プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (5)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:826
  • 昨日のアクセス:859
  • 総アクセス数:1823884

QRコード

乗るか!?!

  • ジャンル:日記/一般
微妙な続きじゃありません。

イカ釣りが好きな皆さん、こんばんわ。

今日はそんな話。

イカと言っても、エギングではなく、船のイカ釣りです。

【オヤジっぽい釣り】と思うなかれ!

今回のゲームは、

一般的に【鉛スッテ】とか【一つスッテ】とかを使用する、言ってみればイカのジギングみたいなスタイルです。

しかしボクが使用するのは、上記のタイプではなく、この釣り専用に開発した小型の重たいエギ。以前書いたように、【ティップラン用エギ】の小型版と言えば、イメージしやすいでしょう!

「ナオリーDDスパイダー」

って奴です。

ここで簡単に、

【鉛スッテ】
沈むのが早い!けど、動かさないと動かない。ジグみたいなもんですから。

【ナオリーDDスパイダー】
沈むのはやや遅いが、本体に浮力がある分、その場でもフワフワ誘ってくれる。ゆっくりとした誘いも可!まぁ、エギですから。

ついでに、ロッドのあれこれ。

今は専用ロッドもありますが、代用出来るは、
1.一つテンヤ竿
2.ティップランロッド
3.硬めのメバルやアジングロッド

いずれも、ソフトティップの物ですが、ジギングスタイルである事を考えると、強靭な手首を持つ方以外は、グリップエンドがしっかり脇で挟める長さの物がお薦めです。

この流れで、釣り方!

タナまで落とす、シャクる、以上。

って、勿論

1.ゆっくり断続的に誘いあげる
2.ジグのようにチャッチャカあげる
3.チャッチャカの間に止めを入れる
4.そのタナで上下に誘う
5.フォーリングで掛ける!

等々、状況によって色々あるのは当たり前。

おっと忘れたライン。

PE0.6号にリーダーフロロ2号前後が標準。

なので、普段エギングをされる方なら、そのままの物でOKです!

ただし、完全に中層の釣りであり、スムーズなフォールを求めれば、0.4号もしくは0.3号もありか。

話は前後しますが、

「ナオリーDDスパイダー」の場合、ウェイトは20g・30g・40gの3サイズ(ボディーは2.5号のみ)。

それを時には80m近くまで落とすので、ラインは無理ない程度に細いに越したことなし!

って、なんだか、

普段より、ずっとまともな紹介してるじゃんf^_^;
と、知らぬ間に長い事書いてるので、

実釣編は明日に続く(笑)


だって…夜中から朝まで沖にいたので、倒れそうな位、(+.+)(-.-)(__)..zzZZ






コメントを見る