プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:770
- 昨日のアクセス:612
- 総アクセス数:1950083
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ レッドLEDヘッドライト2
- ジャンル:日記/一般
- (レッドLEDライト)
釣りログでは、有難う御座いました!(笑)
無事、特注ロッドのポテンシャルテストは終了!
お騒がせしました!(笑)
上州屋さんが、ガンガン宣伝しているので、
余り、隠しても無駄なので、ゆるく公開しています。
ヒットルアーは、上州屋の・・・・・・・でした!(笑)
(もし、気になる方は、メッセージから聞いて下さい。お答えします!)
それでは、本来のログネタに戻ります!(笑)
TOMMYさんから頼まれていた
RED LEDヘッドライト
ちょっと、悩む事が有り、部品を注文していた。
ベースは、コレが良いと言われていた。

しかし、どうも作りが悪く、スイッチに問題が有った。
販売元はとうとう販売を中止してコレは入手不可
になった。
僅かな不安は残るが、コレを使いレッドLEDを入れる事にする。

このスイッチの中身を別のスイッチに交換する。

これがスイッチの中身

こんな部品で構成されている。
何がマズイかと言うと手前左の基盤の裏表で電気を流す為、締め付けが緩むと電気が流れなくなる。

そこで、スイッチAssyごと、交換する。

この部品は、使うので、内径をリーマで広げる。

こんな状態で締め付ける。
そして通電を確認して、ついでに電流も確認する。

XTAR 18700充電池での電流。
1.6A流れた。

マンガン系最強 AW製IMR18650の電流。
2.0A流れた。
このように、充電池で明るさが変わる事になる。
今回は、余り電流が流れない方が良い。

次に基盤は、そのままでLEDだけ交換する。
これは、XP-G R5 350~463ルーメンのLED

それを外観は、XR-EのレッドLEDと交換する。

こうなった! これは、120ルーメンぐらいだから、
そんなに明るくは無い。
しかし、このボディは、簡易防水なので、コレになった。

そして、このように生まれ変わった!
ズーム付レッドヘッドライトの完成だ!
これは、5モード スイッチを半押しでチョンチョンと切り替え、好みの明るさになったら、押し込んでロックする。
モード保持は有るが、次のモードで点灯するようだ。
Hi→Mid→Low→ストロボ→SOSの順番
切り替えは、面倒なタイプです。

中心は、白く見えるが、光の要素の殆どは赤色。
カメラが補正しているだけ、
600nmのレッドの光!
参考までに850nmになると不可視赤外線となる。
(噂では、このランクは暗いらしい)
あと1つ欠点が有る。電池を入れる時、締め過ぎると壊れる。
ちょっと、厄介なライトです。
後の欠点は、電流を絞り過ぎると暗くなるので、
コレは、しっかりと流す為、HIでは、過電流になる。
HIでは、連続点灯は不可です。
必ず、Midか、Lowで使って下さい。
HIはターボモード的なら、耐えるかもです。
ただ、発熱が凄いLEDなので、放熱性が良い
ボディを使わないとマズイです。
無事、特注ロッドのポテンシャルテストは終了!
お騒がせしました!(笑)
上州屋さんが、ガンガン宣伝しているので、
余り、隠しても無駄なので、ゆるく公開しています。
ヒットルアーは、上州屋の・・・・・・・でした!(笑)
(もし、気になる方は、メッセージから聞いて下さい。お答えします!)
それでは、本来のログネタに戻ります!(笑)
TOMMYさんから頼まれていた
RED LEDヘッドライト
ちょっと、悩む事が有り、部品を注文していた。
ベースは、コレが良いと言われていた。

しかし、どうも作りが悪く、スイッチに問題が有った。
販売元はとうとう販売を中止してコレは入手不可
になった。
僅かな不安は残るが、コレを使いレッドLEDを入れる事にする。

このスイッチの中身を別のスイッチに交換する。

これがスイッチの中身

こんな部品で構成されている。
何がマズイかと言うと手前左の基盤の裏表で電気を流す為、締め付けが緩むと電気が流れなくなる。

そこで、スイッチAssyごと、交換する。

この部品は、使うので、内径をリーマで広げる。

こんな状態で締め付ける。
そして通電を確認して、ついでに電流も確認する。

XTAR 18700充電池での電流。
1.6A流れた。

マンガン系最強 AW製IMR18650の電流。
2.0A流れた。
このように、充電池で明るさが変わる事になる。
今回は、余り電流が流れない方が良い。

次に基盤は、そのままでLEDだけ交換する。
これは、XP-G R5 350~463ルーメンのLED

それを外観は、XR-EのレッドLEDと交換する。

こうなった! これは、120ルーメンぐらいだから、
そんなに明るくは無い。
しかし、このボディは、簡易防水なので、コレになった。

そして、このように生まれ変わった!
ズーム付レッドヘッドライトの完成だ!
これは、5モード スイッチを半押しでチョンチョンと切り替え、好みの明るさになったら、押し込んでロックする。
モード保持は有るが、次のモードで点灯するようだ。
Hi→Mid→Low→ストロボ→SOSの順番
切り替えは、面倒なタイプです。

中心は、白く見えるが、光の要素の殆どは赤色。
カメラが補正しているだけ、
600nmのレッドの光!
参考までに850nmになると不可視赤外線となる。
(噂では、このランクは暗いらしい)
あと1つ欠点が有る。電池を入れる時、締め過ぎると壊れる。
ちょっと、厄介なライトです。
後の欠点は、電流を絞り過ぎると暗くなるので、
コレは、しっかりと流す為、HIでは、過電流になる。
HIでは、連続点灯は不可です。
必ず、Midか、Lowで使って下さい。
HIはターボモード的なら、耐えるかもです。
ただ、発熱が凄いLEDなので、放熱性が良い
ボディを使わないとマズイです。
- 2012年10月29日
- コメント(4)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 23 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント