プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:157
- 昨日のアクセス:339
- 総アクセス数:1992440
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
旋盤で研磨ができないかやって見た最終回
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
完成後の状態
前回、25Wモーターから40Wモーターに交換後、電源を直接100V入力に変更した。
コンデンサーはモーターの端子BOXの横にタイラップで固定。
このままではスイッチが無いので電源線をプチッ!
圧着端子を取り付けて
スイッチに締め付ける。
これは2本線を同時に切るタイプのスイッチ
ニッパーと圧着…
前回、25Wモーターから40Wモーターに交換後、電源を直接100V入力に変更した。
コンデンサーはモーターの端子BOXの横にタイラップで固定。
このままではスイッチが無いので電源線をプチッ!
圧着端子を取り付けて
スイッチに締め付ける。
これは2本線を同時に切るタイプのスイッチ
ニッパーと圧着…
- 2020年5月4日
- コメント(0)
旋盤で研磨ができないかやって見た3
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド ルアー, 機械ログ)
その3
前回、スピードコントローラーからの電気不足を疑った。
それで次の手を考えた。
問題とは、無理と諦めた段階で終わる。
とことん調べれば気付きが生まれ、解決したりする
考え方がどれだけ重要か、更に違う角度から
物事を見る習慣を提案したい。
グラインダーからスピードコントローラーを外し、
モーター進相コ…
前回、スピードコントローラーからの電気不足を疑った。
それで次の手を考えた。
問題とは、無理と諦めた段階で終わる。
とことん調べれば気付きが生まれ、解決したりする
考え方がどれだけ重要か、更に違う角度から
物事を見る習慣を提案したい。
グラインダーからスピードコントローラーを外し、
モーター進相コ…
- 2020年5月3日
- コメント(0)
突っ切りブレードの改造
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
突っ切りブレード改造の完成後の状態
何の事か分からないだろうから完成後の姿を先に持って来た。
旋盤と言うのは外径とか端面とかを削るのは得意なのだが素材の切断とかはそれなりに難しい。
通常は突っ切りバイトと言うのを使うのだが慣れないとバイトが折れ、何本持っていても折れまくり。
溝入れバイトと言うのもある…
何の事か分からないだろうから完成後の姿を先に持って来た。
旋盤と言うのは外径とか端面とかを削るのは得意なのだが素材の切断とかはそれなりに難しい。
通常は突っ切りバイトと言うのを使うのだが慣れないとバイトが折れ、何本持っていても折れまくり。
溝入れバイトと言うのもある…
- 2020年5月2日
- コメント(0)
大人買い
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
大量購入
5.0mm
4.2mm
4.5mm
ドリルの刃の話でした!
バイオレットドリルって、結構切れるから好き。
このドリルの型番BV-SDを調べたら最初のBはブリスターパックのBと判明、V-SDドリルはそれなりに高いドリル、大人買いしてしまった!
オイ、ドリルの話かよ!って声が聞こえる・・・(爆)
人を釣…
5.0mm
4.2mm
4.5mm
ドリルの刃の話でした!
バイオレットドリルって、結構切れるから好き。
このドリルの型番BV-SDを調べたら最初のBはブリスターパックのBと判明、V-SDドリルはそれなりに高いドリル、大人買いしてしまった!
オイ、ドリルの話かよ!って声が聞こえる・・・(爆)
人を釣…
- 2020年5月1日
- コメント(1)
焼き入れ工具に穴を掘って見た。
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
常識的に焼き入れされた工具は手も足も出ない。
硬過ぎてドリルの刃が立たない。
加工と言うのは素材より硬度が高い刃物で削れば加工できるので刃物次第となる。
そして、その刃物の値段も凄くなる。
この写真は完成後だが、タップスリーブの内径を削り超硬チップ付きドリルが入るようにした。
最初はマシンリーマー(コバル…
硬過ぎてドリルの刃が立たない。
加工と言うのは素材より硬度が高い刃物で削れば加工できるので刃物次第となる。
そして、その刃物の値段も凄くなる。
この写真は完成後だが、タップスリーブの内径を削り超硬チップ付きドリルが入るようにした。
最初はマシンリーマー(コバル…
- 2020年4月30日
- コメント(0)
旋盤で研磨ができないかやって見た2
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
前回からの続き、回転は速くなったがトルクが無く、余り削れない。
それでも何度か繰り返して研磨がテストが出来た。
ドリルの径を削れないかやったが無理だった。
砥石が多少振っていたのでダイヤモンドバイトでドレッサーした。
砥石はキレイに水平となった。
本命の刃物を段付きに研磨した。
研磨専用切削液は使ってい…
それでも何度か繰り返して研磨がテストが出来た。
ドリルの径を削れないかやったが無理だった。
砥石が多少振っていたのでダイヤモンドバイトでドレッサーした。
砥石はキレイに水平となった。
本命の刃物を段付きに研磨した。
研磨専用切削液は使ってい…
- 2020年4月29日
- コメント(0)
こんな時はルアーを作ろう最終回
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド ルアー)
目が入り塗装すると、突然ルアーとなる。
過程など、どうでも良い。
完成すれば良いのだ!
リップはまだ付けてないが、目を入れて塗装が終了した。
このまま、セルローズ、ドブ漬けで外側をコーティングして行くので時間が掛かる。
この辺で終了としたい。
導電性テープ(銅)貼りは、赤銅色となった。
これの色はかなり悩…
過程など、どうでも良い。
完成すれば良いのだ!
リップはまだ付けてないが、目を入れて塗装が終了した。
このまま、セルローズ、ドブ漬けで外側をコーティングして行くので時間が掛かる。
この辺で終了としたい。
導電性テープ(銅)貼りは、赤銅色となった。
これの色はかなり悩…
- 2020年4月26日
- コメント(1)
こんな時はルアーを作ろう!10
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド ルアー)
迷走!
ウロコ模様がどうやっても上手くいかない。
何処かでネジを転がしてアルミに模様を付けると聞いたことがあった。
普通のネジでは斜めに転がるので、溝が並んだ棒なら上手く線が出ると思い、作って見た。
チェイザーのネジ切り部分でネジ送りをやらずにそのまま溝を並べて見た。
それで転がして見たがダメ!
下にゴ…
ウロコ模様がどうやっても上手くいかない。
何処かでネジを転がしてアルミに模様を付けると聞いたことがあった。
普通のネジでは斜めに転がるので、溝が並んだ棒なら上手く線が出ると思い、作って見た。
チェイザーのネジ切り部分でネジ送りをやらずにそのまま溝を並べて見た。
それで転がして見たがダメ!
下にゴ…
- 2020年4月23日
- コメント(0)
旋盤に測長ユニットを取り付け
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
芯押し台に測長ユニットを取り付けた。
任意の位置にリングは移動できる。
表示部分の方が固定してある。
ドリルなど、深さが分かりにくいのでこれがあると便利かと?
削っている素材の端面にドリルを合わせデジタルのゼロを合わせると穴の深さが分かる。
こちらは外径用の測長ユニット
この測長ユニットは長いので結構高…
任意の位置にリングは移動できる。
表示部分の方が固定してある。
ドリルなど、深さが分かりにくいのでこれがあると便利かと?
削っている素材の端面にドリルを合わせデジタルのゼロを合わせると穴の深さが分かる。
こちらは外径用の測長ユニット
この測長ユニットは長いので結構高…
- 2020年4月21日
- コメント(0)
旋盤で研磨ができないかやって見た
- ジャンル:日記/一般
- (機械ログ)
ヤフオクで卓上グラインダーとして出品されてた物を落札して旋盤に取り付けて見た。
旋盤のチャックから凄く遠い所に砥石が来ている
砥石の回転が凄く遅くて、更に方向が逆だ。
なんだコレ?
こんなので使えたのか???
このままでは、長い物の1部分しか研磨できない。
更に、使い物にならないほど回転が遅い。
回転が遅…
旋盤のチャックから凄く遠い所に砥石が来ている
砥石の回転が凄く遅くて、更に方向が逆だ。
なんだコレ?
こんなので使えたのか???
このままでは、長い物の1部分しか研磨できない。
更に、使い物にならないほど回転が遅い。
回転が遅…
- 2020年4月20日
- コメント(0)
最新のコメント