プロフィール

wnwny

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:128
  • 総アクセス数:127483

QRコード

対象魚

オフセットハンドルその後、メカニカルブレーキについて

アベイルのオフセットハンドルについて、
純正と長さを変えていないので、基本的に違和感はなかった。
若干違和感バリバリを期待していたけれどそんなことはなかった。結論としては見た目とオフセット量(重心をセンターに寄せたい)という目的以外で特に必要ないかと。
カルコンDCやアンタレスのハンドルはノーマルでかっこいいし、特にアンタレスは最初からかなりオフセットしてるので本当に好みの問題だ。カルについてはアルミの仕上げが中々いいので見た目で気になることは無いので、ノブだけ交換という方がいいのかもしれない。メタのハンドルは微妙だけど。
アルミの仕上げはカンパニョーロの09コーラス(自転車)のブレーキキャリパーの仕上げが最強だと思ってるので、このレベルのやつがあったら嬉しいですが…(コンクのハンドルは10アテナくらいの仕上がり)
ちなみにオフセット量はノーマル比較で3ミリくらいノブがうちに寄る感じでした。
ih6m9xifc5m4epd2htb6_480_480-c9cf46bb.jpg
写真じゃわかりにくいけど、スタードラグの根元とハンドルの部の根本を見比べてください。

メカニカルブレーキ設定のメモ書き(これが最適というわけではなく、次やる時に忘れないようにメモ)
通常のゼロポジ(が自分にはよくわからないんだが)に合わせた状態で取り敢えず投げる。キャスト後半で糸が浮くので、徐々に締めてキャスト後半で浮かないギリギリの位置にする。
家に帰る。スプールの糸をテープで固定して、指で弾いた時の空転時間を見ておく。少しずつ緩める。ギリギリカタツキが出たところで止めてもう一度空転時間を確認する。
最後の止まる寸前に若干緩く回っている状態がゼロポジ、釣り場で合わせた位置は最後の最後にピタッと止まる(全体的な空転時間はほぼ同じで最後だけ慣性が殺される感じ)
ゼロポジでキャストする場合は120%最後に糸が浮くので、回転が緩くなったあたりで少しスプールを触ってやるけれど、人間側が操作するのを減らしたいので、しばらくこの方法でやって再現性など検証したい。
 

コメントを見る