プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:51
- 昨日のアクセス:73
- 総アクセス数:432654
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ トラウトも太糸vol 2 by 大澤大介
- ジャンル:日記/一般
前回のトラウト釣行で太糸が役に立った釣行を
ご紹介させて頂きましたが今回もやはり
太くしていてよかった!と思える釣行がありました。

尺ヤマメを狙いに各河川をぐるぐると見て回り
水量や石の色などを確認し良さそうな場所へ入る
のが恒例になっていたのですが本州でカラフト鱒が
狙える河川に状況を見に
今年はサクラマスの遡上も多いようでどんな大きな
魚がヒットしてくるのか楽しみ

ルアーを通すコース取りが重要だと考えているので
ラインの太さは魚に合わせます。
コース取りがしやすいのはイエローやライムグリーン
などが視認しやすいです。
PEを渓流域で使うときに注意が必要なのは
アップに投げて釣りをするとラインテンション
が緩くスプールに巻き取り続けると
次のキャストでバックラッシュになりやすい
そのバックラッシュもルアーが着水するときに
必ずサミングをしテンションを張った状態から
トゥイッチをすることや、たまにダウンに投げ
ただ巻きでルアーを回収するなどの動作を
するだけで断然有利になるラインだと思います。

(使用ラインは0.8号ブルーマークやストロング8)
利点としては
〇飛距離
〇引っ張り強度
〇感度
〇ランニングコスト
があると思います。
最後のランニングコストは根ズレや
バックラッシュ等でラインを大きく消耗
しなければ複数回の釣行でも巻きなおさなくても
使えます。
また、PEラインだと魚がバレる!
という方はロッドが硬いものを使っているか
フックを頻繁に交換するだけでバレが激減します。
私も最初はバレに苦い思いをしましたが
フックの交換頻度をあげることで気にならなく
なりました。

多用するのはイトウクラフトさんのエキスパートトレブルフック
数が多く針先も鋭いので刺さりがとても良いです。
フックのチェックとロッドの相性で
PEラインはとても気に入っています
ルアーのアクションもキビキビや
フワフワとした動きどちらも使い分けることが
できますしフッキングもビシっと合わせられます。
勿論、バラすときもありますが(笑)
ラインの利点を駆使して自身の睨んだポイントに
打ちこんでいたらいい魚に多く巡り合えます。
今回もカラフト鱒に会うことができたのも
太糸にしていてよかったと思います。

この後、町内放送で熊がでたので気を付けるように
と流れたので釣行終了となりました。
ライン
ファメルブルーマーク 0.8号
ファメルストロング8 0.8号
リーダー
フロロショックリーダー8lb
ご紹介させて頂きましたが今回もやはり
太くしていてよかった!と思える釣行がありました。

尺ヤマメを狙いに各河川をぐるぐると見て回り
水量や石の色などを確認し良さそうな場所へ入る
のが恒例になっていたのですが本州でカラフト鱒が
狙える河川に状況を見に
今年はサクラマスの遡上も多いようでどんな大きな
魚がヒットしてくるのか楽しみ

ルアーを通すコース取りが重要だと考えているので
ラインの太さは魚に合わせます。
コース取りがしやすいのはイエローやライムグリーン
などが視認しやすいです。
PEを渓流域で使うときに注意が必要なのは
アップに投げて釣りをするとラインテンション
が緩くスプールに巻き取り続けると
次のキャストでバックラッシュになりやすい
そのバックラッシュもルアーが着水するときに
必ずサミングをしテンションを張った状態から
トゥイッチをすることや、たまにダウンに投げ
ただ巻きでルアーを回収するなどの動作を
するだけで断然有利になるラインだと思います。

(使用ラインは0.8号ブルーマークやストロング8)
利点としては
〇飛距離
〇引っ張り強度
〇感度
〇ランニングコスト
があると思います。
最後のランニングコストは根ズレや
バックラッシュ等でラインを大きく消耗
しなければ複数回の釣行でも巻きなおさなくても
使えます。
また、PEラインだと魚がバレる!
という方はロッドが硬いものを使っているか
フックを頻繁に交換するだけでバレが激減します。
私も最初はバレに苦い思いをしましたが
フックの交換頻度をあげることで気にならなく
なりました。

多用するのはイトウクラフトさんのエキスパートトレブルフック
数が多く針先も鋭いので刺さりがとても良いです。
フックのチェックとロッドの相性で
PEラインはとても気に入っています
ルアーのアクションもキビキビや
フワフワとした動きどちらも使い分けることが
できますしフッキングもビシっと合わせられます。
勿論、バラすときもありますが(笑)
ラインの利点を駆使して自身の睨んだポイントに
打ちこんでいたらいい魚に多く巡り合えます。
今回もカラフト鱒に会うことができたのも
太糸にしていてよかったと思います。

この後、町内放送で熊がでたので気を付けるように
と流れたので釣行終了となりました。
ライン
ファメルブルーマーク 0.8号
ファメルストロング8 0.8号
リーダー
フロロショックリーダー8lb
- 2019年8月14日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント