プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:98
  • 昨日のアクセス:71
  • 総アクセス数:1773648

QRコード

数奇な出来事(予定外のネタ - 後編)

※《前編》未読の方は、そちらからどうぞ。恐らく、話が繋がりません(笑)




普段、ネタ画もまぁまぁ無駄に使う。

しかし、久しぶりに文章だけで仕上げてみた前回。その最後で書いていたが、結局…数奇な朝を迎えた。

この場合の『数奇』は『不幸な』の方だ(笑)

まんまと二度寝の末、寝坊気味で起きたはいいが、雨降ってるわ、雷鳴ってるわ、で中止。釣れた話もあったが、それは聞き流す(爆)

ただ、それを機とし

「一日釣りを休まないと出来ないだろう」

と思っていたことに朝の時間を費やしたり。

とは言え

「さて、何に吊るそうか?」

・・・

・・・

・・・

「あった、あった!」


ghufwb5ckcgc8y7wxco4_480_480-49a6aaa6.jpg


「なんて、丁度良い物があるんだ!!」


これは『数奇』の範疇には入らんだろうが


u9dmfmer7754owhpcyiu_480_480-753de2f7.jpg


これこそ予定外のネタとも。

もののついでに


jt8dupxnamohnfsupn89_480_480-214e3ed4.jpg


クワガタの産卵木作りも。



それはさておき



「永島さん、前はヤマリアにいたんですね」



《Maria COMMUNITY》のメッセージで届いていたそのセリフを目にしたのは、実に受信から4か月以上経っていた昨日の朝だった。

ぶっちゃけ、自分が管理・運営に携わったサイトだけに、移籍後も律義に投稿は続けていたのだが、昨年秋頃だったかシステムエラー的なことで暫くアクセス出来ない時が。知らぬ間に復旧していたものの、その間の釣果を投稿するのが億劫になり、そこから10か月近く放置。スマホを変えた以降、《つりサミット》のアプリすら再インストールしておらず(勿論、PCでの閲覧も可能ではあったが)。

なので、気付くわけもなかったm( _ _ )m

今年のとあるフィッシングショー会場でお話したその方は、前職の後輩からその事実を知らされ、直後にメッセージをくれていたのだ。

勿論、謝罪のメッセージをしながら

「もー、それだけ月日が流れたのか」

という想いもありながら、それ以上に

「前職時の知名度の低さが問題だ!!」

とも(笑)

偶然アクセスしたのは釣り場の駐車場。3日間朝をサボった後のホゲで(この辺のネタは別途w)、確かめたいことがあって開いた時の出来事。となれば、偶然ではなく、必然?(爆)


そんな日の夕方。


ピコーン♪

ピコーン♪♪


2枚の写真がスマホに届く。奇しくも送り主は事実を告げた後輩だった。勿論、そんな話があったことは知る由もなく、全くの偶然。

どうやら、若手社員向けに会社の歴史を学ぶ?研修があったようで、その後会社の食堂で程よく酔っ払ったか(爆)

そこには昔の雑誌記事の切り抜きやアルバムなども多々あるのだが、24年勤めた会社だ。いくらでも出てくるに決まっている。

敢えて言えば、コジレイの『釣りロマンを求めて』のデビュー2作目が、ボクにとっての遺作にもなったわけだが、そんなネタになりそうな写真を送ってくるならまだしも


「どんだけ古いヤツだよ」



1枚目
du92aiazmgdui4zogvt6_480_480-7400b813.jpg
ライジャケって何ですか?と言う時代

今から数えれば、25年位前か。入社2~3年目、アングリング誌の取材による奄美大島釣行。3ozのジグを扱うのがしんどかった。


2枚目
z9gb9k7bvecijwg4istm_480_480-0bb4c772.jpg

1993年のMariaシイラスクール。のぼり旗の右持ってます。

相模湾シイラゲームの創成期。勿論、これが第一回目のわけもなく、その後自身でルアーメーカーを立ち上げた社長さんも開始当初の卒業生の一人だったりもした。

正直なところ、まだシイラなんて釣ったことのない入社間もない若造にスクールの企画を担当させるわけのわからなさ。

ソルト業界は発展途上、イベントにしてもモノ作りにしても、やることなすこと新しいことへのチャレンジ。失敗も多かったが、それはそれで楽しめた時代。

2隻だったスクール船は4隻に。7月~8月の2ヶ月の内、土日続けて計8日間、週末は洋上で過ごす夏。その後、千葉とか和歌山とか三重とか宿泊プラン付きのスクールにもなったり。従来通り三浦でやるにしても泊まり掛けという暴挙にでたことも(笑)

暫く続いたスクールも時代の流れと共に役目を終え、10年振りに開催したのが、2016年。

入社当時はメディアに携わる仕事だったが(当時を知る人も極僅かにw)、結局職歴としては一番長くなった営業で一旦地下に潜伏し、再び同様の職務に就いたことで


「お前が、やれ!」


となるのは偶然?


■使えない道具がある釣り(2016年7月22日作)
k5wnoxpcz3u79r9tfygg-2e702499.jpg
http://www.fimosw.com/u/uc007980/ntnse5nshougsb

その時の日記。一部、上記と被る記述も。



色々な想いにふけている矢先


「ん?」


giohmfofv6fvp5zg53wu_480_480-cb87a03f.jpg


「まっ、まさか。だって、3年前よ」


ポチッ!

・・・

・・・

・・・

なんたる『数奇』な出来事。

その後、シイラゲームは毎年の恒例行事になっているそうだ。


そして


『三浦青物戦2019 - vol.2~』を書きそびれている中、これを使わない手はない!(笑)


とは言え、タイトルで使いたい言葉を思い出せない中、上記BLOGを書いてくれたご本人様が文学部卒だったことは、ボクにとって何より最高の偶然でもあった。


『数奇』=『不運な』ではなく、『奇妙な偶然が数々重なる』こと。


今年はどんな夏になるやら。




PS.

自身の日記もニュースに取り上げられていたが、見出しの付け方が逆じゃね??(笑)
 

コメントを見る

永島規史さんのあわせて読みたい関連釣りログ