プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:166
  • 昨日のアクセス:133
  • 総アクセス数:1496622

決定版 オススメシーバスワーム&ジグヘッド 2021

先日…といっても3月の頭の方だが、かなり下火になりつつある中海シーバスの夜釣りに行ってきた。
叩きすぎてなのか、季節柄なのか、ジグヘッドで届く範囲にシーバスは居らず、ギリギリロデムでボウズ逃れ。

mjygrkbwj4hu5m9chcfi_480_480-1544187d.jpg


その翌日、中海でデイゲーム。
瀬際に着いたシーバスをワームで刈り取っていく。
とりあえず手堅くミドルアッパーで一本。


suvziuednm5dwku598so_480_480-37c14854.jpg


完全な居着きではなく、朝、日が昇ってから暖められるシャロー際に差してきた個体と思われる。


その後、今年の宿題として自分に課していたワームの検証を続ける。
すなわち、ミノーM 砲弾型ジグヘッドでの、中層スイミング。
これで食わないハズが無いと思っているのだが、なかなか結果が出ない。
信じて投げ込めて無いのだろうと、もうこれだけしか投げない勢いで500mの護岸を釣り歩く。




…うん、釣れねぇ(笑)




復路で再びミドルアッパーに切り替えて折り返す。
すると程なくして…



idw7gy7fgefhp7nw8gnw_480_480-000cd86d.jpg

うーん、食うなぁ(笑)
なんなのだろうか。
ミノーMは絶対にダメだとは思えないし、現に何度何本数えきれぬほど釣ってきている。
今年なのかこの時期なのか、あるいは他ワームと比較しての戦闘力なのか、ここまで差が出るとは思わなかった。

途中、DRスティックに切り替えて…


a5avhbth79mh6a6dcedo_480_480-1ab31a82.jpg


やはり良き…。
という事で、ようやくこの冬に実証しようとしていたワームの評価が終了。
2020~2021にかけての冬、調子が良かったワームをまとめると下記のようになる。

<DRスティック(グローブライド)>
アピール:★★★☆☆
耐久性    :★★★★★
汎用性    :★★★☆☆
流通性    :★☆☆☆☆

wjoxfvof2adoeoknwf8f_480_480-ac5953f5.jpg



主力。
魚に引き裂かれることが皆無の無限ワーム。
水押しは小さめだが、リブが彫り込まれている為か、意外とアピールはするようだ。
他ワームとの接触保管がNGであり、携行に気を遣うのが珠にキズ。
汎用性は高く、大抵のシチュエーションで何かしらの魚からの反応を得ることが出来る汎用性を備える。
更には初夏辺りからダーティングにも使える優等生。
買えないわけではないが、基本売っていない。


<ミノーS(エコギア)>
アピール:★★★☆☆
耐久性    :★★★★☆
汎用性    :★★★☆☆
流通性    :★★★☆☆

ycfsynv9zwjwmyk66k49_480_480-ab710e61.jpg

水押しはこれも小さめだが、臭いというアピールがあるそうなので一応アピールは真ん中ぐらいにしておいた。
エコギアのワームはどのモデルも固めの素材なので、DRスティック程ではないが耐久性は高め。
通シーズン、日柄によらず安定した釣果をもたらしてくれた。
ミノーMや、グラスミノー、パワーシャッド程ではないにしても、比較的手に入れやすいワーム。


<ミドルアッパー3.5インチ(グローブライド)>
アピール:★★★★☆
耐久性    :☆☆☆☆☆
汎用性    :★★★☆☆
流通性    :★★★★★

rbyexnmua4fx2kjjgg2h_480_480-fb84ef6a.jpg


ireexg4dpcxuaznfgxjb_480_480-d584dadf.jpg


恐らくシーバス専用を謳うワームの中で一番入手しやすいワームなのでは無いだろうか?
そのぐらいどこでも売っているワーム。
困ったらミドルアッパー(笑)
緩めの素材であり、プルプルとハイアピールな動きをしていると思われる。
その素材が災いし、一本釣ったら破損する(苦笑)
実は、ジグヘッドに突き刺した後、フックの出口に瞬間接着剤を少し垂らして、フックと刺さっているワームの箇所に馴染ませて接着してやると、10本釣っても壊れなくなる。
ハイアピールではあるのだが、意外と厳冬期でも通用するし、色さえ間違わなければこれも通年使用出来る良ワーム。
しかも、ダートでも使える。
タチウオで使ってる人も居たな…。


<マーズ R32(ヒルクライム)>
アピール:★☆☆☆☆
耐久性    :★★★☆☆
汎用性    :★★★★☆
流通性    :★☆☆☆☆

2nh6iuv6sp8oeibrjzk9_480_480-ca2e6397.jpg

生きた伝説。
とりあえず、サンニー投げとけば釣れるというのは今も昔も変わらない。
いつでもどこでもなにかしらの反応をもらってくれる汎用性の高さ、それこそがR32の強さ。
微少な震えで魚を惑わせ、いつでもどこでも買える…のがウリだったのだが、いつの間にやら幻のワームと化している様子(2021.3月現在)
何本か釣ったら壊れるので、急に惜しくなって最近使用を自重中(笑)。
味付きにするだけで商品力が爆発的に上がるハズなのだが、そうしないのはあくまでルアーフィッシングは魚を騙すゲームだからという拘りから来るものなのか。


<ロデム3 14g(グローブライド)>
アピール:★★★★★
耐久性    :★★★★☆
汎用性    :★★☆☆☆
流通性    :★★★★★

y2wrvrygx4dccwk6ozbk_480_480-1e4609f4.jpg



ジグヘッドと言って良いのかが分からんが、意外と爆発する日があったルアー。
フラットジャンキーロデムとシーバスロデムはほぼ同義。
ただし、シーバスロデムのワームの方がなんとなくピリピリした動き。
良い悪いはともかくとして、どちらも冬場僕が使用するワームの中で最も強い部類のアクション。
なので、動きが強すぎてたまに無視されたりするため汎用性は2とした。
どんな使われ方をするから売れているかは知らないが、最近どこでも売られているので、流通性は5とした。


<バクリーフィッシュ(マドネス)>
アピール:★★★☆☆
耐久性    :★☆☆☆☆
汎用性    :★★★★☆
流通性    :★☆☆☆☆
バクリーフィッシュは今年は使用しなかったのだが、冬場の最適解に近い存在。
これも比較的柔らかい素材を使用しており、耐久性は無いが、代わりにわざとらしくない程度の丁度良いアピール。
アピールの強さとしてはミドルアッパーとR32の中間ぐらいで、最適解に近い。
そして、どれほど効果があるのかは不明なのだが味が付いているらしい。
惜しむらくは、静ヘッドなどワームキーパーの大きめのジグヘッドに装着すると裂けることか。
例によってこちらも非常に入手しづらく再販が待たれる。(廃盤にはなっていないようだが)


<パワーシャッド3インチ(エコギア)>
アピール:★★★★☆
耐久性    :★★★★☆
汎用性    :★★☆☆☆
流通性    :★★★★★
シーバスと言えばこれ。
真冬でなければ年中これを投げていれば問題ない。
冬でも水温が下がりきる1月の真ん中位まではこいつで事足りる。
しかし、1月の後半とかからは反応が出なくなる事がしばしば起こる。
ボディがロールすることで視覚的アピールがあるようだが、僕はグラスミノーとの差がよく分からない。
(グラスミノーとの差はそこらしい)
にもかかわらず、グラスミノーよりもパワーシャッドの方が好きなのは単純に臭くないから(笑)
良く釣れるし、どこでも買えるという強さがこのルアーを最強たらしめている。


<グラスミノーM、S(エコギア)>
アピール:★★★★★
耐久性    :★★★★☆
汎用性    :★★☆☆☆
流通性    :★★★★★
Sサイズ、Mサイズともにアピールは高め。
存在感と言うところで若干Mサイズの方が強い。
一般的なシーバス用のジグヘッドからすると、Sサイズだと多少バランスが悪いように思う。なんかフックのストレート部がかなりしっぽの方まで通るのだ。
頭を切ったMサイズが良いと思う。
耐久性はさすがエコギア。
汎用性としても悪くないが厳冬期に関しては多少アピールが邪魔になる時がある。
流通性はパワーシャッドと同じく最強。
個人的にはパワーシャッドとグラスミノーは完全互換。
臭くなければ釣れないという強迫観念に侵食されている方はどうぞこちらを(笑)


続いてジグヘッド。

<静ヘッド(カルティバ)>
jhhpk44ki58kfsdri2o5_480_480-7d4bd053.jpg

今も昔も最強ジグヘッド。
5g~14gまで幅広いウェイトバリエーション。
そして他の追随を許さないコストと、どれを取っても一級。
針先のテーパーが浅く、初期の引っ掛かりだけでなくそこからの貫通速度も早い。
シーバス用の3インチ前後のワームであれば7gが基準となる。
近距離であれば5gが最強。
水深や流れの早さで底を取れない場合は10gと重さを振っていくのが吉。
なお、飛距離を求めて10g基準としたり14gにウェイトアップする行為はワームの良さを殺すので基本はやめた方が良い。


<シーバスジグヘッドSS(グローブライド)>

ji2d87hibfiopnuo5yr9_480_480-f2fcee51.jpg



コレも比較的安価で、流通性の良いジグヘッド。
静ヘッドよりも軸が丈夫な気がする。
一番の特徴はワームキーパーが小さいと言うところ。
特長でなく特徴とした理由はこちらの方が良いワームの場合は良いが(バクリーフィッシュ、DRスティック等)、そうでない場合は静ヘッドのようにデカい方が保持力を有しているから。
静ヘッドとの使い分けは、上記のようにワームの向き不向きによって決めている。
ワームキーパーが鉛ではなく、マスが先端に集中しているので姿勢の問題で同じ7gでも静ヘッドに比べると深くレンジが入りやすいと感じる。


<謎のラウンドジグヘッド(メーカー不明)>

gn5pcnftv4tk6n4mc99n_480_480-a46f0c10.jpg

どこからともなく仕入れてきたラウンド型ジグヘッド。
昨年一年間使ってきて問題なく釣れることは確認済み。
しかしながら真冬だと何らかの理由で釣れない事がわかった。
姿勢なのか、水の押し方なのかまでは分析しきれなかったが、少なくともボトムを絡める釣り以外での反応が無かったのは事実。
砲弾型と比べるとレンジが上がりやすいのは戦略的に使用すべき。


まとめ
シーバスにはミノーSかミドルアッパーに砲弾型ジグヘッドが最適解。
アピール用としてロデムを入れておけばより釣域面積が広がり、アピールの強弱という引き出しが使える。



タックルデータ
ロッド : ポセイドンゼファーアバンギャルド ソリッドソリューションGRT88 (エバーグリーン)
リール : 12イグジスト 3012-SH(グローブライド)
ライン : シーバスPE パワーゲーム 0.6号(東レ・モノフィラメント)
リーダー : パワーゲーム ルアーリーダーフロロ 16lb(東レ・モノフィラメント)
ルアー : 色々。





コメントを見る