プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:208
- 昨日のアクセス:613
- 総アクセス数:1515939
▼ 春の大橋川。あの届かないバチ抜けライズにバーティスZを応用する話
春真っ盛り。
ちまたではシーバスの釣果が聞かれ始め、さも釣れている…
かのように見える。
確かに一級ポイントでは良い魚が上がってるし、あちこちで魚が釣れているのも事実なのだが、何せ人が多い。
母数が増えればその分釣果件数としては増えるのだが、釣りに行って釣れる確率であるとか釣れる本数であるとかは実はそこまで高くないのだ。
なんなら僕も普通にホゲてるし。
そんな春のある日。
相も変わらず大橋川の中流に。
比較的場所に入りやすく、場所取りに巻き込まれないのが中流の良さ。
反面ムラっ気が多く、また時合いも短いというところがウィークポイント。
で、到着すると上げから下げに変わる潮止まりのタイミング。
下げ始めでバチが機能する事を期待したのだが、流速が上がらず、結局2時間ぐらい粘ってバレ何回かで終わる。
最近行ってないけど市内ならバチが抜けてるんじゃないかという希望を胸に場所を市内に移した。
エントリーしたのはあまり人気の無い橋の人気の無い側。
どんだけ人嫌いなのかと(笑)
しかも、橋際ではなくそこから少し離れた岸沿い。
ただし、バチが数匹水面を泳いでいるのが見え、たまにライズがでる。
実は地形的に流れが巻きやすく、街の薄明かりが微妙な明暗を作っているポイント。
何も考えずに人嫌いで場所を選んでる訳ではないのだよ(笑)

出たね(笑)
ルアーはモアザン スライ95F。
65センチぐらいだけどとにかく体高が高く、グイグイ走るシーバスだった。
こういう時こそレバーブレーキの真骨頂。
しかし、その一本を抜いたあと全くライズが出なくなってしまった。
仕方無しに移動を繰り返しながら大橋川を釣り下って行ったが、下流までやってもライズが無い。
対岸に渡り、様子を見ながら上がっていくと、最初入っていたポイントでライズが出ていたため、30分位やるつもりで投げてみる。
移動を決めたタイミングより下げがしっかりと効いており、バチもパラパラと流されて来ていた。
諦めたタイミングでもライズ自体は出ていたのだが、ルアーのウェイトを戻すときにトゥイッチせずそっと戻すようにしたところ、ちゃんと反応することが分かった。
ウェイトが戻るときの音か、ルアーが押す水か、あるいは水面を這うラインの水切りかは分からないが、ここに気付いてから反応しなかったライズをモノにすることが出来た。

モアザン スライ95Fにて、ポロポロと反応をもらっていく。

バチを飽食している個体。

数釣りが出来る癒しのシーズンらしい釣り。
水面を覗くと下の写真のようにおびただしいアミにまみれてバチが泳いでいた。

そして、次第に流れが緩くなるに従い魚が遠くなってきて、しまいに流芯付近でしかライズが出なくなってしまった。
バチルアーでは届かず、シンキングペンシルでは沈むので反応しない。
そんな中苦肉の策でバーティスZ 120Fをフルキャストし、ウェイトを戻したあと5秒放置で浮かし、ハンドル1回転3秒位で水を当てると反応が出ることが分かった。

続けざまに2本目。
やりようによってはバーティスをバチルアーとして使えるのだなと新たな発見。

その後、さらに流れが緩くなってライズが無くなりゲームセット。
何年続けていても新しい発見があり、だからこそやめられないのだなと。
そんな釣行だった。
気が付いたら30分だけのつもりが2時間、夜明けはすぐそこまで来ていた。
ちまたではシーバスの釣果が聞かれ始め、さも釣れている…
かのように見える。
確かに一級ポイントでは良い魚が上がってるし、あちこちで魚が釣れているのも事実なのだが、何せ人が多い。
母数が増えればその分釣果件数としては増えるのだが、釣りに行って釣れる確率であるとか釣れる本数であるとかは実はそこまで高くないのだ。
なんなら僕も普通にホゲてるし。
そんな春のある日。
相も変わらず大橋川の中流に。
比較的場所に入りやすく、場所取りに巻き込まれないのが中流の良さ。
反面ムラっ気が多く、また時合いも短いというところがウィークポイント。
で、到着すると上げから下げに変わる潮止まりのタイミング。
下げ始めでバチが機能する事を期待したのだが、流速が上がらず、結局2時間ぐらい粘ってバレ何回かで終わる。
最近行ってないけど市内ならバチが抜けてるんじゃないかという希望を胸に場所を市内に移した。
エントリーしたのはあまり人気の無い橋の人気の無い側。
どんだけ人嫌いなのかと(笑)
しかも、橋際ではなくそこから少し離れた岸沿い。
ただし、バチが数匹水面を泳いでいるのが見え、たまにライズがでる。
実は地形的に流れが巻きやすく、街の薄明かりが微妙な明暗を作っているポイント。
何も考えずに人嫌いで場所を選んでる訳ではないのだよ(笑)

出たね(笑)
ルアーはモアザン スライ95F。
65センチぐらいだけどとにかく体高が高く、グイグイ走るシーバスだった。
こういう時こそレバーブレーキの真骨頂。
しかし、その一本を抜いたあと全くライズが出なくなってしまった。
仕方無しに移動を繰り返しながら大橋川を釣り下って行ったが、下流までやってもライズが無い。
対岸に渡り、様子を見ながら上がっていくと、最初入っていたポイントでライズが出ていたため、30分位やるつもりで投げてみる。
移動を決めたタイミングより下げがしっかりと効いており、バチもパラパラと流されて来ていた。
諦めたタイミングでもライズ自体は出ていたのだが、ルアーのウェイトを戻すときにトゥイッチせずそっと戻すようにしたところ、ちゃんと反応することが分かった。
ウェイトが戻るときの音か、ルアーが押す水か、あるいは水面を這うラインの水切りかは分からないが、ここに気付いてから反応しなかったライズをモノにすることが出来た。

モアザン スライ95Fにて、ポロポロと反応をもらっていく。

バチを飽食している個体。

数釣りが出来る癒しのシーズンらしい釣り。
水面を覗くと下の写真のようにおびただしいアミにまみれてバチが泳いでいた。

そして、次第に流れが緩くなるに従い魚が遠くなってきて、しまいに流芯付近でしかライズが出なくなってしまった。
バチルアーでは届かず、シンキングペンシルでは沈むので反応しない。
そんな中苦肉の策でバーティスZ 120Fをフルキャストし、ウェイトを戻したあと5秒放置で浮かし、ハンドル1回転3秒位で水を当てると反応が出ることが分かった。

続けざまに2本目。
やりようによってはバーティスをバチルアーとして使えるのだなと新たな発見。

その後、さらに流れが緩くなってライズが無くなりゲームセット。
何年続けていても新しい発見があり、だからこそやめられないのだなと。
そんな釣行だった。
気が付いたら30分だけのつもりが2時間、夜明けはすぐそこまで来ていた。
タックルデータ
ロッド : モアザンエキスパート AGS87LML アーバンサイドカスタム(グローブライド)
リール : モアザンLBD 2510-SH(グローブライド)
ライン : シーバスPE パワーゲーム 0.6号(東レ・モノフィラメント)
リーダー : パワーゲーム ルアーリーダー フロロ 16lb(4号)
ルアー : モアザン スライ 95F、ショアラインシャイナーZ バーティス 120F(グローブライド)
- 2019年4月15日
- コメント(0)
コメントを見る
西村さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント