プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:179
- 昨日のアクセス:511
- 総アクセス数:1986003
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 超小型プロト改造
- ジャンル:日記/一般
- (超小型ズームライト)
超小型ズーム付ライトの改造記録

このライトは、恐らくプロトタイプと思われる。
凄く古い物で、4年ほど前に入手した中に混ざっていた。
分解すら出来なかったので、大切に保管されていたのだが、この連休で改造して見ることにした。

レンズを最初に抜かないと、分解ができない。
それで、レンズに穴を開けるのが最初の手順。

そして、タップを通してネジ山を切る。

こんな事して良いのだろうか?(笑)

そして長いネジを通してレンズを引き抜く!

レンズが抜けました!
もう、この段階で普通じゃないって思うでしょ?(笑)
でも大丈夫、予備のレンズも有ります。

ドリルで元々のLEDは壊れたようだ。
その外側の銀色の部品はネジになっている。
しかし、普通ならどこかに引っ掛ける工夫があるはずだが、今回はソレが無い!(泣)

苦労して取り外した部品がコレ。
無茶してるので説明は割愛します。

今回のプロトタイプが上で、現行品が下。

プロトタイプと現行品の違いだが、プロトタイプの方はサーキットボードが普通の大きさなので好きな物を使えるって言うメリットがある。
同じように見えるのだが、その構造は全く違う。
物凄く、手間が掛かり複雑な加工がされている。
もし、同じ値段で販売したのなら、絶対に大赤字になるだろうか?4年前の超円高の時でも、これは現行品の倍以上したと思う。そう、現行品はコストダウン版の量産タイプなのだ。
現行品は本体を含めた改造が必要となり、更に部品を削り出さないと普通サイズのサーキットボードは組み込めないので、パワーアップ的な改造は無理。

プロトタイプには、それに相応しい1100ルーメンを発揮するXPーL V5を組み込んで見る。
サーキットボードは2.8A(アンペア)の5モード
Hi・Mid・Low・点滅・SOS
電源は14500充電池なので、2.8Aはキツイが、AW製マンガン系IMR14500充電池なら、放電能力が凄いので、フルパワーを発揮する。
LED放熱板は小さく加工した。

そして、銀色の部品はアルミなので、締め付け用の穴を左右に空けて締め付けた。
簡単に書いているが、非常に小さい部品のツバの所なので、普通なら結構、難しいのではないだろうか?
そして、新しいレンズを打ち込み、完成した!
自作ライトが改造するのが、半端な物のはずは無いでしょ?
小さいからって舐めてると現物を見た瞬間欲しくなっちゃいますヨ?(笑)
インプレ動画

このライトは、恐らくプロトタイプと思われる。
凄く古い物で、4年ほど前に入手した中に混ざっていた。
分解すら出来なかったので、大切に保管されていたのだが、この連休で改造して見ることにした。

レンズを最初に抜かないと、分解ができない。
それで、レンズに穴を開けるのが最初の手順。

そして、タップを通してネジ山を切る。

こんな事して良いのだろうか?(笑)

そして長いネジを通してレンズを引き抜く!

レンズが抜けました!
もう、この段階で普通じゃないって思うでしょ?(笑)
でも大丈夫、予備のレンズも有ります。

ドリルで元々のLEDは壊れたようだ。
その外側の銀色の部品はネジになっている。
しかし、普通ならどこかに引っ掛ける工夫があるはずだが、今回はソレが無い!(泣)

苦労して取り外した部品がコレ。
無茶してるので説明は割愛します。

今回のプロトタイプが上で、現行品が下。

プロトタイプと現行品の違いだが、プロトタイプの方はサーキットボードが普通の大きさなので好きな物を使えるって言うメリットがある。
同じように見えるのだが、その構造は全く違う。
物凄く、手間が掛かり複雑な加工がされている。
もし、同じ値段で販売したのなら、絶対に大赤字になるだろうか?4年前の超円高の時でも、これは現行品の倍以上したと思う。そう、現行品はコストダウン版の量産タイプなのだ。
現行品は本体を含めた改造が必要となり、更に部品を削り出さないと普通サイズのサーキットボードは組み込めないので、パワーアップ的な改造は無理。

プロトタイプには、それに相応しい1100ルーメンを発揮するXPーL V5を組み込んで見る。
サーキットボードは2.8A(アンペア)の5モード
Hi・Mid・Low・点滅・SOS
電源は14500充電池なので、2.8Aはキツイが、AW製マンガン系IMR14500充電池なら、放電能力が凄いので、フルパワーを発揮する。
LED放熱板は小さく加工した。

そして、銀色の部品はアルミなので、締め付け用の穴を左右に空けて締め付けた。
簡単に書いているが、非常に小さい部品のツバの所なので、普通なら結構、難しいのではないだろうか?
そして、新しいレンズを打ち込み、完成した!

ムフフ、コレ結構、凄いようだ!
自作ライトが改造するのが、半端な物のはずは無いでしょ?
小さいからって舐めてると現物を見た瞬間欲しくなっちゃいますヨ?(笑)
インプレ動画
- 2016年8月20日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 26 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 29 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント