プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:50
  • 昨日のアクセス:110
  • 総アクセス数:1927591

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

リチュームイオン充電池の概念

リチュームイオン充電池は、これまでの電池と明らかに特性が違います。

その違いについて、説明します。

電気容量


単3電池サイズの14500充電池です。
大きさは直径φ14mm、長さ50mm、最後の0(ゼロ)は、円筒形の意味
表示は、
3.7V 900mAを1時間流せると言う意味

これは、3アルカリ電池×4本弱に相当します。


コチラは、専用サイズの18650充電池
直径φ18mm、長さ65mm、円筒形
表示は、3.7V 2400mAを1時間流せる意味
※最近、3000mAhを扱っているので、3.7V 3000mAhです。

こちらは、単3アルカリ電池×12本ほどです。

どちらの充電池も、若干、表示より、容量は少なめで、3000mAhの充電池でも、実容量は、2500mAhぐらいらしい。

成分による違い

リチュームイオン充電池には、数種類の素材による違いが有ります。

これは、コバルト系18650だったか?
上は、2400mAh
下は、新型3000mAh

・ちょっと危険だけど、容量が大きい充電池です。
・プロテクト回路の分、全長が長くなります。
(65mm→68mm)
※メーカーにより、18700と表示する所も有ります
ライトにより、プロテクト回路付きは、入らない場合があります。

この充電池は、組成的に不安定で、プロテクト回路が必要になります。
この回路は、過放電・過充電を防止する目的で、搭載されています。
プロテクト回路が、電圧2.7Vを下回ると通電をストップします。
ショートした時、通電をストップする機能も有ったか?充電池自体の安全装置としては、防爆弁も有ったか?可燃性ガスで爆発するのを防止します。
ただ、1度でも、その弁が開いたら、もう、その充電池は使えないようです。

注意点:プロテクト回路が無い、通称 生セルの使用は、危険なので、ライトなどには、絶対に使用しないで下さい。


これは、マンガン系18650
写真は有名なAW製の物、

・これは、組成的に安定しているので、爆発などの危険が無い?為、プロテクト回路が不要です。

・長さは、65mmの規格通りです。

・放電能力が高く、乱暴な言い方をすると、LEDの性能を発揮します。

・容量は小さめになります。

・過放電で、充電池が死にます。

※どれぐらい凄いかと言うと、僅かなショートでライトのスプリングを真っ赤に焼いてくれます。(汗)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


概念
アルカリ電池との最大の違いは、その放電能力に有ります。

アルカリ電池は、放電能力が低いので、点灯時間が長くなるのに対して、リチュームイオン充電池は、限度は有るけど、どれだけでも電流を流せるイメージです。

ライトの製作側としては、その大きな電気容量を明るさに振る(使う)のか、点灯時間に振るのか、だけです。

明るさに振れば、点灯時間が短くなり、点灯時間に振れば、明るさは、抑え気味になります。ただ、LEDの効率により、明るくても、チョット長めの点灯時間になる場合があります。

例:1000ルーメンの自作ライトでも、Lowなら、2昼夜点灯している計算になります。


単3サイズの14500充電池でも、600ルーメンが可能になります。

その場合、点灯時間は、短くなるだけです。
ただ、明るさは、容量の終わり付近まで持続します。

低温にも強く、リチューム電池(使い捨て1次電池)の資料では、21度→0度でも、15%ほどの低下でした。

対して、アルカリ電池は、低温度に弱く、ライトが必要な電流を流す事が出来ません。
そして、大電流を低温度で流すとその容量の10%近くしか、使う事が出来ません。
参考資料:電池の話1~4


まとめ
野外で使うライトに使用する充電地として、最適な物で、電圧3.7V(初期電圧4.2V)の大容量小型充電地と言う結論です。


興味が有る方は、横のタグの計算&資料を見てみて下さいネ、(笑)

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ