プロフィール
ヤブキ ナオヒロ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- シーバス
- 隅田川
- 荒川
- ブラックバス
- 東京湾奥
- チヌ
- 黒鯛
- クロダイ
- ポジドライブガレージ
- ジグザグベイト60S
- イナダ
- 利根川
- フィンバックミノー75S
- P.D.G
- 青物
- 内房
- イナワラ
- 鹿島灘
- ソゲ
- 茨城
- フラットフラッター95S
- ナンバーセブン117F
- スキッドスライダー95S
- 河川
- 東京
- フリルドスイマー75F
- 富山
- ホタルイカパターン
- 稚鮎パターン
- サーフ
- スウィングウォブラー145S
- スウィングウォブラー85S
- フリルドスイマー115F
- クレイジーツイスター80s
- モデルT
- PDGT
- 旧江戸川
- ジグザグベイト80S
- クレイジーツイスター80S
- ロックフィッシュ
- 荒川
- 運河
- バチ抜け
- クルクルバチ
- 薮木尚弘
- 市原美沙
- 130さん
- スキニークロウラー
- 旧江戸川
- ジェネラル大澤
- ソニックエイク60F
- ハクパターン
- ウェービーミノー
- フィンバックミノー75Sライトモデル
- シャッドテールミノー(仮名)
- バイブラマレット60S
- プロトバイブレーション
- クリスタルサリー
- ジグザグベイト120F
- プロト
- スパンクウォーカー90F
- クリスタルサリー60S
- sweefish
- ジグザグベイト120
- ファイヤーモッシュ
- キャスティング錦糸町店
- DKシードッグ160
- バイブラマレット70S
- スキニーズ88S
- スキニーズ128S
- ポップシークルー
- POPSEACREW
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:97
- 総アクセス数:498214
検索
QRコード
▼ PDGナンバーセブン117Fでバチパターン!!!!
- ジャンル:釣り具インプレ
- (東京湾奥, ナンバーセブン117F, シーバス, ポジドライブガレージ)
今年も川バチの全盛期ですねー!
昨年より少し遅れてシーズンインした印象をうけましたが。
まずどのようなルアーかと言いますと。
■スペック
ただ決してバチ専用ではありません。
いわゆるシャローミノーです。
ちなみにサヨリカラーも新色として登場です。
■バチパターン時の使い方
■荒川へバチパターンの魚を狙いに行った日
手前でバチはほとんど確認出来ないが流芯で単発のライズを確認。
恐らく流芯の方はある程度バチが流れていたのだろう。
走り出している流芯へアップクロスにキャスト。流れより気持ち速くリトリーブし、ドリフトしてやると。
良くポジのルアーは浸かりやシャローで使用するイメージを持っている方が多いのですが。
今度は数メートル先で小さなライズが起きた時。
チョイ投げでライズポイントの直ぐ側へキャスト。立ち上がりの良さから直ぐに引き波でアプローチ。
ナンバーセブンは標準装備が4番ですので安心してファイトできますよ(^^)
発売までビルダー、RED代表、テスターが修正しながら数年テストしただけあり非常に完成度高いルアーです。
こちらからスイム動画が観れますのでご覧下さい!
昨年より少し遅れてシーズンインした印象をうけましたが。

このバチパターンをポジドライブガレージの新作【ナンバーセブン117F】を使い攻略してみました。

まずどのようなルアーかと言いますと。
■スペック
・117mm(リップ含む)/13g
・フックサイズ#4 ×2
・レンジ 0〜40㎝ぐらい
ただ決してバチ専用ではありません。
いわゆるシャローミノーです。
リトリーブスピードの使い分けでサヨリなどのベイトフィッシュのパターンにも有効です。
その場合ミディアムリトリーブぐらいでしっかり泳がせて下さい。
ちなみにサヨリカラーも新色として登場です。
※写真下 上から2番目

サヨリパターンとしては秋の干潟で試してみたいです。
アクションはリトリーブ速度で変わりますが逆三角形の大きなリップが水をしっかり掴みタイトなロールアクションをします。
↓

■バチパターン時の使い方
そして超デッドスローで引くと特殊なリップ形状により綺麗な引き波を発生させます。
フローティングという事もあり極限までスローリトリーブで足元まで引けます。
フローティングという事もあり極限までスローリトリーブで足元まで引けます。
これがバチパターンに良く効くんです‼︎‼︎
更にリップ形状、マグネット重心が飛行姿勢を安定させ飛距離に不満なく、着水ほぼ同時に水平姿勢のアプローチが可能。
これ、経験上かなり重要だと思います。
少しでも長く水中アプローチしたいですからね。
バチパターンに限らずですが・・・
バチパターンで使う場合基本的にはアップクロスから表層を漂わせ。
超デッドスロー、超超デッドスロー。そして、ほぼ巻かない釣りで使うのがベストです。バチパターンに限らずですが・・・
バチパターンで使う場合基本的にはアップクロスから表層を漂わせ。
■荒川へバチパターンの魚を狙いに行った日
手前でバチはほとんど確認出来ないが流芯で単発のライズを確認。
恐らく流芯の方はある程度バチが流れていたのだろう。
走り出している流芯へアップクロスにキャスト。流れより気持ち速くリトリーブし、ドリフトしてやると。
水面が割れ。

良くポジのルアーは浸かりやシャローで使用するイメージを持っている方が多いのですが。
■都市型河川の足場が高い陸っぱりからでも

使い方としてはやはりアップにキャストし、流れに乗せ超超デッドスローリトリーブで引き波を立てながらのドリフト。スラッグを取るぐらいの気持ちでOKです!
ダウンに入ってからはほぼ巻かない釣り。(泳ぎ過ぎないように)
流れの強弱もリップの特性上、感じやすいと思います。
そのパターンで同様に。こちらはルアーがダウンに入るタイミングで良い捕食音と共にヒットした魚。


今度は数メートル先で小さなライズが起きた時。
チョイ投げでライズポイントの直ぐ側へキャスト。立ち上がりの良さから直ぐに引き波でアプローチ。
小さなライズも案外掛けてみないと分からない!
ウグイやニゴイじゃないって事も多々あります。笑

バチパターンで多く使われるルアーには割と小さくて弱めのフックが付いている事が多く、良型を上げるとフックが少し伸びている…なんて経験ありませんか?
ナンバーセブンは標準装備が4番ですので安心してファイトできますよ(^^)
ランカークラスの突っ込みにも問題ないです。
ただ状況によってはサイズを落としても良いかもです。
まだ試してませんが…。
発売までビルダー、RED代表、テスターが修正しながら数年テストしただけあり非常に完成度高いルアーです。
誰でも簡単に超デッドスローリトリーブするだけで綺麗な引き波が出せますよ。やはりアップからの釣りが特に強いです!
是非、川バチでお試し下さい。
後、ハクパターンでも^ ^
後、ハクパターンでも^ ^
これから更に暖かくなると本格化する港湾系のバチ抜けも楽しみですね。
こちらからスイム動画が観れますのでご覧下さい!
↓
- 2018年3月12日
- コメント(0)
コメントを見る
ヤブキ ナオヒロさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エフテック:ユラユラボーノ
- 1 日前
- ichi-goさん
- リリースのための機能
- 4 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 5 日前
- rattleheadさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 12 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- バチ抜けじゃない時の釣り
- NISE-LOW
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
最新のコメント