔しい気持ちを一旦落ち着かせ再度丁寧にシモリ際を打っていく。


usyistto7itosw9matrh_480_360-3e587856.jpg



このコースのここでジャークを入れて止める。
ダメだったら他に何を通そうか。

いろいろと考えながら


2度目のバイト

ブローウィン125F-slimをサラシの下でシモリに寄せていきながらショートピッチでジャーキングを入れていく。

足元までシモリ横を通していくと、サラシの切れ目で黒い影が見える
最初はよく分からなかったが、見えた
次の瞬間であった。

影の次に見えたのは、僕が操作するブローウィン、下から反転するようにバイトが出た!
ワンテンポ遅れてフッキングを入れるが一瞬乗った感触を残して消えていった



今、このブログを書きながら思い出しても悶々とする(笑)

魚の反応があることで気持ちは折れないが、この釣行釣れないんじゃないかと不信感が出始める。

ここからも、サラシを打っていくも反応弱く、昼を迎えようと
。弱気

朝マズメでキャッチできていないので、魚の活性も下がっているんじゃないかと不安がよぎる。しかも、波がどんどん高くなってルアーの操作も難しくなっている。

なんとか1本の気持ちしかない状態でサラシを打っていく。

 

bck6ckue4dpioiyd7nxy_480_360-22c805f3.jpg


待望のヒラスズキ

やけくそにならず、最後まで波のタイミングを見てここぞと思う場所ではジャーキングをいれたりしながら打つと。

ジャーク直後の止めでドンッ!とかわいいサイズであるがヒラスズキが食ってきた。
取り込み位置が悪いし、高い波が邪魔をする。
ただ、僕の不安を取り除くように魚がシモリをよけながらランディング位置まで来てくれた。

最後は魚が小さかったので抜き上げ。


93j43d352ueo9ac9insh_480_360-5e6be755.jpg


最後に魚を引っ張ってきてくれたのは、
DFCメンバーでロックショア部隊ヒラスズキ特攻隊長の深谷さんがいはら釣り具オリジナルカラーで考案した
サンライズオーシャン
shimano silent assassin129f


苦労が苦労なだけに、ミスが続いていただけにキャッチした瞬間力が抜けた!


どこで何を釣ってもうれしい単純脳ですが、思い出に刻まれる1本になりました!!!



自宅に帰ってからも、あの時ラインを出してシモリ回避していれば、あの場所で使ったルアーにウエイトチューンしたら、あのタイミングは悪かったのか?
などなどタラれば反省をしました。

今回の釣行は反省が多く、ブログを書きながらまた悶々としてしまったぐらいですがヒラスズキシーズンは突入したばかりなので頑張ってデカいのをとれるように努力していこうと思います。


tackle date
rod:jumprize all wake 105 mulch
reel:daiwa 19certate LT4000CXH
line:varivas max power pe x8 1.2号
leader:sunline state clutch 30lb

 

コメントを見る