プロフィール

wnwny

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:119
  • 総アクセス数:135215

QRコード

対象魚

温故知新2_ソルティープラッガー962&05イグジスト

渇水が続き、以前の記事に合ったタックルを使用する機会が全く訪れない日々が続きました。
先週の台風の影響も、長良川では土曜には渇水で釣りに行くことはできませんでした。
一方、釣りに行けないときや全然釣れないときはタックルが充実していくもので、とても情けないことですが。
数年前より、よく行く釣具屋の中古コーナーにufmウエダのシーバスロッドがあるのを知っていました。そこはあまり中古を取り扱っているという感じでもなく、中古コーナーの流動性がすごく低く、相変わらず残っていました。15000円のソルティープラッガー。
グリップがどうやったのかわからないくらい真っ黒によごれた個体で、ずっと置いてあり、時々に気になってはガイドの形状や汚れたグリップを見て絶対買わないだろうなと思っていました。
しかし、古いタックルを使ってみたいなということは変わらず、長良川には行けず。そろそろシーバスやエギングを始める季節になってきたこともあり購入してみました。
まずグリップ周りの洗浄ができるかどうか気になっていましたが、パーツクリーナーとタオルでごしごし磨いたらすごく簡単にキレイになった。おそらくこの状態で陳列されていたらとっくになくなっていたであろうと思ってしまいます。

洗浄前
7bfg4cun3x9cv4afxu8f_480_480-c0c0553b.jpg

洗浄後
hz2yy4woaokrc3i8n78w_480_480-77b683e7.jpg

そして何となくですが、05イグジスト3000を購入。ベアリング全交換を行った。折角なので、過去のイグジストも使ってみたいという欲求とステラと比べてどうなんだろうというところです。
詳細割愛しますが、分解とベアリング交換注油に関して言えば必要な工具の種類が少ないことや構造がシンプル且つ部品点数が少ないことから圧倒的にステラよりメンテナンスがし易いです。一方ギア音に関しては01ステラが圧倒的に静かと言わざるを得ませんが、巻きの感触に対するノイズは気になりません。ただどうしてもカム式のオシレートの為かコツコツという感覚はありました。

05イグジスト装着
mm4z9et8wuxw382f5oti_480_480-9ff4b6ac.jpg

ラインはバリバスのビッグトラウト2.5号12lbを巻いた。ナイロンラインはなぜか通販で買うと異常に安い。
ほとんど初めてに近い感じでナイロンラインでのタックルとなりました。管釣りで1~2回使った程度でほとんど使ってこなかったですが、ベイトでは最初のころに使っていました。ちゃんと釣れるようになってからは一度も使っていません。
以下ほぼナイロンラインで釣りをした印象となってしまいますが、一日使った感想になります。

まずキャスティングの印象ですが、もはや飛距離は全然出ません。まるでベイトのように後半で失速してしまいます。投げやすさやミノーの飛行姿勢の安定しやすさでは楽に感じますが、PEに慣れて力を入れすぎなのかもしれません。ロッド自体は張りがあって投げにくいという印象はありません。少ない力でもちゃんと曲がりこんで投げられる印象で、ヤマガのようなはじき出す感じよりはテンリュウのようなロッドが押し出してくれる印象です。
ただキャストするときに後ろでため込んだ後にリリースが遅れると、ラインの伸びが戻ってしまい指からさきでラインが滑ってしまいますので、まだまだ慣れが必要です。
どう頑張ってもカゲロウ125が50~60巻き(40m弱)しかラインが出ませんでした。

次に水中感度ですが、リールの性能もありますが、こちらに関しては感度が低いという印象はありませんでした。クロス~ダウンではPEの方が流れを感知しやすい印象は強く圧倒的ではありますが、何もわからないなどということはないと思います。
一方、アップへキャストした場合は全然別で、ナイロンの方が糸が流されていることもあるかもしれませんが明らかに巻きの強弱を感じとることができる印象です。特にPEではどうしてもアップでは何も感じない~水を噛んでいることを感じている状態が0→100の感覚ですが、ナイロンでは中間を感じられる印象です。

また、ロッドテストなのでちゃんと釣れるところに行ったのですが、バイトに関してもしっかり感じ取ることができ、今のところキャスト以外ではあまり不便を感じません。自分はどうしてもクロス~ダウンで流れ強い箇所の変化を感じるところでステイさせて釣る釣りが好きなので、このあたりでPEを使いたくなってしまうのですが、アップ中心であればあまりストレスはないんじゃないかなと思います。結局シーバスは釣れませんでしたが、マゴチとクロダイが釣れてくれたので、入魂はすることができました。
クロダイは40~45、マゴチは50~55くらいかと思いますのでそれほど大きくはないですが、魚がジャンプしてもしっかりホールドしてくれていて、ばらすような不安は感じませんでした。パワーも不足する印象はなかったですが、もう少しドラグでやり取りするような魚を釣らないとしっかりしたことは判りませんね。
最下流の川に行き、大潮の満潮に入水しましたが、もう少し上流に行かないとシーバスは釣れなさそうです。下げが効いてからは水温がすごく低くなりましたが、それまでは温水プールだったので水温が高いかもしれません。

ジグザグベイト80で釣れたクロダイ
upmf8sgf8iozim3izgdn_480_480-fd4ee852.jpg

カゲロウ125で釣れたマゴチ
gm5ex8p7zru38hnjfnt2_480_480-1b2c5193.jpg

コメントを見る