プロフィール

永島規史

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (2)

2023年12月 (3)

2023年11月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (6)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (10)

2021年12月 (2)

2021年11月 (11)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (13)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (15)

2021年 6月 (10)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (13)

2021年 2月 (7)

2021年 1月 (7)

2020年12月 (12)

2020年11月 (3)

2020年10月 (10)

2020年 9月 (14)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (19)

2020年 6月 (3)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (7)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (16)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (5)

2019年11月 (16)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (21)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (17)

2019年 1月 (19)

2018年12月 (17)

2018年11月 (1)

2018年10月 (20)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (20)

2018年 6月 (21)

2018年 5月 (25)

2018年 4月 (19)

2018年 3月 (24)

2018年 2月 (19)

2018年 1月 (24)

2017年12月 (17)

2017年11月 (18)

2017年10月 (17)

2017年 9月 (23)

2017年 8月 (22)

2017年 7月 (17)

2017年 6月 (20)

2017年 5月 (20)

2017年 4月 (20)

2017年 3月 (26)

2017年 2月 (12)

2017年 1月 (18)

2016年12月 (26)

2016年11月 (6)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (23)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (12)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (17)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (20)

2015年11月 (24)

2015年10月 (31)

2015年 9月 (19)

2015年 8月 (19)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (20)

2015年 4月 (16)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (15)

2015年 1月 (31)

2014年12月 (24)

2014年11月 (20)

2014年10月 (20)

2014年 9月 (18)

2014年 8月 (25)

2014年 7月 (24)

2014年 6月 (22)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (24)

2014年 3月 (27)

2014年 2月 (26)

2014年 1月 (30)

2013年12月 (29)

2013年11月 (28)

2013年10月 (31)

2013年 9月 (29)

2013年 8月 (29)

2013年 7月 (27)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (26)

2013年 3月 (27)

2013年 2月 (25)

2013年 1月 (31)

2012年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:214
  • 昨日のアクセス:207
  • 総アクセス数:1773971

QRコード

使えない道具がある釣り

前回「続く!!」とは言ったものの、話は一旦戻します(^_^;)

・・・

今年、YAMASHITA & Maria 創業75周年を記念するイベントの一貫として行われた『船からルアーで狙うシイラ釣り入門者教室』。


あえて、こんな長ったらしい名前になった。


それでも最初は、『シイラゲーム入門者教室』だった。


「お前はアホか!知らない人が見たら、それで何が分かる?シイラって何で釣るんだよ!?(ルアーです…)どこで釣るんだよ!?(今回は船です…)」


まぁ、そんな具合(^_^;)

6795bxmu5ijmrwvhposc_920_518-1f3ad049.jpg

ただ、記念イベントとして始めて開催したわけではない。

もとを正せば『Maria シイラスクール』。

・・・

ボクが最後に携わったのは、26歳の時(多分)。今から、ざっと20年前(当然のことながら、スタートは更に前)。

その数年後、閉校した。


この辺りの話は以前Official BLOGの中で上Gさんが書いてくれたので、読んでくれた方々もいるだろうが、今fimoを見ている大半の人達が知らないであろう時代でもある。

なので、そんな大昔の話をしても、しょーがないのだが、世の中的にも「SNSって何ですか?」の頃なので、応募も官製ハガキやFAX。

その中に幼稚園&中学校の同級生の名前を見つけた時は驚いた(笑)


三浦半島の先っぽの小さな港でスタートとした手作り感満載のイベントは、「シイラ釣りって何ですか?」という時代背景もあり毎年数を重ね、その後千葉県や和歌山県、三重県で開催したことも。


当然、関西でやるとなると泊り掛けで行かねばならない。よって、スクールも一泊付きプラン。それに味をしめて、三崎なのに一泊付きプランも企画された(笑)…何しろ、企画運営担当はボクだ!(爆)

・・・

とは言え、入社2年目のワケワカランチンの状態から任された?ので、むしろ自分に取ってもスクール。

今回もスタッフとして参加した鬼軍曹シニアマイスターN氏(中川さん)や、上Gさん(上嶋さん)から、


「メーカーの看板を背負って釣りをすることとは、どういうことか」


の基盤をシイラスクールを通して叩き込まれた気すらする。


そんな想いもあるシイラスクールだけに、約20年振りに参加者の方々と港を出た時は、感慨深いものもあった(^_^;)

・・・

・・・

・・・

ここから先は、シニアマイスターN氏が超久しぶり(笑)に書いたマリア企画・開発スタッフBLOGでも紹介されているし、参加者の方のBLOGもある。


その中、ボクが実況中継してもしょーがない。


というか、イベントとは結局のところ、参加して頂いた方々がどう感じたか?でしかない。



「上手くいった」と思っても酷評されれば、それまで。「ヘマッた」と思っても、楽しんで貰えてれば、それはそれ。



そして、今回が『船からルアーで狙うシイラ釣り入門者教室』である以上、ボクらが釣りを教えて釣り上げて貰うことが使命ではない。


例え釣れなくても、

「シイラ釣りって、おもしれー\(^o^)/」

って思って貰うこと。


釣りを教えるのではなく、「釣りの楽しさを知ってもらう」という観点からみれば、ボクらがロッドを振る必要はない。


(まぁ、シイラだから成り立つことかもしれないけどネ)


皆で魚を探し、

jubivhagwma4wk3fobz9_920_518-b639aa60.jpg

時にイルカやクジラやサメにも出会す。



始めてみるトビウオに驚き、派手にルアーを追うシイラの姿が見れれば、それだけでも歓声が上がる。


6yf283iz5w2tizocrvjt_920_613-65e9b500.jpg


ひと度誰かにヒットすれば、

4tygvbwpzs587458cfcx_920_613-2f9f1d16.jpg

船内皆で協力し、

uvwcixjswsu9sr4ba9gy_920_613-616107fc.jpg

無事始めてのシイラをキャッチ出来れば、

f3rdo83xrm2hidf229ou_920_641-6ba224fa.jpg

鬼軍曹が手を叩くばかりではなく、船中が歓喜の渦に包まれる。

honzmkt8g2pezzw2o66e_920_613-a2337756.jpg



「シイラ釣りって、おもしれー!!」



27wunkxgfmjo7dhxjgr2_920_613-aec96fde.jpg


3vxr223yorxvjgg2v6e7_920_613-bebe32bc.jpg


c5imo6gdp7s69axa8kk5_920_613-adb08dc0.jpg


cbwf9xas6bmdpympcovp_920_518-856ad564.jpg


kdh5ck95fh8u6gbi8bry_920_613-40071c4c.jpg




そう思ってもらうには、

82cp4kudpv5bjs769an6_920_518-241e552a.jpg

使えない道具がある釣りも、たまにはいい!




例えそれが、この日の為に買い換えたような新品であっても(°▽°)

mgvj5gp4ja35foz4dg6j_920_518-7e462323.jpg

まぁ、リーダー組まずに持ち込むあたり、始めから使う気「0」なわけだが(笑)



参加頂いた皆さん、ご協力頂いた庄三郎丸さん(営業時代からお世話になりっぱなしで)、ありがとうございましたm(__)m

vp7rbxwefi74kgjnxkas_920_613-3d3b81a5.jpg

・・・

・・・

・・・

なのですが!



前夜、準備してる段階で…偏光グラスが見つからない(T△T)

当日、持ってったけど履いてないラッシュガードが、その後行方不明(ToT)


全く…


使えねぇー!(泣)











Android携帯からの投稿

コメントを見る

永島規史さんのあわせて読みたい関連釣りログ