プロフィール

濵田就也
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:116
 - 昨日のアクセス:136
 - 総アクセス数:135830
 
QRコード
▼ 新製品に物申す
- ジャンル:ニュース
 - (小話)
 
    こんにちは。
物々しいタイトルですが内容はそんなにヘビーではないつもりなので開いていただけたのならご一読よろしくお願いします。
 
ルアーの普遍的要素
皆さんは自信を持って投げ続けられるルアーと聞かれるとどのようなものがあるでしょうか。
実績の高いルアー?
使用感のいいルアー?
恐らくそのルアーは何かとがった性能をしているんではなく素直で使いやすいルアーなんじゃないでしょうか?
当たってましたか?
そんなとがった性能をしていなくて様々なシチュエーションで使いたくなるようないわゆる普通のルアー、優等生ルアーに備わった要素を私は普遍的要素と呼びます。
呼ぶこととします
普遍的
広く行き渡るさま、極めて多くの物事に当てはまるさま
 
例えば?
そんな優等生なルアーには何が当てはまるのでしょうか。
私の中ではスズキだと、ハルカ125Fやエンパシー90Sやマリブ78、コモモスリム130とかTKLMとか。
エギだとヨーヅリのアオリーQネオやアオリーQエース。
実はアオリーQが好きすぎて各種、各色コレクションしています。

世間一般でいうとコモモとか、裂波とか、ワンダー80とかですかね。
このルアー達はジャンルは違えどどれも気付くと投げたくなってたり投げてしまっているようなものではないでしょうか。
いつも気付くとビックベイトを投げていたり極小ルアーを投げていたりする方。います?
い・つ・も ですよ?
いたらごめんなさい。
そんな気付いたら投げたくなるようなルアー達にはどこか共通点というか、共通する要素があるはずなんです。
私が思うに極端にアピールがあるものやないもの、大きいものや小さいものなどや奇をてらったような用途での使用を前提としたルアーなどは普遍性を欠いているのではと思います。
例えばスズキで言うとジャーキングメソッドやラトルなど。
ジャーキングも市民権を得てきましたけど個人的にそれらのルアー達に普遍的要素が盛り込まれているかと聞かれると疑問。
特徴的な見出しを付けることで他との差別化を図るあまりに他との比較もできないようなルアーも中にはあるのではないでしょうか。
もはや孤立では
 
新製品について
このログではこのルアーは普遍性を欠いているよねーやこのルアーは普遍性を有しているんですなんてことは書きません。
そんなことを書くのって野暮だったりナンセンスだとは思いませんか?
でもここ最近、新しく生まれたジャンルというか、ブーム的なものが極端に増えているような気がしませんか?
何とは言いませんが毎年様々な釣り物で新しいメソッドやブームが生まれては消え、消えては生まれているような…
はっきり言うとブーム物は足が速く息は短い物です。
ブーム物が3年、5年と続き新しい釣り方、メソッドとして確立される。そんなこと多くは無いはずです。
もちろん私もそうですが新しいものには好奇心が湧きますし使ってみたい!と思うことは多々あります。
しかしそれはあくまで短期的な好奇心でありよくよく吟味してみるとさほどでもなかったりすること、ありません?
賢者なんとか的な
実際1年間に新製品として発売されるルアーの中に一年後も五年後も、はたまた十年後もアングラーが欲するようなルアーっていくつあるんでしょうか。
あ、供給量不足とかロストの割合が多いからとかではなく単純に商品の完成度やロングセラー商品的な意味合いですよ。
そんなこと言ってもそんなルアー簡単に作れるわけねぇじゃねぇか!ルアー作りなめんな!と思う方もいるでしょう。私も思います(?)
そんな長い目で見てずっと売れ続けるようなルアーだとかこれぞ鉄板!みたいなルアーなんて簡単に作れるようなものじゃないことは重々承知です。そんなルアー、1メーカーに一つでもあればいいとこじゃないですか。
でもそれをわかっていても、わかっているからこそ追い求めるべきなんじゃないかと私は思います。
アングラーが本当に求めている普遍的ルアーは作るのが難しいから、ブームをいっぱい起こして好奇心を煽ってやれば儲けるじゃん!
こんなことを考えているメーカーさん、いませんか?
綺麗事では商売は成り立たないかもしれませんが手段によってはアングラーを落胆させてしまうという覚悟を持って欲しいなとささやかに思う一般大学生です。
それでは。
    物々しいタイトルですが内容はそんなにヘビーではないつもりなので開いていただけたのならご一読よろしくお願いします。
ルアーの普遍的要素
皆さんは自信を持って投げ続けられるルアーと聞かれるとどのようなものがあるでしょうか。
実績の高いルアー?
使用感のいいルアー?
恐らくそのルアーは何かとがった性能をしているんではなく素直で使いやすいルアーなんじゃないでしょうか?
当たってましたか?
そんなとがった性能をしていなくて様々なシチュエーションで使いたくなるようないわゆる普通のルアー、優等生ルアーに備わった要素を私は普遍的要素と呼びます。
呼ぶこととします
普遍的
広く行き渡るさま、極めて多くの物事に当てはまるさま
例えば?
そんな優等生なルアーには何が当てはまるのでしょうか。
私の中ではスズキだと、ハルカ125Fやエンパシー90Sやマリブ78、コモモスリム130とかTKLMとか。
エギだとヨーヅリのアオリーQネオやアオリーQエース。
実はアオリーQが好きすぎて各種、各色コレクションしています。

世間一般でいうとコモモとか、裂波とか、ワンダー80とかですかね。
このルアー達はジャンルは違えどどれも気付くと投げたくなってたり投げてしまっているようなものではないでしょうか。
いつも気付くとビックベイトを投げていたり極小ルアーを投げていたりする方。います?
い・つ・も ですよ?
いたらごめんなさい。
そんな気付いたら投げたくなるようなルアー達にはどこか共通点というか、共通する要素があるはずなんです。
私が思うに極端にアピールがあるものやないもの、大きいものや小さいものなどや奇をてらったような用途での使用を前提としたルアーなどは普遍性を欠いているのではと思います。
例えばスズキで言うとジャーキングメソッドやラトルなど。
ジャーキングも市民権を得てきましたけど個人的にそれらのルアー達に普遍的要素が盛り込まれているかと聞かれると疑問。
特徴的な見出しを付けることで他との差別化を図るあまりに他との比較もできないようなルアーも中にはあるのではないでしょうか。
新製品について
このログではこのルアーは普遍性を欠いているよねーやこのルアーは普遍性を有しているんですなんてことは書きません。
そんなことを書くのって野暮だったりナンセンスだとは思いませんか?
でもここ最近、新しく生まれたジャンルというか、ブーム的なものが極端に増えているような気がしませんか?
何とは言いませんが毎年様々な釣り物で新しいメソッドやブームが生まれては消え、消えては生まれているような…
はっきり言うとブーム物は足が速く息は短い物です。
ブーム物が3年、5年と続き新しい釣り方、メソッドとして確立される。そんなこと多くは無いはずです。
もちろん私もそうですが新しいものには好奇心が湧きますし使ってみたい!と思うことは多々あります。
しかしそれはあくまで短期的な好奇心でありよくよく吟味してみるとさほどでもなかったりすること、ありません?
賢者なんとか的な
実際1年間に新製品として発売されるルアーの中に一年後も五年後も、はたまた十年後もアングラーが欲するようなルアーっていくつあるんでしょうか。
あ、供給量不足とかロストの割合が多いからとかではなく単純に商品の完成度やロングセラー商品的な意味合いですよ。
そんなこと言ってもそんなルアー簡単に作れるわけねぇじゃねぇか!
そんな長い目で見てずっと売れ続けるようなルアーだとかこれぞ鉄板!みたいなルアーなんて簡単に作れるようなものじゃないことは重々承知です。そんなルアー、1メーカーに一つでもあればいいとこじゃないですか。
でもそれをわかっていても、わかっているからこそ追い求めるべきなんじゃないかと私は思います。
アングラーが本当に求めている普遍的ルアーは作るのが難しいから、ブームをいっぱい起こして好奇心を煽ってやれば儲けるじゃん!
こんなことを考えているメーカーさん、いませんか?
綺麗事では商売は成り立たないかもしれませんが手段によってはアングラーを落胆させてしまうという覚悟を持って欲しいなとささやかに思う一般大学生です。
それでは。
- 2023年3月3日
 - コメント(2)
 
コメントを見る
濵田就也さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 








 
 
 


 
最新のコメント