プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:422431
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ 太いPE太いリーダー
- ジャンル:釣行記
- (川本斗既, PEショアジグ8, フィールドスタッフ, フロロショックリーダー)
どーも島根の川本です
21日に投稿する予定を忘れておりまして・・・・・(滝汗)
で今回はタイトルにある「太いPEと太いリーダー」これについて
私、シーバスではそこまで太いシステムにする事はないんです。
PE1号にリーダー20lbを基本に秋や磯ではもう少し太く程度でやってますが、
ロックフィッシュだと割と太めです
大体PE3号にリーダー40lbを基準でやってます
これまぁロックフィッシュなんで掛けたら直ぐに根から引っぺがす、根で切られないって意味合いもあるんですが、自分的な一番の理由はなるべく仕掛けを縦方向に移動させたいからなんです
どういうこと??っていいますと、潮下にリグをキャストすると太い仕掛けが抵抗となって細いラインよりも潮を受けてラインがハラミます
この状態でラインを巻くと潮を受けてはらんだラインは立った状態になるのでリールを巻くとリグは上に向かっていきます
根掛かり必至なロックフィッシュゲームでは如何に根掛かりを少なくするかも重要
なるべくリグを上下動させる事により根掛かりも少なくなりますし、横に引くよりポイントを入念に多くの回数探る事もできるので、キャッチする数も伸ばせます
そんな私のおススめラインはこちら
↓↓↓
皆様も是非お試しを♪
- 2019年10月23日
- コメント(0)
コメントを見る
山豊テグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- リリースのための機能
- 4 時間前
- はしおさん
- フルセラ
- 19 時間前
- rattleheadさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 7 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 8 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 11 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント