プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:453
- 昨日のアクセス:811
- 総アクセス数:1950577
QRコード
▼ ズーム300改⇒420ルーメン 4
- ジャンル:日記/一般
- (超小型ズームライト)
前回、ほぼ、300ルーメンになったはずのライト、
さらに実力を発揮させるべく、電流を上げて見る。
LEDの輝度は、測定する機器が、高価なので、とても、
素人が買える物ではない。
そこで、流れた電流を元に、LEDのデーターグラフから、数値を読み、その明るさ(ルーメン)を予想する方法。
このLEDは、CREE XP-G R5
下がそのデーター
http://www.cree.com/~/media/Files/Cree/LED%20Components%20and%20Modules/XLamp/Data%20and%20Binning/XLampXPG.pdf
前回、テール電流0.95A(950mA)なので、
139×240/100=333.6ルーメンとなる。
それを今回は、XP-G R5用の1400mAの基盤に変更して見る。これで、LEDは、実力を発揮してくれるのだろうか?
そこで、基盤(サーキットボード)を交換する為、外径を加工する。
適当な素材に両面テープで貼り付けて、回転センターで押す。
このように中心穴が存在する基盤だったので、この手段が使えた。しかし、大切なパターンを削ってしまうので、後で修正が必要になる。
綺麗に収まった!大切なチップは、大丈夫なようだ!
しかし、外径のパターンは削れてしまった!(汗)
前回、交換した物は、1.2Aの昇圧ボード、それを、
1.4Aの降圧ボードに変更する。これで、単3電池は、使えなくなる。
加工後の1.4A降圧ボードに変更した。外側のパターンは、ほとんど残っていない。
それで、抵抗の足を曲げて、必要な部分を修理した。
(その写真は、撮り忘れました!)
テスターでは、測定が、難しいので、メーターに太いコードで測定、
テール電流で、1.3Aほど流れた!
前回の基盤では、0.95Aだったのでかなり期待!(笑)
(過去ログ参照方)
139×300(%)/100=417ルーメン
139×310(%)/100=430.9ルーメン
そんな、データーの通りに明るさが上がるのでしょうか?
それでは、テストして見る!
左側:ノーマルXR-E 右側:XP-G
スポットを足元に!
スポットでも、完全に勝利!(笑)
ズーム中間位置
どうでしょうか? 稲は、成長してますか?(笑)
これより、もっとワイドに出来るが、少し、絞る。
まとめ
やはり、このLEDは、計算通りには、明るくならない?
倍以上の違いのはずだが、明るさは頭打ちになっている
まあ、最初の改造から見れば、かなり明るくなってはいるのだが・・・
この電流なら、XP-Gには、最適な電流のはず?
この辺りが、限界だろうか?
- 2012年7月10日
- コメント(6)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 11 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント