プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:88
  • 昨日のアクセス:302
  • 総アクセス数:426681

QRコード

アフターシーズン


寒波の影響で魚よりもアングラーの活性が下がってきている中、新しいウェーディングベストにテンション高く腰まで浸かって釣りをしてきました。(笑)

去年も同じパターンで釣りをしているが、完全に補食対象がマイクロになる前に釣っておきたい。

この時期は産卵後のスズキが激しく餌を食うというよりも体力回復のためか、ゆったり流れてくるベイトを食べやすいポジションで食べやすいように捕食しているイメージがある。

キーワード
・ベイトの通り道になる馬の背周り

・流れの当たるポジション

・スズキが体力を使わずに捕食できるポジションを意識する

このキーワードを念頭に置いて自分のポジションを考えながら釣りを組み立てていく。

11月頃から何度も通い魚のつく場所がイメージが出来ている。あとは、時期、スズキのコンディションが変わった状況でアジャストできるかどうかである。



ちなみに前述したがマイクロパターン化したスズキ狙いに
去年はメバル用プラグを持ち込んでほげった(笑)

なので偏食前の爆食で魚を釣りたい。


まず最初にチョイスしたルアーは
Tackle house:TKLM120
地形変化に合わせたドリフトをスローで見せた。

本命ポイントをいきなり潰さないように遠くから、派手で見せすぎないように慎重に流す。

明暗絡みのポイントでもあるが明暗までは届いておらず,完全に明るい側であるが少し落ち込む変化の上を通過したところでバイトがでた!




cfd89emk2cb3g7ndbnzp_480_360-f90a712e.jpg



次はもう少しルアーのアクションを落としてみる
ima:Komomo110-SF

同じようなパターンであるが少し動きを小さくしてもちゃんと反応してくれる。




xi9v28hopxj5zrfiwxgk_360_480-28d86747.jpg




次は
実は初めて使うこととなる
Pozidrive garage:ZIGZAG BAIT80S

明暗の橋脚前を通すようにフルキャストして引いてくる。

流れに合わせて引いた感じは水噛みが良く操作感が手に伝わりやすいルアーの印象であった。
緩やかなスラロームアクションも食わせやすい印象の動き。

ただ割と自信のあるコースを通すも食わない。

TKLM

Komomo

、、、

レンジか!!!?

少しロッドを立てて通すレンジを上げてみるとすぐにバイト!
スローな釣りだけが要素ではなかった。




dpy5hdg2yixsamcedjdu_480_360-5db9fde1.jpg




fimo original color:アズールクリア
k3rwfh2vzkcuwykgogo5_480_360-b1378aca.jpg


3本釣って気持ちよくなっているが
実はこの時、寒くて足先はジンジンするし
指先は感覚が無くなってきている。

ショートバイトではフッキングの動作に入れない(笑)

最後はECLIPSE ASTRAIA127F-SSR

スローに明暗部を流していくとバイトがでた。
ただし瞬発力が失われているので、完全に持って行ってからフッキング。




9gpe75dwemxyjvacdg3x_480_360-47f22c95.jpg




ea9a8pvsehngjo9vkbcz_480_360-41b7fbdb.jpg




少しサイズダウンしたが、流れの中で取れる魚は強いので楽しませてくれる。


釣行時間はタイドグラフ的にも余裕があったが風邪ひかないように2時間で終了した。

キーワードの答え合わせとしては80%正解。

流れのスピードとルアーのスピードを合わせるように意識したことと魚のつくポジションが大体絞られていた。

残りの20%は背周りどこでも釣れるわけじゃないなと言うことでした。


ただ魚が悪いんじゃなく

釣り方が悪いのかもしれないし
そもそも魚がそこについていなかったのかもしれない
潮位がもう少し下がれば魚のポジションが変わるかも
群れが入れ替わるかも
大型が補食をはじめるかも

釣れたとしても続く、かもかも妄想

凍える身体で片づけをしながら思う。
嬉しい釣果も残念な釣果もひっくるめて釣りが楽しい!!!!



Tackle date
rod:APIA GRANDAGE 96MH
reel:DAIWA 19certate LT4000CXH
line:VARIVAS MAX POWER PE x8 1.2号
reader:VARIVAS seabass shock reader VEP-F NYLON 25lb
lure:tackle house TKLM120
      ima komomo110 SF
      pozidrive garage ZIGZAG BAIT80S
      eclipse astraia 127F-SSR



 

コメントを見る