プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:811
- 総アクセス数:1950182
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ UVマニアは確かに居る!
UVとは紫外線の事。
その使い道だが、釣りに限ればメタルジグなどの蓄光塗料(グロー)を一瞬で発光させることができるとか、蛍光カラーの本当の色を見ることができるとかになる。
釣り場でゴミを照らせばロストルアーが容易に見つけることにも使えるか?
生活面とか工業分野となると用途は広がる。
トイレとか部屋の汚れを見るとか、蛍光が含まれるモノを見るとかに使える。
車だったらクーラントに蛍光物質が混ざっているので漏れの点検にも使えるかな?
金属のヒビ割れ点検なら蛍光パウダーか液を塗布して拭き取ればヒビに入り込んだ蛍光が光るので容易に見つかる。
人を照らすと人工の歯は光らないので差し歯とか入れ歯なら面白い状態が見れるかも?(笑)
或る砂漠での話らしいがサソリはUV光で蛍光色に光るらしいので多少、見つけにくい個体も容易に発見できるとか?
さて、今回御紹介するUVライトだが、少しだけ違う特徴がある物になる。

このUVライトは波長390~395nmでレンズで焦点調整が可能な物となる。
この手のライトはリチュームイオン18650充電池を使う物が殆どだが、

これに関しては単4×3本でも使えるので、単品での使用が可能となる。

それなりにハイパワーLEDのようで、光だけ見ても余り強く光っているようには見えないが、蛍光色に当てると強烈に発光するようだ。

これはリチュームイオン18650充電池専用で波長365nmのUVライト

LEDはよく分からないな・・・

コッチはその波長395nm版?

LEDは中華ライトでよく見るものに見えるのだが実はこれが一番強力だったりする。

3種類を並べて見た。
左から波長395nm、365nm、395nmとなる。

左と中央は色が揃っているので波長の範囲は狭いのか?同じ系統のLEDかな?
それに対し右の395nmは光が強く見える。
ただ、波長の範囲は広そうに思えるのは自分だけだろうか?もし色で表現したなら色分離しているような???

同じ順番のまま、蛍光色のルアーを照らす。
弱めな光に見えた左と中央も同じように光った。

ズーム付ワイド

ズームを絞って照らした。
光を絞って遠くまで照らせるのはメリットになるのかなぁ???

暗めに見えた波長365nmだったが蛍光の発光では全く遜色がないレベルだった。

波長395nmは文句なしで強烈な発光。

どちらもハイパワーUVライトとしては文句ないと思える。
その使い道だが、釣りに限ればメタルジグなどの蓄光塗料(グロー)を一瞬で発光させることができるとか、蛍光カラーの本当の色を見ることができるとかになる。
釣り場でゴミを照らせばロストルアーが容易に見つけることにも使えるか?
生活面とか工業分野となると用途は広がる。
トイレとか部屋の汚れを見るとか、蛍光が含まれるモノを見るとかに使える。
車だったらクーラントに蛍光物質が混ざっているので漏れの点検にも使えるかな?
金属のヒビ割れ点検なら蛍光パウダーか液を塗布して拭き取ればヒビに入り込んだ蛍光が光るので容易に見つかる。
人を照らすと人工の歯は光らないので差し歯とか入れ歯なら面白い状態が見れるかも?(笑)
或る砂漠での話らしいがサソリはUV光で蛍光色に光るらしいので多少、見つけにくい個体も容易に発見できるとか?
さて、今回御紹介するUVライトだが、少しだけ違う特徴がある物になる。

このUVライトは波長390~395nmでレンズで焦点調整が可能な物となる。
この手のライトはリチュームイオン18650充電池を使う物が殆どだが、

これに関しては単4×3本でも使えるので、単品での使用が可能となる。

それなりにハイパワーLEDのようで、光だけ見ても余り強く光っているようには見えないが、蛍光色に当てると強烈に発光するようだ。

これはリチュームイオン18650充電池専用で波長365nmのUVライト

LEDはよく分からないな・・・

コッチはその波長395nm版?

LEDは中華ライトでよく見るものに見えるのだが実はこれが一番強力だったりする。

3種類を並べて見た。
左から波長395nm、365nm、395nmとなる。

左と中央は色が揃っているので波長の範囲は狭いのか?同じ系統のLEDかな?
それに対し右の395nmは光が強く見える。
ただ、波長の範囲は広そうに思えるのは自分だけだろうか?もし色で表現したなら色分離しているような???

同じ順番のまま、蛍光色のルアーを照らす。
弱めな光に見えた左と中央も同じように光った。

ズーム付ワイド

ズームを絞って照らした。
光を絞って遠くまで照らせるのはメリットになるのかなぁ???

暗めに見えた波長365nmだったが蛍光の発光では全く遜色がないレベルだった。

波長395nmは文句なしで強烈な発光。

どちらもハイパワーUVライトとしては文句ないと思える。
- 2017年9月24日
- コメント(2)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
7月24日 | 私の釣りのメインテーマは |
---|
7月24日 | 雨雲レーダーを普通じゃない使い方で爆釣体験 |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 1 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 7 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント