プロフィール

ヤブキ ナオヒロ

東京都

プロフィール詳細





カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:139
  • 総アクセス数:513049

検索

:

QRコード

河川はあらゆるベイトで盛り沢山♪

気温も上がり日中はかなり過ごしやすいですが夜はまだまだ寒いのでナイトゲームは冬のウェアが必須な感じ。
こんな時期ですのでナイトゲームへ行かれる際は服装にご注意下さい。
この日の夜もまさにそんな日。
北風が冷たく肌寒い日の夜、東京湾奥河川のシャローが続くポイントへ行ってみる。
 ◆豪華なベイトを選び放題!?…

続きを読む

バイブラマレット60S! ハクパターンで良型複数キャッチ!

この日は流れが緩むタイミングで湾奥河川へ。
狙いはハクを捕食しているシーバス。
どこも先行者が多く、予定していたポイントとはかなり離れてしまったがシャローエリアへ。
既に遠目からハクの波紋を確認。
これはチャンスありそうだと確信
 ◆ハクの動きに注目!?◆
準備しながら水面を見ているとハクの群れが手前にもしっ…

続きを読む

シビアなアミパターンはクレイジー!!

湾奥を数カ所ランガン。
シャローにハクが多く群れているポイントやアミの方が目立つポイント、流心に大型のイナッ子がいるポイントなど様々。
日に日に変わる春のベイトパターン、これが秋と同様に面白い
変化をいち早く掴みたくて状況をみる為だけでにフィールドへ足を運ぶ日も。
 
 ◆喰わせられるか!? アミを捕食中?…

続きを読む

川バチ調査へ行くと・・・驚きの展開!?

とあるバチパターンが成立するであろう日、RED中村社長と湾奥河川へ開発中のプロトルアーのテストを兼ねて行ってきました。
しかしこの日はかなりの爆風・・・
私がRED社長と釣りへ行く日は悪天の事が多いのは気のせいでしょうか笑
 ◆偶然の遭遇◆
満潮を迎えた頃、エントリー。
早速水面を照らすがバチの姿はまだ見えない…

続きを読む

ボトムで反応 湾奥河川のアミパターン!!

北風が冷たく潮的にはバチも出ないであろう日、湾奥河川へ向かう。
この時期やるのは初めてではないがかなり久々の場所。
水面を照らし、よく観察すると水面には無数のアミエビの姿が確認できる。
ハクはほとんど見られない。
先ずはシンペン系、Fミノーで表層をサーチ。
アミは単体だと数ミリ。もちろんルアーサイズを合…

続きを読む

湾奥河川のマイクロパターンはピロピロで!?

東京も緊急事態宣言が解除されましたね。
これまで通りウイルス対策をしっかり行いながら日々の生活を少しずつ日常を取り戻していけたらと思います。
 ◆マイクロベイトを捕食している時◆
この日は緩潮の日、東京湾奥河川へ。
水中を照らしてみると見えるベイトは無数の超超小型のハクにアミエビ。
メインはハクの混合パタ…

続きを読む

川バチにナンバーセブン117Fをお試しあれ!

◆川バチ最盛期◆
東京湾奥では川バチシーズン真っ盛り!!
多くのアングラーさんが釣果に恵まれているのではないでしょうか
そんな川バチ対応ルアー、各社色んなモデルが発売されている中、ポジドライブガレージからはナンバーセブン117Fがオススメ。
そうそう、先日fimoショップの方でも限定カラーが発売されましたね。

 

続きを読む

2020年ラストブログ‼︎ 湾奥河川のマイクロパターン

本日で2020年もラスト。
1年間私のブログを読んで下さった皆様ありがとうございました。
今年はコロナウイルスという見えない敵に悩まされあっという間に過ぎたように感じます。
緊急事態宣言もだされ、釣り関係のイベントも多くが中止、釣りへ行きたい気持ちもグッと抑え辛抱した時期もありました。
私は東京在住という事…

続きを読む

湾奥河川 干潮前の1本勝負!!

時間が少し出来たので緩潮、干潮前の湾奥河川シャローエリアへ向かう。
しかし予測よりもベイトは確認できなくて、かなり渋そうな予感…
渋いと聞いていても、現場へ足を運んで自分で確認しないと納得いかない笑
時間も無いので今日は1本勝負になりそうだな〜と思いながらスタート
 先ずはシンペンやミノーで上から中層ま…

続きを読む

数日間の港湾部コノシロパターン釣行記

最近は年末に向けてかなりバタついており自宅に帰るのも遅い時間。
そんな状況でも魚は釣りたくなり、何度か釣りへ行ったもののブログの更新が遅れておりました。
その為今回は12月の港湾釣行をまとめて書いていきます
 ◆ジグザグベイト80Sのジャークで喰わす◆
今年はどこもコノシロが本当に多かった。
その中でも個人的…

続きを読む