プロフィール

ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
 - #沖磯
 - #ヒラスズキ
 - #マルスズキ
 - #分解整備
 - #河川部
 - #地磯の危険度
 - #何かあってからでは遅い
 - #全力で楽しむ心が肝心
 - #水際は危険がいっぱい
 - #防波堤
 - #港湾部
 - #シーバス
 - #青物
 - #キビレ
 - #チヌ
 - #クロダイ
 - 湾奥
 - #COVID-19
 - #新型コロナウイルス
 - fimoBIGTHANKSキャンペーン
 - ビッグベイト
 - 凄腕
 - #fimoオリカラの秋
 - #ネコソギXXX
 - ブルージュ190SS
 - ムール貝はムラサキイガイ
 - #トランスセンデンス
 - #ロデオクラフト
 - #エリアトラウト
 - #タチウオ
 - エリアトラウト
 - ニジマス
 - アマゴ
 - イトウ
 - 管理釣掘
 - メバル用ミノー
 - ima
 - メバコスケ35F
 - TORAY
 - ロックトラウト
 - SPRO
 - JUMPRISE
 - スカリゴースト50
 - O.S.P
 - ドライブクロー
 - チヌクル
 - BROVIS
 - K-太38
 - MCWORK'S
 - 海にお帰りいただきました
 - fimoフック
 - 中華タックル
 - ジャイアントベイト
 - FULMEN120F
 - SLXDC150
 - タチウオ
 - 釣ったではなく釣れた
 - ブリ
 - ドランクレイジー
 - POPSEACREW
 - BANQ82S
 - ロッド修理
 - ヤマトヨテグス
 - 100均釣具
 - PEライン
 - fimoベストフィッシュ2022
 - イワナ
 - フィッシングショー大阪
 - サクラマス
 - キープキャスト
 - オフショアキャスティング
 - キハダマグロ
 - D.D.D
 - スカジットデザインズ
 - 散財
 - レイクトラウト
 - スプレモ
 - ネクストスピン
 - ステラSW
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:70
 - 昨日のアクセス:233
 - 総アクセス数:442996
 
QRコード
▼ TWSが削れた!?〜原因の推察とSLPの対応〜
    どうも、シーバスに行くもセイゴ祭りでログになるサイズが釣れず、ヒラに行くも撃沈し、涙目な中年のネコです。



    
    さて、今回はダイワのリールに搭載されているオリジナルのレベルワインド「TWS」に傷が入るという事案が発生したため、事の流れとダイワ側の回答を記載していきます。
TWSが削れた!?
原因は!?修理は!?
今回、TWSが削れたのはTWSシステムを最初に搭載した15年モデルのタトゥーラ103XH-TWでした。
新品で購入したものではなく、バスばかりやっていた職場の知人からシーバス用のベイトリールを探している際に譲り受けたもので、新品から7年間使用した結果ではないモノである事を御留意下さい。
傷の発覚
先日、職場の先輩がオフショアのライトジギングに行く事になり、本人がタックルを持ち合わせていなかった事からレンタルタックルのリールの〝リーダーブレイクした際のお守り〟として、4個替えスプールがあるタトゥーラを貸すことにし、PEを新品のモノに巻き替えていたところ、やたらと切れるため、最初はPEの劣化を疑いました。
それにしてもTWSが同じトコロに来たタイミングで切れるため、もしかしてと思い、分解し、TWSを見てみたところ…。
あっ!!
キズが!?
よく見ると、巻き取り時に閉鎖する部分にも傷が…!!
以前、TWSが削れるという事を耳にした事があり、譲り受ける際にも直後に分解整備し、削れる可能性を排除するため、 4本編みのPEや、PEを使用してのビッグベイトゲームを避け、20時間程使用する度に、内部の塩抜きを兼ねてこまめに分解整備していたため、その都度傷は無かった事を確認しています。
実際、直前に巻いていたのは

出典 グローブライドHP
使わなくなった旧ソルティガPEの8本編みを使用しており、号数も2号以上のため、力が集中して入り、TWS、PE共に劣化するのを防ぐような使い方をしてきました。(そもそもビッグベイトや30gを超えるルアーは、SLXDC150と、レボビーストにて使用しています)
シーバスでのミノーがメインだったのに何故…??
本来であればメーカーからパーツを取り寄せ交換といきたいのですが、このTWS
メーカー修理対応限定パーツ
なんです。
えぇ…、釣行日に確実に間に合わない…。
仕方ないので先輩にはPR100を貸し出し、コイツはSLPに修理依頼する事にしました。
待つ事1か月。

無事パーツ交換が済み、手元に帰ってきました!
費用
特に理由は無く無償対応。
恐らく、ソルティガPEを使用していた事、シーバスミノーがメインであった事を修理依頼の備考欄に釣具店にて記載してもらったのが功を奏したのでしょうか。
何にせよ、今後も注意して使用していくつもりです。
SLP側の回答
しかしながら通常使用で、しかも同社製造品のPEを使用して削れるのはいかがなものかと思い、原因を伺ったところ「高負荷による削れ」との回答のみで、具体的な答えではなかったのが大変残念でした。
実際、PEを使用していたのはサスケ105やコモモ115といった10数グラムのミノーばかりで、30gを超えるルアーを使用する際は(バックラッシュ高切れが怖いので)30lbのナイロンを使用しておりました。
削れた原因を私見で推察する
私がメインで使用していたラインはPEで、原因の半分はやはりこれにあると考えられます。
様々な方のブログを拝見しましたが、やはり削れたと言う方の殆どがPEを使用しているようです。
PEの繊維に水中の細かな砂が付着し、それがTウイングを削るという推察が多くを占めます。
ただ、フィッシュマンプロスタッフの上宮さんのログや、YouTubeでの解説によると、比較的マッディな河川で長期間PEにて使用するも、特に問題は無いとの事。
あくまでも私見による仮説ですが、Tウイングの表面処理に、機種による差があるのではないかと疑います。
私が使用しているタトゥーラは、言うなれば廉価版のTWSであり、上宮さんや「問題が無い」というアングラーのリールが中級機のジリオン以上である事を考えると、表面処理に差があってもおかしくはありません。
また、私のモデルは製造されてから7年経過しており、素材内側も外側もコーティングが剥がれていてもおかしくないと考えております。
ステラSWのスプールも電食による腐食が発生してた位だし…
私見での推察はこうです。
Tウイングの表面処理が時間経過で劣化する
↓
PEによる擦過の連続により更に劣化が加速する
↓
特に擦れる場所で素材が露出する
↓
Tウイングが削れる
と、まぁ、4本編みのPEが出始めた頃、ゴールド●ーメットガイドで使用し、ガイドに傷が入った経験からの推察にはなりますが、今後も経過を追いかけたいと思います。
ところでS●Pさん…。
そちら側で分解後クラッチが切れないのに、
何を持ってヨシ!としたんですかねぇ…?

- 2022年11月30日
 - コメント(1)
 
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 2 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 3 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 












 
 
 


 
最新のコメント