プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:57
  • 昨日のアクセス:811
  • 総アクセス数:1950181

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

レッドのインプレ結果に偏りが?

レッドライトのインプレ結果に偏りが在る気がします。

非常に多くの方から支持されてますが、魚が反応するとか、しないとかの議論が必ずと言って報告されます。
同じ魚種でも、色々な報告です。
この議論は、本音ではうんざり。
自分的には、どうでも良い話です。

考えて見ました。

自分にしか分からない話になりますが、使い手のレベルにより、魚が反応し易いです。(笑)

明らかな偏りがある!

テスターさんとか、本当にレベルが高い方の話では、魚が反応しない事が多く、初心者レベルになるほど、色々な魚種が反応します。
(当人は真剣にインプレしてくれています)

光が全く無い場所でないなら、その他の要因が多大な影響を及ぼすことは想像できます。
そして使い方も重要な要素で、いきなり200ルーメンのスポット光を浴びせれば、どうなるの?
もし、自分が「見えないレーザー光線」を目に受けたら、本当に反応しないのでしょうか???

以前、やめろと言うのに光源を見てしまい、しばらく残像が残って酷い目にあった人が居ます。(笑)
レッドはハンパな光じゃない。
普通の河口の対岸程度は普通に飛びます。

魚の観察などは副産物的な効果。
3モードの順序ですが、Low→Mid→Hiの順番になっている意味を良く考えて欲しい!
(こちらを重視する方は波長660nmをお勧めします)

本来の用途での使い方が重要ではないでしょうか?

最近、新規の方が減り、レッドを持っている方のライトを見て注文をしてくれる方が増えている気がします。
手前味噌ですが、絶大な信頼を持って使ってくれている方々も多い。

魚を散らさないのが本来の目的。

取り込みでは、白色ライトとは違い、魚がパニックを起こさないライト。

私の開発理由が間違っているのでしょうか?


 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ